現時点で分かっていることをお知らせします。
Q. マイナンバーカードを通したら、名前が●(黒丸)になった。
A.マイナカードを管理している保険者側サーバーのエラーになります。前から指摘されている問題ですが、いまだに修正されていません。高橋、斉藤などの類似の漢字で多く発生している傾向です。
治療には影響ありませんが、修正するにはご自身で保険者(国保など)にて名前を修正してもらう必要があります。医院側で名前を修正しても一時的で、マイナカードを通すたびに戻ってしまうので修正対応は控えさせて頂いています。
Q. 今後はマイナンバーカード無しでは保険治療を受けれませんか?
A.令和6年12月2日より健康保険証の新規発行が無くなりますが、1年間は健康保険証も使えます。それ以降も、資格確認書を持参すればマイナンバーカードなしで可能となってます。
※1年間は健康保険証は使えますが、その前に健康保険証の有効期限を迎えたり、転職で変更になった場合は、その時点までになります。
※マイナ保険証が無い場合には、自治体から保険証の代わりになる資格確認書が送られてくる仕組みになっているようです。
Q. マイナンバーカードがあれば、医療券は不要ですか?
A.マイナンバーカードの医療券情報は、ほとんどの機器で読み取りが出来ません。医療券(子供、ひとり親、難病など)をお持ちの方は、必ず最初に提出してください。お持ち頂けない場合には、医療券の適応できません。
また、世田谷区以外の医療券の場合は自治体毎に確認作業が必要なので、治療前に必ず受付に提出して下さい(医療券に記載されてなくても、使えない場合があります)。
医療券の確認できない夜間や土曜日などは、適応できない場合があります(3割負担で頂き適応できる場合のみ後日清算。もしくは一度医療券の情報を見せて頂き、確認の上で後日予約になります。)。
Q. マイナンバーカードを保険証として使えますか?
A.そのような仕組みになっていますが、厳密には少し違います。健康保険証があれば保険治療を受けれますが、マイナンバーカードは有効な健康保険がないと保険治療は受けれません。
マイナンバーカードには、医療機関が健康保険証のデータにアクセスできる権限のみが入っています。健康保険に未加入の方、生活保護の方の場合などはマイナンバーカードに健康保険証のデータがない(ご加入されている健康保険が無い)ことがありました。そのため、マイナンバーカードをお持ち頂いても、健康保険の適応にならない場合もあります。
また新しく健康保険が変更になった方で健康保険側の手続きが終わっておらず使えない(特に社会保険は加入手続きに約1カ月程度時間がかかる場合があります)ことがありました。
また当院ではすでにマイナンバーカード対応機器を導入していますが、対応が遅れている医療機関もありますので、全ての医療機関で対応できるわけではありません。
Q. マイナンバーカードがあれば、保険証は不要ですか?
A.不要なはずなのですが、導入が始まったばかりなのでトラブル予防のため当面は両方お持ちいただくと安心と思います。特に初めてかかる医療機関では当面は両方をお持ち頂くことをお勧めします。
Q. 転職などで保険証が変わったが、新しい保険証をまだもらってない。(→現在加入している健康保険が分からない? 無い?)
A.ご自分のマイナポータルサイトから現在加入している健康保険が確認できます。
マイナカードをお持ちでない場合は、医院側で新しい保険証を探すことは出来ません。保険者に手続きをお願いしてください。
Q. マイナンバーカードと保険証の紐づけ登録はどうしたら良いですか?
A.マイナンバーカードの紐づけ作業は初回機械に通せば、自動的に出来ます。特別な作業は不要です。
Q. マイナンバーカードは月に一回持って行けば良いですか?
A.マイナンバーカードを来院毎に毎回カードリーダーで読み込んで下さい。
Q. マイナンバーカードを保険証として使うメリットは?
A.保険証の情報が正確に反映されます。健康保険証は組合ごとに異なるレイアウトで作成されています。また独自の不正防止技術のため、スキャンしてOCRソフトで読み込むのですがエラーが生じる場合が結構あり、トラブルになる場合がありましたがこれらが無くなります。
また健康保険証の情報以外にも、医療機関側でおくすり手帳の内容、血液検査のデータなども閲覧できますので、より医療情報を正確に治療に反映しやすくなります。
Q. マイナンバーカードを保険証としてつかうデメリットは?
A.デメリットとは言えないかもしれませんが次のような事例がありました。マイナンバーカードを読み込んだところ、保険証が切れており治療を延期したことがありました。ご本人もご存じなかったようで、世帯主の健康保険が変更になっていたのかもしれません。
通常の保険証でしたら、そのまま診療して後日保険組合に対して清算する形になります。むしろ、正確な運用ができたのは良かったとも言えるかもしれません。
Q. マイナンバーカードを保険証として使う時の安全性は?
A.当院の機器では、健康保険証に記載されている以上の情報は読み取れません。マイナンバーすら読み込めないので、安全性に関しては今までと同じと思います。またカードリーダーと専用PCで運用されており、ネットもマイナンバーカードの認証にしか使えませんので安全性も極めて高いと思われます。
Q. マイナンバーカードの顔認証が出来ず、暗証番号も忘れてしまった。
A.マイナンバーカードがあれば、認証が出来なくてもご本人であれば医療機関で確認することが出来る場合があります。受付でご相談ください。
Q. 被保険者申立書は利用できますか?
A.当院では対応していません。マイナカード、健康保険証、資格確認書のいずれかをお持ちください。お持ちでない場合は、10割負担もしくはそれら入手後の予約取り直しになります。
Q. マイナンバーカードを機械に通したが「資格無効」となった。
A.まれに健康保険証のデータが反映されない事例があるようです。以前かかられた方の場合は、過去の健康保険証のデータから確認できる場合があります。
初めての方の場合は、健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、ご本人のスマホのマイナポータル画面のいずれかで確認しますので、お持ちください。
ただかなり頻度は少ないようで、当院ではまだ起きていません。
Q. 結局何を持っていけばよいのですか?
A.マイナカード、健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルサイトの健康保険データ画面のいずれか必要です。
医療券をお持ちの方は、必要です。
通知カード、被保険者申立書は扱ってません。
Q. 家族がマイナカード持っていって手続きしてもらえますか?
A.マイナカードはご本人の認証が必要です。