処方箋移行しました。
成城ファーストデンタルクリニックの平澤です。
お薬ですが今まで院内処方メインで行ってましたが、
これらかは一部を除き院外処方(処方箋で調剤薬局で受け取る)
をメインに行っていきます。
よろしくお願いいたします。
「命びろいしました」
成城のファーストデンタルクリニック 平澤です。
今日、とある患者さんがいらっしゃって
「命びろいしました。」
とお礼を言われました。
この患者さん
数か月前の定期健診でクリーニングしていた時に
何か歯茎が気になるとのこと。
見せてもらうと歯肉が怪しい。
中には癌化するのもあるので
大学病院での精密検査を勧めました。
精密検査の結果、癌が見つかり
切除手術を受けられ
治癒良好なのでご報告にいられました。
挨拶だけで詳しく術後の確認は取っていませんが、
歯と歯茎が大きく切られていた感じでした。
癌は浸潤性といって癌とそうでない部分の境目が明瞭ではありません。
そのため癌の手術では癌の周囲+2cmぐらい取るのが安全と言われてます。
(場所や状態によっても異なります)
例えば癌が直径1センチだったら、その周囲+2cmずつとなると直径5センチ
となってしまいます。
直径5センチを切り取られるとなるとかなり大きいです。
今回は早期発見だったことと、奥歯周囲だったので
外見からは全く分からない感じでしたので、
不幸中の幸いだったのかもしれません。
こんな事もあるので、定期健診は大切だと思います。
【休診・特別診療情報】
【休診・特別診療情報】
令和5年2月22日 水曜日 特別診療します。
令和5年3月22日 水曜日 特別診療します。
令和5年4月29日から令和5年4月30日 休診日カレンダー通り
令和5年5月3日から令和5年5月7日 休診日
令和5年7月19日 水曜日 特別診療します。
令和5年8月9日 水曜日 特別診療します。
「以下、未確定情報です。」
令和5年8月11日から令和5年8月16日 夏季休診日
令和5年9月20日 水曜日 特別診療します。
令和5年10月11日 水曜日 特別診療します。
令和5年11月1日 水曜日 特別診療します。
令和5年11月22日 水曜日 特別診療します。
令和5年12月29日から令和6年1月4日 休診日
※ここでは現時点で予定されている最新の休診・特別診療日の情報です。お問い合わせ頂くより正確な情報ですので、こちらでご確認頂く事をお勧めします。
※休診日(水曜日・日祝・臨時他)のご連絡は留守番電話03-5494-6480もしくはお問い合わせフォームをご利用ください。翌診療日の午前9時30分より順次対応します。
※連休期間中どうしても当院以外で歯科診療を必要とされる場合、「地域名+休日歯科」で検索してみて下さい。地域で交代で休日診療している医療機関が見つかるかもしれません。通常、応急処置は対応してくれてるようです。
※それ以外の方法として、「ひまわり」という東京都医療機関案内サイトがあります。東京都が運営しているのでお役に立つかもしれません。毎年情報更新しているようですので、情報の精度は悪くないはずと個人的に思います。
※当院では年末年始・GW・夏季には連休を取らせて頂き、地方出身スタッフに帰省等を促しリフレッシュすることで、その後の業務に集中できるように配慮しています。ご理解の程、よろしくお願いします。
(以下は現在未確定情報です。)
令和5年5月6日 土曜日 休診します。
令和5年5月3日から5月7日まで休診します。
令和5年7月19日 水曜日 特別診療します。
令和5年8月9日 水曜日 特別診療します。
令和5年8月11日から16日まで夏季休診します。
令和5年9月20日 水曜日 特別診療します。
令和5年10月11日 水曜日 特別診療します。
令和5年11月1日 水曜日 特別診療します。
令和5年11月22日 水曜日 特別診療します。
令和5年12月27日 水曜日 特別診療します。-1
令和5年12月30日から令和6年1月4日まで休診します。
令和5年8月9日 水曜日 特別診療します。
東京デンタルショー&Ciデンタルショー参加
こんにちは。
成城のファーストデンタルクリニック歯科医の平澤です。
今日は東京デンタルショー&Ciデンタルショーに参加してきました。
東京デンタルショーはビッグサイト、Ciデンタルショーは有明のセントラルタワーととても近く、しかも同日開催になってますので両方参加してきました。
東京デンタルショーは歯科関係のメーカーが集まってお祭りのような雰囲気でとても賑わってました。
Ciデンタルショーは歯科通販のCiメディカルさん主催でこちらも混んでましたが、お祭りというよりは販売会的な感じで、いい意味で上手く商売しているなという感じでした。
私の目的はデンタルショーの一部でもあるセミナー。
各社の商品等に詳しい先生からいろいろ教えて頂きました。
気になった医療機器もありましたので導入検討していきたいと思います。
医療情報・システム基盤整備体制充実医療機関です。
素敵なドライフラワー頂きました。
床の長尺シート張替えました。
成城の歯医者ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、休診日を使って床を張替えました。
職人さんが早朝からたくさん来てくれて、診療台周りを一気にキレイに、しかも夜まで頑張ってくれました。
クッションフロアというのかと思ってましたが、業務用の長尺シートというものだそうです。
素人解釈だと、業務用の硬いビニールシートだそうで跡が残らないようです。
歯科ですと、機材の入った重いカートを転がしたりするので、床が痛みます。
また薬品や材料などで表面が溶けます。
さらにとっても小さい部品がとんでしまい、ドコに行ったか探すこともあります。
そんなこんなで大切な床材ですが、今回リニューアルされ、また頑張ってくれそうです。
歯科治療費は毎月変わる?
成城のファーストデンタルクリニック 平澤です。
実は健康保険でも毎月のように値段が変わっています。
というのは、歯科で使う金属がロシアなどで採掘しており、ウクライナ戦争により値段が急騰しているためです。
直近ですと、令和4年4月、5月、7月に変わっています。
以前のルールでは
2年に1回,しかも価格が5パーセント以上変動があった時だけ金属価格見直す。
半年に1回,しかも価格が15パーセント以上変動があった時だけ金属価格見直す。
しかもその価格は変更時の3から9カ月前の価格を参考にします。
というものでしたが、
毎日変わる金属価格には完全に出遅れており、毎月歯科医院の持ち出ししてました。
価額相場が上げ下げあれば、いつかは相殺されることもあるのですが、
上がる一方なのでどんどん赤字に。。。
少しでも解消するようになりつつあるシステムになったのは良いのかもしれません。
もちろん治療内容によってはこれらに該当しないものは、変動は通常2年に1回です。
まぎらわしい?取扱の無い治療を比較説明します。
当院で取扱のない歯科治療が一部ありますが、
今回こちらに明記させて頂きます。
患者さんからすると非常に分かりにくい部分もありますが、ご不明な点はお問い合わせください。
× 世田谷区の成人歯科検診・すこやか歯科検診など (取扱無し。当院で定期的にクリーニング検診受けられている方は、世田谷区の歯科検診よりはるかに厳密に毎回検査していますので必要ないと思います。世田谷区の歯科検診は5年ごとのスクリーニング検査(一部の歯だけの簡略検査)です。)
〇 定期健診とクリーニング
× 初めての方の入れ歯の修理・作製 (当院では現在インプラント治療がメインになっておりますので、新規の入れ歯治療受入れは中止しています。)
〇 当院で作った入れ歯の修理、調整 (インプラント治療中に一時的に必要な場合など対応します。過去に当院で入れ歯作成した方は、引き続き対応します。)
× 他院で治療中の仮歯取れた (自費治療になります。1万円以上になる場合がありますので、治療中の歯科で対応してもらってください。)
〇 当院で治療中の仮歯取れた
× 他院の矯正中で応急処置。装置が外れた、痛いなどの治療トラブル対応。 (自費治療になります。1万円以上になる場合がありますので、治療中の歯科で対応してもらってください。)
〇 当院の矯正中で応急処置
〇 他院の矯正中で転院希望
× オフィスホワイトニング(効果が少なく、元に戻りやすいため扱っていません)
〇 ホームホワイトニング
× スポーツ用マウスガード(ラグビー・格闘技用など)
× 睡眠時無呼吸症候群用スプリント
〇 歯ぎしり予防マウスピース(ナイトガード)
〇 ホワイトニング用マウスピース(自費)
〇 矯正用後戻り防止用マウスピース・リテーナー(自費)
× 訴訟を前提とした他院治療によるトラブル相談 (当院で治療されない場合は弁護士さんにご相談下さい。)
〇 転院による治療相談 (治療には対応します)
× HIVの歯科治療 (東京都で紹介していますので、聞いてみて下さい。)
〇 B型肝炎 C型肝炎の歯科治療
× ドライマウス治療
× レーザー治療 (当院で扱っているレーザーは虫歯検査用です。機会がある度に各社の治療用レーザーを試していますが、歯科のレーザー治療は効果が弱く、他の治療法の方が効果が高いため扱っていません。)
× 生活保護 (生活保護の担当者に紹介してもらって下さい。)
× 労災による歯科治療 (当院は労災指定医療機関ではありません。当院では治療費を払って頂き、あとからご本人で労災手続きにより返金を受けてください。必要であれば別料金になりますが診断書等も準備します。歯科で労災で治療を受けられる方がほぼいませんので、労災手続きが心配な方は労災指定医療機関が安心だと思います。)
イロイロ書きましたが、非常にレアなケースもありますので分からない場合は事前にご連絡ください。
刑事さんが来ました。。。
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、当院に刑事さんが来ました。
「刑事」と聞くだけでビクッとするのは、私だけでしょうか? ( ´∀` )
何でも当院に通われていた患者さんが亡くなりなくなり、
孤独死だったようで使われていた入れ歯が当院で作成したものか
確認してほしいとのことでした。
入れ歯によっては分からないものが多いのですが、
特徴的な入れ歯だったため当院で作成したものと分かり、
刑事さんと患者さんのお役にも少しは立てたかもしれません。
足が悪いのに遠いところを通ってくださった患者さんで
スタッフともども患者さんをしのびました。
過去には災害に会われた患者さんが行方不明になり、
当院の治療歴から身元が判明したこともあります。
このようなことを法歯学といい、目立つ存在ではありませんが役立つこともあるようです。
歯のクリーニング頻度はどれくらい?
こんにちは。歯科衛生士の塩島です。 本日も診療頑張っています。 今回は歯のクリーニング頻度はどれくらい?についてお話しします。 当院では歯のクリーニングを通常3ヶ月に一度行っています。 虫歯がなく、歯周病が重症でない方は3ヵ月に1度をお勧めしています。 ご料金は健康保険3割負担の方で約3000円です。 レントゲンを撮る場合は約4300円になります。 歯周病が進行していたり、心配な部位がある場合には早い間隔でクリーニングを行うこともあります。 その場合2ヶ月の間隔でクリーニングを行うこともあります。 それより早い周期となると自費のクリーニングになります。 着色が気になるなどの理由で2ヶ月よりもクリーニングを早める場合は自費のクリーニングになります。 自費のクリーニングですと、継続的にご利用の方の場合5500円になります。 また歯茎の中に隠れている縁下歯石と呼ばれるものが多く付着している場合には、1度に取り除くことが難しいので4ブロックに分け歯石取りを行います。 その場合には1、2週間に1度来院して頂き歯茎の中の歯石除去を行います。 歯石が壁のように付着し、その歯石を除去すると歯茎が引き締まり隠れていた歯石がでてくることがあります。 その場合も1、2週間後に来院して頂きもう1度歯茎の検査を行い歯茎のポケットの状態を確認し歯石を除去します。 クリーニングの内容としてはまず初めに歯茎の検査と虫歯がないかのチェックを行います。 歯茎の検査をもとに、歯石がどこにどれくらいついているか確認します。 次にお水が出る超音波スケーラーというものを使い水と振動で歯石を除去します。 その後フロスや歯間ブラシを使い歯と歯の汚れを掻き出します。 細かい歯石は手用スケーラーを用いて歯石を除去します。 そしてコントラアングルハンドピースと呼ばれる低速回転の機械を使い歯面を磨いていきます。 患者様のお口の状態に合わせ、ブラシやカップを使い分けます。 この時もフッ素入りの研磨剤を使用し歯面をつるつるにしていきます。 最後は、歯ブラシで仕上げ磨きを行います。 フッ素入りのジェルコートを使用し仕上げていきます。 必要に応じて磨き残しがある患者様には歯磨き指導を行います。 知覚過敏がある患者様にはしみにくくするお薬もクリー二ング後に塗布します。 歯磨きやお食事をすることで段々取れてきてしまうので知覚過敏用の歯磨きの使用もお勧めしています。 歯周病の検査はクリーニングの度に行います。 歯茎の中をちくちくされた経験がある方もいらっしゃると思います。 健康な歯茎のポケットは、1から2ミリと言われています。 3ミリで歯肉炎、4ミリ以上ですと歯周病を疑います。 また、歯茎からの出血の有無と歯に揺れが無いかを確認します。 歯茎に出血がありますと、歯茎の中に炎症が起きていることが分かります。 歯の揺れには3段階あります。 ピンセットで歯を揺らし揺れがないか確認を行います。 歯に揺れがある場合歯周病が進行していることが分かります。 1度の揺れですと左右方向の揺れ、2度ですと前後方向の揺れ、3度ですと前後上下左右の揺れが起こります。 3度まで歯が揺れてしまうと抜歯の対象となります。 歯周病が進行しゆれが大きくなってしまうと抜歯するしかなくなってしまうので定期的なクリーニングが大切です。 また、歯周病は全身疾患とも関連があります。 骨粗鬆症や糖尿病を患っていますと歯周病になりやすいと言われています。 喫煙は歯周病を悪化させる因子です。 妊娠中にクリーニングが出来ますかと聞かれることがあります。 妊娠中でもクリーニングを行うことが出来ます。 妊婦さんで歯周病になってしまいますと低体重児の子どもが産まれてしまうこともあります。 歯周病を予防するために妊娠中でも定期的なクリーニングをお勧めします。 そして歯石は唾液腺がある下の前歯の裏側や上の奥歯に付着しやすい特徴があります。 歯石はプラークが固くなってしまったものなので歯磨きでは取り除けません。 定期的なクリーニングで歯石をとり歯周病や虫歯を予防することが大切です。 1度歯茎が下がってしまうと中々元の状態に戻るのは難しいため、これ以上進行しないようにする必要があります。 歯のことでお悩みございましたら是非ご相談下さい。 他にもこんな記事が読まれています。 歯のクリーニングは保険がきくの? https://www.first-dc.com/mm/mm272.htm 検診のタイミングって? https://www.first-dc.com/mm/mm64.htm 歯のクリーニングの必要性 https://www.first-dc.com/mm/mm204.htm
マイナンバーカードが保険証として使えます
こんにちは。
当院では「オンライン資格確認システム」を導入し、マイナンバーカードを保険証代わりとしてお使い頂けるようになりました。
※事前にマイナンバーカードへ保険証等の登録が必要です。
保険証をお持ち頂かなくてもマイナンバーカードがあれば保険証の確認ができます。
また、お薬手帳とも連携することでお薬手帳を持ち運ぶ必要もなくなります。
保険情報の変更などにもスムーズに対応できますので、面倒なことが少なくなります
。
東京ではまだ9.1%の医療機関でしか運用していないそうですが、今後増えてくると思われます。
まだマイナンバーカードをお作りでない方はこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。
歯を抜いたらインプラントになるの?
こんにちは。 歯科衛生士の藤井です。 本日も診療頑張っています。 今回のテーマは歯を抜いたらインプラントになるの? についてお話していきます。 歯を抜いた後は、周りの歯の状況で変わります。 抜いた歯の両側の歯があればブリッジかインプラント が可能です。 ブリッジは抜いた歯の両側の歯がしっかりしていれば、 両側の歯を削って3本繋げた橋渡しのような被せ物が できます。 デメリットは抜歯した両側の歯を削ることと、両側の 歯のどちらかが虫歯になってしまった場合3本とも被 せ物を外す必要があります。 歯を抜いたところを両隣の歯で支えることになるので 歯に負担はかかります。 抜歯した歯が一番奥の歯の場合はブリッジはできませ ん。 また歯がぐらついていた場合もできないこともありま す。 ブリッジは保険適用の被せ物や自費の被せ物の選択が できます。 本数や被せ物の種類によってはインプラントよりも高 額になることもあります。 歯がない場所や抜歯する歯がおおい場合は保険適用の ものは部分入れ歯になります。 自費治療ではインプラントも可能です。 当医院では歯を抜いた後インプラントを入れる方が多 いです。 自費治療になるので高額治療になります。 しっかり歯が入るまではブリッジに比べると治療期間 はかかります。 インプラントは抜いた歯の場所に入れるので健康な歯 を削ることはなく周りの歯には影響がありません。 インプラントの被せ物が入った後は歯がよみがえった ように通常にお食事ができます。 お手入れ方法も普段通り歯磨きと定期的な検診を行う ことで長持ちします。 歯を抜いたら歯の抜いた部位や周りの歯の状況によっ て治療方法が変わってきます。 今歯がないままになっている方は今は何も支障がない と思いますが、時間が経つと歯がない嚙み合わせの歯 が伸びてきてしまいます。 嚙み合わせのバランスが崩れてきて歯並びをも悪くな ってしまうこともありますよ。 今後の為に何かしら歯を入れる事をおすすめします。 どんな治療になるか不安な方もいらっしゃると思うま す。 治療をする前にどんな治療になるのか、被せ物の種類 やご料金っを説明してからはじめます。 説明の時に分からないことなどあれば質問して下さい。 治療をするか一旦考えたい方でもご相談頂いても大丈 夫ですよ。 最後までお読みいただきありがとうございました。
予約状況が見れるネット予約システム
こんにちは。
今まで当院の予約は、電話もしくは予約フォームからリクエスト頂いていました。
今回、オンラインで予約状況を見ながら予約できるシステム導入しました。
今までは予約フォームからリクエスト頂いて、空いてなかったりすれば数回メールや電話でやり取りしていました。
今回のシステムではネット上から予約空き状況を確認して頂き、その場でご予約頂けます。
まだすべての予約には対応していませんが、8割程度の予約には対応していますので、ご利用ください。
・翌日から翌月末日までの予約に対応。当日予約はお電話ください。
・土曜クリーニングは3/12から対応予定。
・システム上すべての予約枠には対応していないので、ご希望の予約枠無い方は電話か予約フォームからリクエストして下さい。
・手術など長時間の診療は対応していません。
矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?
こんにちは。 ファーストデンタルクリニック歯科衛生士の菊地です。 今回のテーマは矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?についてです。 当院では歯科矯正治療を行っています。 当院が行っている矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要? についてお話します。 当院の場合まずは、矯正治療の無料相談を行います。 いまどのような歯並びについて悩んでいるのか、 矯正治療にどのような希望があるかなどについて、 最初に歯科衛生士がお話を伺います。 次に、歯科医が口腔内の状態を確認し、 どのような矯正治療ができるのかを患者さんに説明します。 その後、当院で作製した資料をもとにして、 歯科衛生士が更に詳しい矯正治療の流れを説明します。 この時に説明している内容は、 当院でご用意している矯正治療の種類の違いについて、 治療にかかる金額、治療期間、当院の矯正治療の特徴、 患者さんからよく聞かれる質問についての解説などです。 当院では、表側に装置を付ける唇側のブラケット矯正、 裏側に装置を付ける舌側のブラケット矯正、 マウスピースでを装着するマウスピース矯正の3つがあります。 それぞれ、金額、治療期間、メリットとデメリットが異なるので、 矯正相談の際に違いを把握して頂けると良いかと思います。 矯正相談を行い、矯正治療に理解を深めて頂き、 やはり矯正治療をしたいとご希望がある場合は、 矯正治療をはじめるために精密検査を行います。 精密検査の内容は、 歯のレントゲン撮影、顎のレントゲン撮影、 セファロと呼ばれる頭部X線規格撮影、 顔貌の写真撮影、口腔内写真の撮影、 上下の歯の模型作成の為の歯型取り、 歯周病の検査です。 セファロという言葉については あまり耳にしたことがないのではないでしょうか。 セファロとは、一般の歯科治療の時には使わない、 矯正治療のための特別なレントゲンです。 セファロの撮影をすると、 上下の顎の骨の位置関係や、歯列の形態や位置が 詳しく分かり、分析できます。 例えば、出っ歯でお悩みの患者さんがいる場合、 歯の生え方の傾きが原因で出っ歯になっているのか、 それとも顎の骨の形が原因で出っ歯になっているのか を分析できる、というようなものです。 他の検査についても簡単に説明します。 歯のレントゲンは、矯正治療だけでなく 一般歯科治療の時にも撮るものです。 虫歯の有無や、歯周病の状態を調べます。 顎のレントゲンは、通常のレントゲンとは異なり、 顎関節をメインに撮影します。 顎関節の状態を詳しく検査するために撮影します。 顔貌の写真撮影では、 正面と横から顔の写真を撮ります。 噛み合わせの異常、顎のゆがみ、 笑った時の歯の見え具合、顔の骨格のバランスなどを 確認するために撮影します。 口腔内写真の撮影では、 噛んだ状態で正面から撮るもの、左右から撮るもの、 口を開けた状態で上下の歯の嚙み合わせを撮るものなど、 合計7パターンの写真を撮ります。 全体の歯並びや嚙み合わせを確認するために撮影します。 上下の歯の模型は、 矯正のシュミレーション模型を作成するために採ります。 上下の歯型を採り、模型を作成し、 作った模型を外部の工場に委託して、 きれいに整った状態の歯並びの模型を作成します。 患者さんにこの模型を見て頂くことで、 矯正治療後の歯並びがイメージしやすくなります。 歯周病の検査は、 歯と歯茎の境目にある歯周ポケットと呼ばれる 部位の深さを、プローブという専用の器具で測ります。 深さが深いほど、歯周病の状態が良くありません。 矯正治療に影響が出ることもあるので、 事前に検査します。 これまで述べた様々な検査の結果を合わせて分析し、 院長が治療方法を検討します。 検討した内容は冊子にわかりやすくまとめます。 冊子の内容は、 検査で撮った口腔内写真、顔貌写真、 歯並びのシュミレーション模型の写真、 セファロ分析の分析結果、 抜歯の必要の有無についての解説、 その他矯正治療についての細かい解説、 治療装置、治療期間、治療料金の説明、 後戻り防止のための保定装置についての説明、 支払方法の説明など、詳しくまとめられています。 その後、その冊子をもとにしながら 院長と患者さんが直接お話し、 最終的な治療方針を説明します。 その説明に合意して頂けたら、 先に料金をご入金していただき、 そこから実際に矯正治療が始まる、 という矯正治療の流れです。 装置が実際に歯に付くまでの期間は、 矯正治療の方法によって少し違いがあります。 歯の表側にブラケットを付ける唇側矯正治療では、 ブラケット当院に常備されているので、 すぐに矯正治療を開始できます。 歯の裏側にブラケットを付ける舌側矯正治療と、 マウスピース矯正治療の場合は、 海外にある工場に患者さんの歯型の模型を送り、 そこから矯正装置の作製が始まります。 装置の作製に時間がかかるのと、 海外からの輸送にも時間がかかるので、 実際に矯正治療を開始できるまで期間があきます。 矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?について 今回は色々お話しました。 当院では、突然矯正治療が開始するわけではなく、 様々な説明や検査を事前に行っています。 矯正治療の流れについて 不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、 矯正の無料相談も行っていますので、 気になる方はお気軽にご予約下さい。 他にはこんな記事が読まれています 矯正しても後戻りしてしまうのでは? https://www.first-dc.com/mm/mm232.htm 矯正の痛みってどのくらい? https://www.first-dc.com/mm/mm271.htm 子供と大人の矯正の違いって? https://www.first-dc.com/mm/mm242.htm
年内が期限。医療費控除が節税に使えるかも。
こんにちは。歯科衛生士の塩島です。
予約通知メール送りますのでメルアド登録を!
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックです。
今まで当院ではお電話とメールフォームによる予約を受け付けています。
これに加えて新しく予約システムを導入しました。
12/7から院内でのみ運用します。
今までメルアド登録されている患者さんにはデータ移行しましたので、予約通知メールを前日と1週間前にお送りします。
※ 土曜日クリーニングだけは3/5まで従来通りの方法で通知します。
今後システムに慣れてきましたら、ネット上から予約状況が見れたり・変更できるようにして利便性を高める予定です。
メルアド登録まだの方には、ご登録をお願いいたします。
メールアドレス登録方法(変更も出来ます)
1.患者番号が分かる場合(診察券に書いてあります)
下記より登録してください。簡単に登録できます。
2.患者番号が分からない場合(診察券を紛失?)
下記アドレスにお名前と生年月日送ってください。こちらで登録しますので数日時間差があります。
年内間に合う?歯の大掃除クリーニングとその効果
成城の歯科ファーストデンタルクリニックの衛生士・菊地です。 今回のテーマは 年内間に合う?歯の大掃除クリーニングとその効果です。 毎年、11月末や12月になると、 歯のクリーニングを希望される患者さんの予約が増えます。 今年のうちに歯をキレイにしたいと意識される 患者さんが多くいらっしゃる印象を受けます。 年内の歯の大掃除クリーニングの予約は混み合い、 なかなか希望のお日にちや時間帯で ご予約をお取りできなくなってしまう場合もありますので、 ご希望の方は早めのご予約をおすすめします。 当院にいらしたことがある患者さんは、 きっと一度は歯のクリーニングを 受けたことがあるのではないでしょうか。 歯科医師や歯科衛生士にすすめられて とりあえず歯のクリーニングを受けてみたけれど、 実際にどんな処置をして、どんな効果があるのかまでは、 意外とご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、歯の大掃除クリーニングとその効果について お話していきます。 患者さんを診療台にご案内してまず行うことは、 いま口の中で気になっていることや心配なことがないかなど、 前回の来院以降、口の中にトラブルがなかったか 口頭でお伺いしています。 もし、痛いこと、しみること、腫れたことなどがあれば この時に歯科衛生士にお伝えください。 もし何かあればその点をこの後検査する必要があるからです。 些細なことでも構いませんので教えて下さい。 その後、口腔内の検査を行います。 まずは、虫歯がないか、欠けているところがないかなどを 全体的に確認します。 次に、プロービングという歯周病の検査をします。 当院で歯のクリーニングを受けたことのある方は 必ず体験されていると思いますが、 細い器具で歯肉をちくっと押されるような感覚がある あの検査です。 プロービングで何を検査しているかというと、 歯肉の腫れや出血など、炎症の有無をみています。 歯肉をちくっと押している器具は、プローブといいます。 プローブを歯と歯肉の境目にある歯肉溝(歯周ポケット) に挿入し、溝が何ミリあるのかを測っています。 当院で基準にしている健康な数値は2ミリ以下、 そこから数値が大きくなればなるほど、 歯肉が腫れていたり、歯肉の中の歯槽骨が減っていたりして、 歯周病が進行しているという診断をします。 更に、歯肉が炎症している場合は、 歯肉溝の中を触ると出血します。 歯肉溝の深さを測ると当時に、 出血しやすい部位も検査します。 次に、歯の動揺がないか検査します。 ピンセットを使って歯を押して揺らし、 ぐらぐらしていないかをみます。 歯周病で歯を支えている歯槽骨が減少すると 歯がぐらぐら揺れてしまうので、 これも歯周病の検査のために行います。 この検査に加え、必要に応じて レントゲンを撮ることもあります。 レントゲンでは、虫歯の有無や、歯周病の状態や、 歯根に炎症がないか、親知らずや顎の骨に問題はないか、 など、様々な点を検査できるので、 1年から1年半に一度は撮影をおすすめしています。 以上の検査を終えた後、歯のクリーニングが始まります。 まずは、スケーリングという処置をします。 これも当院で歯のクリーニングをした方は必ず体験している、 お水が出てキーンと音が鳴る、少し響く器具を使う処置です。 このお水が出る器具は、超音波スケーラーといいます。 歯石やプラークを除去する為に使用しています。 超音波スケーラーで歯石を削っていると思っている患者さんも 意外と多いのですが、削っているのではありません。 超音波スケーラーの先端が、非常に細かく高速に 振動しているだけです。 この振動の力で歯石を叩いて割って除去しています。 歯石は歯周病の原因です。 歯石には、歯肉の上に付く白い色の縁上歯石と、 歯肉の中に隠れて付いてしまう黒い色の縁下歯石があります。 どちらもブラッシングでは除去できません。 歯石の周りには、細菌の塊であるプラークが付きやすくなり、 歯周病菌の温床となってしまいます。 歯のクリーニングのスケーリングでは、 歯石を除去することで、口腔内の歯周病菌が減り、 更に歯周病菌が溜まりにくくなるので、 歯周病を改善させる効果があります。 その次に、ポリッシングという処置をします。 ナイロン毛のブラシやラバーのカップを、 低速で回転する器具に装着し、歯の表面を磨きます。 磨く際には、フッ素や歯肉の炎症を抑える成分が入っている、 ポリッシング専用の研磨剤を使用しています。 ポリッシングで歯面を磨くと、歯のザラつきが取れます。 ザラ付きの原因は、歯面に付いたプラーク、歯石、着色です。 歯のクリーニングのポリッシングでは、 歯面についている虫歯や歯周病の原因菌が減り、 着色を取ることで歯の見た目がキレイになり、 更に、歯面をツルツルにすることで プラークや歯石が歯面に再付着しにくくなる効果があります。 他にも、歯間にプラークが付いている場合は、 デンタルフロスや歯間ブラシを使い、 細かい菌を除去する場合もあります。 ブリッジが入っている患者さんには、 ブリッジ専用のフロスを使って ポンティックというダミーの歯の下のプラークを 除去することもあります。 最後に、フッ素と歯肉の炎症を抑える成分が入っている ジェルコートという歯磨剤を歯ブラシで全体に塗布しながら 仕上げ磨きを行い、歯のクリーニングは終了です。 今回は歯の大掃除クリーニングとその効果についてお話しました。 まだ年内間に合う歯の大掃除クリーニングに、ぜひいらっしゃって下さい。 他にはこんな記事が読まれています 歯のクリーニングは保険がきくの? https://www.first-dc.com/mm/mm272.htm 歯がざらざらする時に歯科ではこうします。 https://www.first-dc.com/mm/mmhagazarazara.htm 歯石取りって痛いの? https://www.first-dc.com/mm/mm313.htm
【注意】国民健康保険が使えない??
こんにちは。
成城の歯医者さん ファーストデンタルクリニックの平澤です。
国民健康保険は社会保険とは異なり定期的に期限が切れる仕組みです。
令和3年9月末で一斉に国民健康保険の保険証が交換することになりますが、古い期限切れの健康保険証をお持ちのまま来院され、10月から健康保険が使えなくなっている方が当院にて続発しております。。。
新しい国民健康保険の健康保険証が届いていると思いますので、お持ち下さるようお願い致します。
高齢者や子供の医療券をお持ちの方も期限のご確認お願いします。
健康保険証は期限内でも、医療券が期限切れですと健康保険が使えません(医療券が必ず発行されている年齢ですと、健康保険単独での利用も出来ません)。
来院してから期限切れが分かった場合、健康保険が使えませんので
1.自費扱いの10割負担でご利用いただく
2.健康保険証を持って来て頂ける日に予約を変更するか
いずれかの選択になります。
よろしくお願いいたします。
オンライン資格認証
こんにちは。
ところが現在のところ、実際に利用できる診療所は5%弱、
「当院では現在システム改修申請中のため、マイナンバーカードによる認証はまだ行えません。」
国産CTレントゲン更新
歯科用の国産CTレントゲン更新しました。
インプラントなど今まで以上に精密に分析、診断できるようになりました。
各診療ユニットにモニターを新たに設置しましたので、
患者さんにより分かりやすく説明できるようになりました。
特別記念といたしまして、令和3年10月末まで当院にて
インプラント検討されているかたにCTを無料にて撮影します。(撮影資料の持ち出しは費用5万円+税を頂きます。)
毎週金曜日診療を午後5時まで時短
成城の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
スタッフの勤務シフト改善のため、令和3年10月から毎週金曜日の診療を午後5時までとする時短診療を実施します。
残りの診療日は今まで通り午後7時まで診療します。
※令和元年に診療時間を2時間延長しており、今回の時短により1週間の診療時間を元に戻した形になります。
歯科麻酔の危機解消はいつ??
こんにちは。成城のファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科では歯を削ったり、歯を抜いたりするので非常に麻酔を使う機会が多いのですが、その麻酔薬が危機に瀕しているのをご存知でしょうか?
実はトップメーカーであるアストラゼネカが麻酔薬の製造を中止して、その生産能力を全部コロナワクチンに全振りすることになったのです。
そのため、アストラゼネカから供給を受けていたメーカーは欠品になり、それ以外のメーカーに注文が殺到したため、既にパニック状態になっています。
また、製造工程に必要な無菌フィルターがコロナワクチンに最優先に供給され、麻酔の製造に支障が出ているとの報告もあります。
薬品ですので簡単には製造を増やすわけにもいかないのだと思いますので、当面このような状況は続くのかもしれません。
当院では麻酔在庫が350回分以上と豊富にありますので、診療に支障はありませんが、中には困っている医院もあると聞きますので早く落ち着くことを期待します。
訪問歯科診療してきました。
先日訪問診療してまいりました。
今まで来院されていた患者さん、急に体調崩されてご自宅から出られず、治療も中断になってしまいました。
体調当お伺いして、当面は可能な限り訪問診療で治療していくこととなりました。
当院では訪問診療を医院診療とともに対応していますので、ご相談ください。
また、万が一に体調変化などで通院ができなくなっても、訪問歯科で継続的に治療可能ですのでご安心ください。
コロナ含む感染予防対策一覧
新型コロナウィルスで注目されている感染予防ですが、当院で行っている感染予防方法についてまとめてみましたのでご覧ください。
<患者様ごとに交換しているもの>
患者様ごとにグローブの交換
使い捨ての紙コップの使用
使い捨てエプロンの使用
患者様ごとに滅菌された基本セットの使用
患者様ごとに虫歯を削る際使用したバーの交換・滅菌
治療時、患者様ごとに滅菌された歯を削るエアタービンハンドピースの使用
クリーニング時患者様ごとに滅菌された歯を磨く時に用いるコントラアングルハンドピースを使用
レントゲンを撮る際に用いる嚙むフィルムは患者様ごとに交換
クリーニングで使用するカップやブラシは超音波洗浄機にかけた後グルタラールアルデヒドで消毒
<受付での対策>
入口に患者様用の手指アルコールの設置
受付にパーテーションの設置
受付の椅子のアルコール消毒
受付カウンター、ドアノブのアルコール消毒
お会計はトレーでの受け渡し
院内で使用するパソコン、キーボード、マウス、タッチパネルの消毒
接触回数が多く掃除の難しいキーボードは定期的に新品に交換
待合室は一定の距離に椅子を配置
熱や体調不良の患者様はご来院を遠慮して頂く
接触感染防止のため待合室の新聞を撤去
<治療中の対策>
治療室は半個室なので密を防止
歯科医師、歯科衛生士は治療中フェイスシールドの着用
インプラントの手術ではガウンの着用
インプラントの手術では歯科医師、歯科衛生士ともに帽子の着用
インプラントの手術では滅菌グローブの使用
治療中口腔外バキュームの使用
治療前の手洗い手指消毒
<スタッフの対策>
毎朝検温してから出勤
休日でも体調が悪い場合は報告し、熱が37.5℃以上ある場合は仕事を休む
全スタッフはマスクの着用
ワクチン接種は積極的に行う(全スタッフ実施予定)
プライベートでも感染リスクを回避して仕事場に持ち込まないようにする
昼食時スタッフは密にならないように時間と場所をずらし個々で黙食
誕生日会・歓迎会・送別会などは飲食を伴うものは中止・延期
朝礼・終礼・ミーティングはインカム・メールを使用して対面せずに実施
オンラインセミナーを受講して最新情報に触れる
<診療室で行っている対策>
ユニットに空気清浄機設置
ユニットに加湿器を設置(乾燥の多い冬季)
窓を開けて治療室の換気
常時、換気扇で室内から空気を強制的に排出
治療終了後ユニットのアルコール消毒
治療前患者様にイソジンでのうがいのご協力お願いしています。
ユニットのゴミ箱のごみを適宜破棄
※その他書ききれないものは、後日追加していく予定です。
<診療室で行っている対策>
ユニットに空気清浄機設置
ユニットに加湿器を設置(乾燥の多い冬季)
窓を開けて治療室の換気
常時、換気扇で室内から空気を強制的に排出
治療終了後ユニットのアルコール消毒
治療前患者様にイソジンでのうがいのご協力お願いしています。
ユニットのゴミ箱のごみを適宜破棄
当院スタッフのワクチン接種状況
こんにちは。ファーストデンタルクリニックの平澤です。
現時点で医療機関スタッフのコロナワクチン先行選考接種は既に終わっており、当院でも全員がワクチンを接種している状態です。
これからもコロナ厳戒態勢でいきたいと思います。
厚生大臣も認めた「歯科はコロナに強い」
コロナと歯科について参議院厚生労働委員会で取り上げられたので、ご紹介します。
令和3年6月9日の時点で
クラスター全部8231件中
医療機関1225件
高齢者施設で1680件
ところが歯科は1件となっています。
極端に歯科治療におけるクラスターが少ないです。
田村厚生労働大臣答弁(7:50より)
「コロナということを考えますと、
この飛沫といいますか唾液の中にウィルスがいるわけで、
そういう意味で歯科は本当に危険なといいますか、
そういう処置をされているんですが、
言われたとおりに、
ほとんどそのクラスターは生まれていないということで、
いかに平素から、つまりコロナ前から
この衛生観念しっかり持ってですね、感染症というものに
対して非常に注意を払っていただいたということが、分かる訳であります。
確かに言われる通り、そう意味ではコロナで非常に厳しい状況、我々も存じ上げております。
(以下、略)」
歯科医師の新型コロナウィルスワクチン接種協力の現状
こんにちは。
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近、患者さんから
「先生はワクチン接種打つのは参加されてますか?」
と聞かれることがあります。
令和3年5月ぐらいに新型コロナウィルスワクチン接種の打ち手不足の懸念から歯科医師も参加できるようになりました。
私も早速e-learinigで勉強して、筋肉注射の実習も6月23日に受講しました。参加登録申請しています。
歯科医師によるワクチン接種協力者はかなり多くアンケートで7割にもなり、東京都で既に登録されている方だけで1000人を超えるそうです。
さらに今月は毎日ワクチン接種のための講習会が都内で行われており、さらに多くの方の協力が見込まれます。
東京都では7月末から、さらに1日500から4000人接種可能な大規模接種センターが約13か所開設されますが、これらの打ち手人材も上記の1000人で既に足りている状態とのことです。
と言うことで、ワクチン接種のための打ち手不足は既に供給過多により解消されているようで、これからはワクチンの供給の方が心配になってきているのかもしれません。
入れ歯の磁石装置がお勧め出来ない理由
成城歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
6月23日に「義歯の磁性アタッチメント装置」の保険導入が決まったそうです。
約20年ぐらい前から入れ歯に磁石を使ってピタッとさせる装置があります。今まで自費だったのですが、今回これが保険導入されたそうです。
保険導入にはいくつかの方法があるのですが、メーカーからの提案ルートなどもあります。
入れ歯に磁石を使ってピタッとさせると聞くとすごく良さそうな感じがしますが、個人的にはあまりお勧めできない装置です。
理由としては
「入れ歯に入れらる大きさに限界があり肝心の磁力が弱い」
と言うのが一番大きい(個人的意見)です。
磁石としてはかなり高性能な物だと思うのですが、入れ歯を支えるのに十分かというと弱すぎる感じがします。
また入れ歯は微妙に動きますので、磁石同士が離れてしまいがちで磁力が発揮しにくいといったことも多いような気がします。
その他にも磁石の片側を歯に組み込まないといけないため、歯を削る必要があるなどは患者さんには抵抗のあるところでしょう。
また頭部のMRIでは画像に乱れが生じることがありますので、MRI撮影時には外すことになります。壊さないと外せない場合も多く、費用も掛かります。
磁石自体の材料費は高いですが作製自体は簡単なので、前評判通りであればもう少し普及するはずと期待しているのですが、残念ながら私自身は普段の診療の中で今までに2から3回ぐらいしかお見掛けしたことがありません。
それだけ利用されていないと言えると思います。
入れ歯用磁石が保険導入されてどれだけ普及されるのか、これからの動向に注目です。
コロナワクチン接種と手術の間隔
コロナワクチン普及に伴い患者さんから
「手術はワクチン接種後にしたい」とのご希望があることがあります。
歯科では抜歯やインプラントなど意外と手術する機会は多いです。
コロナワクチン接種と手術のタイミングはどのようにすれば良いのでしょうか?
先日、日本口腔外科学会が「mRNA COVID-19ワクチン接種と口腔外科手術のタイミングについて」との文書を、同会のホームページに掲載されたのでご紹介します。
詳しくは、原文をお読みいただきここでは簡単にまとめてご紹介します。
・コロナワクチン接種と手術時期の適切な感覚について明確なエビデンスは無いので、不活化ワクチンの基準が用いられてることが多い。
・当院で行うような小手術については、順調であれば実施後1週間以降にワクチン接種許可できる。
・ワクチン接種後であれば3日間以上経過して副反応が軽度であれば抜歯等の実施は可能だと考えられます。
・抜歯やインプラント手術以外の治療に関しては、関係ないと思われます。
・ワクチン接種日には手術による薬等は服用してないのが望ましい。
・入院が必要な病院での全身麻酔下の大手術なら1から2週間の待機必要。
・影響としては手術による免疫力低下によりワクチン効果が弱まることが考えられる。そのため、緊急性の高い場合は上記の限りではない。
・エビデンスが出てくれば、この基準は今後変更になる可能性がある。
ローン手数料が5.9%&使いやすく
当院で扱っているWeb版自費ローンの紹介です。
Web版自費ローンの特徴・良いところは?
1.便利な分割払いなので、ご予算よりワンランク上の治療を検討できます。
2.以前の分割手数料が11%でしたが、5.9%と安くなり毎月のお支払い、ご負担が少なくなりました。
3.スピード審査で治療に支障が出にくくなりました。早ければ1日で審査完了します。
4.分割回数や支払額などのお支払い方法が、ネットの画面でご確認しやすくなりました。一部だけのローン、分割回数、ボーナス払いの併用など組み合わせが可能です。
5.ペーパーレスで手続き簡単です。紙でのお申し込み時は押印や書類の持参、記入の間違いや修正等でお時間を頂くことがありました。一方、Webデンタルクレジットではご自身のスマホ、PCなどで入力して頂きますので簡単に入力や修正ができます。
6.事前審査可能です。ローンを利用した自費治療を受けたいけど、ローンが通るか心配という場合は、ご相談ください。仮申し込みで事前審査の方法をご案内します。
ご利用時の手続きの流れは?
1.最初にお口の中を検査して、治療計画を立て見積もりを行います。
2.その中からお手持ちの現金とローンででいくらずつ支払っていくのか決めて頂きます。
3.申し込みのチラシをお渡ししますので、記載されているURLまたはQRコードで申し込みサイトを開きます。URL http://orico.jp/dt
4.申し込みサイトで、クリニック番号とお申し込みコードを入力
クリニック番号 13897111、お申し込みコード002
5.治療内容を入力するページに入るので、入力項目に沿って必要事項を入力
クレジットの説明、お支払い内容、お客様情報の入力等ございます。
ここで最初に決めたデンタルローンの金額、支払い回数、手数料を含めた合計金額など、患者様ご自身で入力をして頂き、詳しい契約内容をご確認できます。入力内容に不備がある場合、再度お申込みして頂くことになります。
6.申し込みの受付完了、審査開始されます。
7.審査が通るとクレジット会社オリコより連絡があります。
8.治療のご予約お取りしますので、当院にご連絡ください。
WEBデンタルクレジット 概要
1.ご利用可能額 10万から500万円 (10万円未満は利用できません)
2.ご利用可能回数 6回から84回 ボーナス併用可
3.分割支払手数料率 実質年率5.9% 固定
4.ご利用可能対象者 18歳以上で安定した収入のある方
未成年者は親権者の連帯保証が必要となります。
5.口座振替日 毎月27日 土日の場合、翌営業日
6.対象範囲 インプラント、矯正治療、審美治療などの保険外診療
一部、お取り扱対象外の治療があります。
お支払いプラン
申し込みサイトにてお客様のご都合にあったお支払いプランを指定いただきます。
実際のお支払金額等は、申込サイトのシミュレーションにてご確認いただけます。
1.均等分割払い
お支払回数を指定いただき、毎月同じ額をお支払いいただくプランです。
初回のみ、端数分を上乗せしてお支払いいただきます
2.ボーナス併用払い
お支払回数を指定いただき、年2回の指定月に指定の金額を加算してお支払いいただくプランです。加算月は夏冬に限らず、1月から12月まで指定いただけます。
よくあるご質問
Q 審査時間はどのくらいかかりますか?
A 最短3分、長くても半日程度で完了し、メールまたは電話にて契約内容の確認をさせて頂きます。
Q クレジットカードの分割払とは、何が違うのでしょうか?
A クレジットカードよりも長期の分割払いや、ボーナス月にご指定の金額を加算してお支払いいただけるボーナス併用払いも可能です。
また、クレジットカードは利用可能額内でのご利用となりますが、WEBデンタルクレジットは最大500万円までのお申し込みが可能です。
Q 分割払手数料はいくらかかりますか?
A 分割払手数料は、お申込み画面にてご確認いただけます。なお、ご返済期間中の分割払手数料率は固定です。
医療控除について
ご自身やご家族のために医療費を支払った場合は、一定金額の所得控除を受けることができます。医療費控除は、所得金額から一定金額を差し引くもので、控除を受けた金額に応じ所得税が軽減されます。
また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。 2017年6月現在
医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページをご確認ください。http://www.nta.go.jp
コロナ禍における患者さん動向
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
当院の開業している世田谷区成城にはエリートの方が多くお住まいで、日常の歯科診療をしながらもその動向には勉強になることがとても多いです。
今回はそんな出来事を少しご紹介します。
ちなみに私が感じた個人的な話ですので、正確に数字をとってはいません。
1.コロナ禍でインプラントが増えた。
前からやってみたかったインプラント。
テレワークになって時間できたから始めようという方、増えました。
アフターコロナに向けて今のうちにしっかり治療して準備しているかと思います。
2.コロナ禍で矯正歯科が増えた。
留学や海外出張してたけどオンラインになり帰国した。
留学予定が中止になり、いつ再開されるか見通しがつかない。というかた、多いです。
それなら留学費用で気になっていた歯並びを矯正歯科で治療したい。
それなら相談に行ってみようという感じです。
3.やはり高齢患者さんは減った。
とくに緊急事態宣言が出るなどすると持病のある方は外出自粛され、解除されると通院再開されます。
治療が中断され重症化する場合もあり、とても心配です。
以上、コロナ禍における患者さん動向をまとめました。
なぜ歯科でコロナ感染が起こらないのか?その3
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日から医療関係者のコロナワクチン先行接種登録が始まり
当院スタッフも登録を済ませました。
なぜ歯科ではコロナ感染が起こらないか?
と考えるとき、
歯科医院でも感染レベルには差があります。
必要以上の感染予防を実施している歯科医院もあれば、
いい加減なところもあるはずです。
それにも関わらずコロナ感染が報告されていないことには
歯科では何か根本的なところに感染リスクが少ない原因があるのではと
想像しています。
いずれにしても、安心して歯科診療を受けられる環境が整っているのは確かなようです。
医療券をお持ち下さい。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
現在、日本では様々な医療券という制度があり、これらを利用すると通常は3割負担のところを、無料もしくは低負担で治療を受けることが出来る素晴らしい制度があります。
例えば、世田谷区にお住いの子供で中学3年の3月31日までは無料で医療が受けられる「医療券」というものが発行されています。
逆に高齢者の方には、収入に応じた負担割合の「医療券」が発行されています。
これらは通常の保険証と合わせて、毎回医療機関に持参して頂くものなのですが、まれに保険証だけ持ってきて、医療券だけ忘れたという方がいらっしゃいます。
このような方の場合、年齢から医療券の発行は間違いないので、今までは後から持って来て頂く形にしていたのですが、最近になり再三の連絡にも関わらず持って来て頂けない方がいます。
そのため令和2年12月より、医療券をお持ちの年齢の方の受診に際して、保険証と医療券の両方をお持ち頂けない場合(保険証のみなど)は、健康保険扱いせず無保険の10割負担とさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
一般事業主行動計画
当院ではスタッフが働きやすくなるための
産休・育休に関する様々な取り組みを行っています。
行 動 計 画 策 定指 針 の 事 項
1 雇用環境の整備に関する事項
(1) 妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立等を支援するための雇用環境の整備
・ 妊娠中や出産後の女性労働者の健康の確保について、労働者に対する制度の周知や情報提供及び相談体制の整備の実施
・ 育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備として次のいずれか一つ以上の措置の実施
( ア ) 男性の育児休業取得を促進するための措置の実施
( イ ) 育児休業に関する規定の整備、労働者の育児休業中における待遇及び育児休業後の労働条件に関する事項についての周知
( ウ ) 育児休業期間中の代替要員の確保や業務内容、業務体制の見直し
( エ ) 育児休業をしている労働者の職業能力の開発及び向上のための情報提供
( オ ) 育児休業後における原職又は原職相当職への復帰のための業務内容や業務体制の見直し
(2) 働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備
・ 短時間正社員制度の導入・定着
2 1以外の次世代育成支援対策に関する事項
・子どもが保護者である労働者の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」の実施
なぜ歯科でコロナ感染が起こらないのか?その2
先日、日本歯科医師会アンケートで新型コロナウィルスに関してアンケートが行われたそうなのでご紹介させていただきます。
■「不安に感じる」理由(「不安に感じる」+「やや不安に感じる」の男女合計値)
「治療や健診では、口を開く必要があり、感染リスクがあると思うため」と回答した人は76.5%。
「歯科医師や歯科衛生士と近い距離で治療や検査を受けることになるから」と回答した人は58.5%。
「待合室などで他の人と一緒になるので、感染リスクがあると思うため」と回答した人は46.3%。
「自分が感染しているかどうかわからないので、感染させるリスクがあるかもしれないため」と回答した人は44.7%。
「機材や器具などの衛生面が気になるから」と回答した人は25.9%。
「待合室や診療室の換気が十分でないと思うため」と回答した人は18.9%。
『解説』
新型コロナウィルスのみならず歯科治療にて感染リスクが高いというデマ報道は過去に何回もあり、その度ごとに言われ無き批判に晒されてきました。
しかし、現実問題として歯科治療が原因による院内感染というのは、私の知る限り30年以上発生していません。
もしそれほど感染リスクが高いのであれば、コロナ以外にも最前線で働いている歯科医師と歯科衛生士の院内感染事例が出てもおかしくないでしょう。
新型コロナウィルス以前からの様々な感染リスクに対して歯科では対応してきました。そのノウハウが新型コロナウィルスに対しても有効のため、歯科治療で感染する事案は発生していない(令和2年10月時点、プライベートで感染した歯科関係者はいますが、治療により感染したという事例は無い)というのが私見です。
また入院病棟の看護などと比較すると、診療室自体を感染予防しやすい環境ではないかと思います。
■「不安に感じない」理由(「不安を感じない」+「あまり不安を感じない」の男女合計値)
「かかりつけ歯科医を信頼しているため」と回答した人は44.5%いました。
「機材や器具なども衛生面で十分に配慮されていると思うから」と回答した人は35.1%いました。
「これまで歯科医療機関で感染したという報告がないため」と回答した人は27.3%いました。
「歯科医師や歯科衛生士がフェイスシールドなどで防護しているから」と回答した人は15.2%いました。
「歯科医療機関は高度な感染対策をしているから」と回答した人は14.0%いました。
「かかりつけ医師から『大丈夫だ』といわれたから」と回答した人は4.0%いました。
■「インフルエンザや新型コロナウイルス」と「歯と口の健康」との関連性への認知度
「歯周病を放置すると歯周ポケットという深い溝ができてしまい、細菌の温床となり、ウイルスが感染しやすくなる可能性があること」を知っていると回答した人は39.5%いました。
「歯磨きなど口腔内を清潔にすることで、インフルエンザへの感染リスクを下げること」を知っていると回答した人は23.6%いました。
「舌磨きなどが新型コロナウイルス感染の重症化リスクを軽減できる可能性があること」を知っていると回答した人は7.3%いました。
新型コロナウィルス7つの謎
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
本日、新型コロナウィルスのセミナーに参加してきました。
講師は阪大の宮坂先生。タイトルと同名の本が来月出版されるそうです。
いろいろ専門的なお話も伺ったのですが、すぐに役に立ちそうな話だけ
ピックアップしてご紹介いたします。
ワクチンの副反応は極めて重篤なものもあり、数万人に一人なので臨床試験では見えにくい。開発されても、すぐにはお勧めできない。数年単位で様子を見る必要ありそう。
トランプ大統領の治療に使ったのが、人工モノクロナール抗体で安全性が高く、重症化予防に効果が高い。現在、開発が最終段階で期待できそう。
感染の9割が飛沫感染らしいので、人との接触を避け、換気を徹底することがとても重要。手洗い、消毒、マスクも大切。体調を整えることも、免疫力の維持に大事。
感染してもあまり症状がないので、知らずに他人にうつしてしまうことが怖い。約80%が軽症、約20%が重症化して、3%ぐらいがなくなる。医療崩壊が起きる可能性もある。
歯科治療による感染は今のところ報告事例はない。感染予防が徹底されているからではと宮坂先生はおっしゃってました。
なぜ歯科でコロナ感染は起こらないのか?
成城歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
私はテレビを見なくなって久しいので気付かなかったのですが、
4月ごろテレビで「歯科はコロナ感染リスクがある」と報じられ、
治療が必要な患者さんも自己判断して来院されなくなった方もいるそうです。
しかし8月の現在、歯科治療でコロナ感染事例は報告されていません。
ただ、プライベートでカラオケ等に行った歯科関係者が
感染したなどは2件程度あったと聞いていますが、
いわゆる歯科治療によって患者さんとドクター・スタッフの間で
コロナ感染が起こったという事例は今のところ無いようです。
色んなところで聞いているのですが、
1000件以上の歯科医院と付き合いのある保険会社さんや
歯科業界通の方に聞いても無いそうです。
確かに歯科治療はマスクをしたままでは出来ませんので、
一般の方はすぐにコロナ感染してクラスター発生するのでは
と考えているようです。
過去にはコロナ以外にも感染疑惑?がありましたが、
30年以上わたって歯科における感染例は無いと聞いています。
随分前の話ですがエイズ最盛期の頃も、
アメリカの歯科医師による感染事件がありましたが
当人が死亡しており原因究明できませんでしたが、
それ以降同様の感染も報告されてません。
現在ではエイズ感染した歯科医が自暴自棄になり
わざと感染させたのでは?と考えられているようです。
主な要因としてはやはり
「歯科治療の感染予防というのは確立・徹底されており、長期に渡って感染した例は無い。」
というのが、一番大きな要因でしょう。
今後とも安全安心な医療提供体制を維持していきたいと思います。
レジ袋有料対象外になりました。
成城 歯科 ファーストデンタルクリニックです。
レジ袋有料化ですが、歯科医院も対象のため7/1より2円とさせて頂く予定でしたが、
6月30日に厚労
これにより、歯ブラシや歯磨き粉などの販売に
新型コロナウィルス対策
成城のファーストデンタルクリニックです。
※「新型コロナウィルスは心配だが、歯科医院には行くべきか?」についてまとめました。
新型コロナウイルス対策を心配される方も多い状況ですので、当院では普段から厳重な滅菌消毒体制を行っていますが、それに加えて毎朝の全スタッフの出勤時に体温計測し体調管理に努めています。
※当面の間は歯科医師と必要最小限のスタッフにて治療対応します。そのため、電話・対応など多少お待ちいただく場合があります。またお時間に余裕のある場合は、来院前にご予約くださると助かります。
また不足しているマスクやアルコール系消毒液に関しては、少なく見積もっても2ヶ月以上の在庫が確保が出来ています。当院では安心して診療を受けて頂ける体制に最大限努力しています。
※来院前に検温して頂き、味覚・嗅覚の異常の確認を行ってください。感染が疑われる、もしくは異常があれば必ず相談センターに連絡お願いします。
※治療前にウィルスに効果のある薬品による洗口を実施しています。ご協力をお願いします。
※現在、口腔外バキューム他にて飛沫によるエアロゾル感染予防に努めています。
※外気との換気のため窓を一部開放しています。(雨天時は3つの換気扇を回します。)そのため暖房効果が足りなかったり、外からの騒音がうるさい場合があります。ご理解ください。
※1日に数回入り口他のドアノブ、受付カウンター、キーボード、マウス等をアルコール系消毒しています。診療台は患者さん毎に消毒しています。濡れていたり、薬品臭少し残っている場合あるかもしれません。
※受付にビニールカーテン設置しました。
※待合室の新聞設置を当面停止させて頂いています。
※各スタッフに自宅消毒用アルコール材を配布して、在宅中にも消毒徹底し感染予防するよう指示しています。
また来院するのも心配だけど、治療にしばらく行かないのも心配という方も多いと思います。そのような場合、現在の治療内容をお調べして 、電話もしくはメールでお答えしますので、お問い合わせください。
風しん抗体検査受けました。
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
近年、風しんの患者さん増加しているそうですね。
風しんは患者さんの飛沫(唾液のしぶき)によってうつる感染症です。
妊婦さんがかかると子供にいろいろな病気が発症する恐れがあります。
今回は風しんの抗体検査で、私自身の抗体量を調べましたが「32」と
基準の倍量ありましたので予防接種の必要は無いとのことでした。
実は私自身、これ以外にも定期的に内科や眼科などで健康診断を受けています。
またご報告いたします。
受講セミナーまとめ
「矯正系」
NLT矯正歯科コース(ベーシック、アドバンス)
インビザラインコース(オーストラリア系の女性の矯正医?)
歯列育形成
MOO非抜歯矯正コース
Dr.Demon 矯正コース
Demon system 星野コース
Dr.Wiechmann 舌側矯正コース
エッジワイズ法(ベーシックコース、アドバンスコース、佐藤亨至先生)
舌側矯正学会主催リンガル矯正タイポドントコース
矯正歯科用アンカースクリュー・アドバンスドコース
「インプラント系」
ストローマンベーシック・アドバンスコース
all on 4 コース
Dr.Malo all on 4 セミナー
カルシテックインプラント・アドバンスコース
Advanced Implant Institute of Japan 外科実習ライブオペコース 2017
「補綴系」
三浦式咬合セミナー
オーラルリハビリテーション12日間コース
臨床審美歯科4日間コース
「その他」
エムドゲインコース
根管治療コース
他のセミナーも思い出せば追記予定。
-
習&ライブオペ
新型コロナ対策の分かりやすい解説
舌がんが心配なんですけど??
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
少し前に某芸能人さんが舌がんになり、話題になったせいか
割と頻繁に「舌がん」が心配なんですけど??
と聞かれることが多くあります。
大抵の場合、何ともないのですが、
過去に2回ほど本当の舌がんの患者さんが来院されたのでお話しします。
一人はご高齢の方で、介護されていたのですが、
お口の中は放置されていたらしく大変な状態!!
かなり進んで舌癌のため、大病院に緊急入院となりました。
今は介護で口腔ケアがしっかりされている方が多いので、
あのような方は少ないと思いますが、
定期的に専門家に見てもらうことは必要と思います。
(自宅介護でケアを受けられていない方はご相談ください。)
二人目の方は若い方で定期的に通院されていた方なのですが、
わずかなしこり?があり大学病院にて精密検査されたら
舌がんのため手術することに。
幸い、早く見つかったので大げさになってはいないようです。
舌というのは普段なかなか意識しませんが、
お食事や会話など日常生活に直結する重要な役割のものです。
心配な場合は、スグにご相談ください。
衛生用品約2ヶ月以上在庫確保
成城歯科 ファーストデンタルクリニックです。
取引先企業等からのご提供等により約2ヶ月程度の
衛生用品(マスク・ガーゼ・グローブ等)の在庫を
確保できました。
当面の間、診療に支障は無さそうです。
4/24 ビルオーナー様からマスク50枚を2箱頂きました。
まだまだマスク需要ひっ迫している状況ですが、
本当にありがとうございます。
4/16、歯科医師会からマスク頂きました。
20枚とクリニックで使うのにはやや少ないのですが、
このご時世マスクは貴重品ですからとても有難く、
大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
4/24 ビルオーナー様からマスク50枚を2箱頂きました。
まだまだマスク需要ひっ迫している状況ですが、
本当にありがとうございます。
歯科医もPCR検査?
4月26日報道より
>新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の体制拡充に向け、厚生労働省は26日、感染が疑われる人の検体採取を医師だけでなく歯科医も可能にすることを決めた。
現在のところ、当院に自治体からの正式な通知等は無く実施含めて未定です。
検査キットもありませんので、スグに実施できる状態にもありません。
R2 5/8更新
調べたところ、どうやら非常時には検査していいよという通知のようで、
一般の歯科医院では実施できないとのことでした。
誤配信しました(泣)
成城の歯医者さん ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日なんと
スタッフ向けに配信するメールを間違えて
患者さん用のメルマガに流してしまうという大失態をしてしまいました。
スタッフから一度目の指摘をされて、誤配信のお詫びメール
をし、診療後に帰宅してから家内からも指摘を受けました( ノД`)シクシク…
こんな時にメルマガの配信効果を実感するなんて。。。
内容はヒミツですが、
もし良かったらこちらから登録してみて下さい。
https://www.first-dc.com/melmaga.htm
2週に一度イロイロな話題について解説しています。
即時インプラントで抜いてスグ歯を入れる
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日左上2番の即時インプラントを行いました。
40代女性の方です。
1年ほど前に被せ物がとれ、折れていましたが、抜歯してインプラントになる可能性をお伝えしたうえで、その時は再装着しました。
その後経過が良好ではなかったため抜歯し、インプラントを埋入しました。
唇側ギャップに少量の人工骨を入れています。
前歯なので、インプラント埋当日に仮歯も装着しております。
インプラントについて
自費治療になりますので、保険がききません。
治療期間は個人差がありますが4ヶ月から6ヶ月、長ければ1年ほどかかります。
重度の糖尿病などご病気をお持ちの方や何か服薬のある方はあらかじめお伝えください。
状態によってはCT撮影をお願いすることがあります。(約3万円)
インプラントの治療後は3ヶ月に1度のメンテナンスと1年に1度のレントゲン写真にて経過観察が必要です。
詳細
インプラント埋入(オールジルコニア)40万円/本+消費税
被せ物はジルコボンドでも可能です。(46万円+消費税)
インプラント仮歯部品3万円/本+消費税
googleクチコミにご意見お聞かせ下さい。
Googleにて当院を受診しての感想を募集しています。
https://goo.gl/maps/rkvWp2wdPvYUPThs9
こちらのリンクをクリックすると、当院のGoogle mapのページが開きます。
ページ下部の「クチコミ」の項目からお願いします。
「治療が〇〇だった」「説明が〇〇だった」「クリーニングが〇〇だった」など、投稿内容はどんなものでも構いません。
ご要望・至らない点もございましたら、ご指摘頂ください。
☆で評価をつけるワンクリックの簡単な感想も大歓迎です。
皆様の感想をお待ちしています。
不安な治療に静脈内鎮静
不安なインプラント手術などをストレスなく治療を受けられます。気付いたら治療が終わってます。
・・・・・抗不安薬や麻酔薬を点滴することで、ウトウトと眠ったような感覚になり、その間に治療や手術を行います。鎮静中は健忘効果といって記憶がほとんど残らないため、長い時間でもあっという間に感じられたり、不安やストレスを軽減できます。
腫れや痛みを大幅軽減。治療後の日常生活も楽に。
・・・静脈内鎮静の薬と一緒に腫れや痛み、感染などを抑えるよく効く薬を使用できます。そのため、治療後の腫れや痛みを大幅に抑えることが出来ます(完全に腫れや痛みを抑えることは出来ませんが、使用しない場合と比較すると大分楽です)。治療後の生活が楽なります。
持病のある方も安心して治療を受けられます。
・・・専門知識をもつ麻酔医が治療中にあなたの状態をつきっきりでサポートします。体調が優れない場合にも専門的な薬を使用できるよう常備し、万が一に備えます。
・・・刺激を受けると血圧などが上がる場合がありますが、鎮静中はウトウトしているため刺激に対する反応が抑えられ、血圧や脈拍、呼吸状態などの全身状態が安定します。
怖かったインプラント手術、抜歯、長時間治療など対応
・・・どのような治療でも対応できますが、特に今まで治療を受けるのが怖かったインプラント手術や抜歯などで受ける方が多いです。
・・・麻酔医出張による静脈鎮静 1回6から9万円程度(治療費とは別途)。事前予約制
お気軽にお問い合わせください。
訪問歯科診療対応します!
こんにちは。成城のファーストデンタルクリニックです。
今回は訪問歯科診療対応のお知らせです。
歯を診てもらいたくても歯医者になかなか行けないご高齢者のご自宅に、歯科医師と歯科衛生士がお伺いし治療や口腔ケアなどを行います。
こんな症状でお悩みの方ぜひご相談下さい。
・歯が痛い
・入れ歯が合わない
・食べ物が噛みにくい
・とにかく心配なので、口の中を1度見てほしい
・お口の中をクリーニングして欲しい
ご家族や周りの方に要介護高齢者や寝たきりで歯医者に行くことが困難な方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。
また、対応エリア外などお伺いできない場合は信頼できる歯科医を紹介します。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
やわらかい歯間ブラシを歯科衛生士が比較してみた。
こんにちは。成城のファーストデンタルクリニックです。
先日、人気のやわらかい歯間ブラシを歯科衛生士全員で試してみました。
画像上の先端が青い方がやわらかい歯間ブラシで、画像下の持つところが青い方は当院のメンテナンスの時に使用している歯間ブラシです。
画像上のやわらかい歯間ブラシは、毛先の部分はゴムでできており、青い部分は左右に曲げると弾力があります。
しかし、毛先がとても短く、曲げると軸がポキッと折れてしまいました。
軸の太さは若干やわらかい歯間ブラシの方が太めで、先端になるにつれて細くなっていくので歯間が狭いと貫通できない場合もあるかもしれません。
対して画像下の歯間ブラシは、毛がしっかりあった方が汚れを絡めとりやすいですし、奥歯などは毛先の部分を90度に曲げた方が使いやすいです。
また、やわやかめと記載されていましたが、軸の部分は硬めで太いので抵抗感が強く、ワイヤーに毛がついた歯間ブラシの方が入れやすく感じました。
正しく使っていただければ、ワイヤータイプで曲げられて、毛がしっかりついている方が、汚れの除去率は高いと思います。
ちなみにやわらかい歯間ブラシは20本入りで約300円で販売していることが多いようです。
当院で使用している歯ブラシは20本入りで約400円で販売しています。
ただ、どちらのタイプも歯肉に当たると傷付いてしまうので、無理のない範囲で歯と歯の間にあった太さの歯間ブラシを選んで使用しましょう。
留学前に欠かせない検査とは?
こんにちは。
成城ファーストデンタルクリニックです。
春からの留学の準備をされている方も多いと思うのですが、お口の中は大丈夫でしょうか?
先日、約2年振りに検診とクリーニングで来院してくださった患者さまがいました。
春からまたお忙しくなるということで、その前にということだったのですが、虫歯が7個ほど見つかってしまいました・・・
小さい虫歯ですと1日で治すこともできるのですが、大きい虫歯になると数回かかります。
虫歯はお痛みがないまま進行していたり、見た目では小さい穴でも中では大きな穴が空いていたりすることもあります。
春になると通院できないということでしたので、今回全部の虫歯を治すことは難しく、できる範囲で治療していくことになりました。
ちなみに日本では保険で数千円から治療ができますが、海外での医療費は高額なことが多く、数万から数十万円かかることがほとんどです。
今回、治せていない虫歯はできるだけ進行しないように、歯ブラシの当て方や高濃度入りフッ素の歯磨剤の使用をお伝えしました。
また、長年クリーニングをしていないと歯肉の中にまで歯石がたまってしまい、歯周病の原因となります。
今回のように留学となると頻繁には帰国できないかと思いますし、虫歯治療となると時間がかかることもありますので、新生活前の今のうちから治しておきましょう!!
歯周病、虫歯予防のためにも時間をみつけて、3ヶ月に1度、最低でも半年に一度の検診、クリーニングをおすすめします。
誕生日会&忘年会
こんにちは。成城のファーストデンタルクリニックです。
先日スタッフの誕生日会と忘年会を兼ねてスタッフでお食事会をしました。
誕生日のスタッフが中華が食べたいとのリクエストがありましたので、
成城コルティの上の階にある中華料理屋さんの墨花居に行ってきました。
小籠包や油淋鶏や海鮮おこげ、ふかひれ炒飯など頂きました。
どれもとっても美味しかったです。
メニューにピータンがあり、食べたことがないとのことで頼んでみました。
苦手な人が多いイメージで癖があるのかと思っていましたが、そこまで癖はなくおいしかったです。
お酒は、個人的にグラスワインの白がおいしかったです。
普段聞けない先生の趣味の話やスタッフの地元トークで盛り上がり楽しい食事会でした。
来年は産休のためスタッフが少なくなる為ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
スタッフ誕生日会
こんにちは。成城のファーストデンタルクリニックです。
先日スタッフの誕生日会をしました。
駅前にあるじねんじょ庵成城店に行きました。
お蕎麦屋さんなのですがお酒や他の料理の種類も豊富でどれも美味しかったです。
お酒は4種類ほど飲んだのですがサングリアの白はフルーツも入っていて飲みやすかったです。
先輩方は日本酒3種飲み比べを美味しそうに飲まれていました。
思ったより日本酒の量も多く驚きました。
料理は特にマグロユッケが美味しかったです。
とろろはお蕎麦と一緒につけて食べるのも合いました。
先生は体調を崩していらっしゃることが出来なかったので残念でした。
とても雰囲気も素敵なお店でした。
またプライベートでも行ってみたいです。先生御馳走様でした。
急激に悪くなることも。
成城のファーストデンタルクリニックの平澤です。
とっても大切にしていた歯も
ある時突然に急激に悪くなることがあります。
そんな時にこんなに大切にしていた歯を抜くなんて考えられない。
という感じの方もいらっしゃいます。
だいぶ前の話ですが、
「この歯は私の分身だから。。。(抜きたくない)」
と言われたこともあります。
しかし、冷静に考えると
これ以上治療するとなると費用も時間もかかるし、しかも無駄になる。
そんな限界まで来ていることもあります。
思い切った方向転換が必要になることもあります。
今はインプラントなど良い治療方法がありますので、
ご相談ください。
世田谷区プレミアム付商品券と消費税関連
消費増税に伴う「世田谷区プレミアム付商品券」サイトに
当院で取り扱っているとの表示がありますが、
取り扱いに関する事前手続きが完了しました。
保険自費治療の両方に使用可能です。
お持ちの方はご利用下さい。
インプラント学会・第14回BBCクラブ学術大会参加
歯科衛生士の石川です。
先日7/21、第14回BBCクラブ学術大会のセミナーに参加してきました。大会のテーマは「インプラント治療、未来への可能性」です。
歯科衛生士の会場では、2つの公演といくつかの症例発表が行われていました。
午前中の歯科医師山田清貴先生の公演では、インプラント治療の計画についてや、インプラント埋入の際の注意点についてのお話しがあり、インプラントを埋入するにあたり、歯科衛生士も十分にルールを知っておく必要があると考えることができました。
また、歯科衛生士田内友貴先生の公演ではインプラントを守るメインテナンス法について9つのチェック項目についてお話しがありました。
普段から行っている項目もありましたが、改めて注意して見なければいけないと思う項目やコンタクトの経年変化や咬合チェック、舌のケアなどの新たに取り入れたい項目もありました。
午後は症例発表があり、症例をもとに注意事項などのお話し聞くことができました。
私自身もインプラントオペの際に、注意しなければならないことやアドバイス、ヒノキチオールと言われる成分が歯周病ケアに効果があるということなど新しい発見があり、とても勉強になりました。
しっかりと復習をして、スタッフ同士で共有も行ったので、今後に活かしていきたいと思います。
6/29より土曜延長診療+2時間します。
成城のファーストデンタルクリニックです。
土曜日の混雑解消のため、延長診療を行います。
土曜日のみ朝8時20分から夜7時まで2時間延長して対応していきます。
予約自体は既に可能ですのでご利用下さい。
ウェブサイトや看板などの修正はまだですが、順次行っていきます。
インプラントのトラブルにも対応
成城のファーストデンタルクリニック 平澤です。
インプラントもかなり一般化しており、当院では
歯がなくなるとほとんどの方が選択されます。
こうなってくるとインプラント自体のトラブル数も
時々見られるようになってきて、
他院からの相談含めて対応しています。
今回のケースはスクリューの破断で
ちょうど在庫がありましたのですぐに交換しました。
こういったスクリューも各社あるのですが、今回は
ちょうどサイズも良かったようで直ぐに対応できて良かったです。
伝説のインプラント医
おかげさまで今週はインプラントの手術が5件入ってます。
そう言えば、先日「伝説のインプラント医」を治療を受けた
患者さんの引継ぎをしました。
「伝説のインプラント医」とは個人情報は伏せますが
インプラント界でかつて(今も?)日本で一番インプラントを
していた先生です。
今回、実際の患者さんを拝見して
とても参考になった特徴がありました。
1.本数が多い
2.使っているインプラントが長い
3.リフォーム他がしやすい設計
噂では非常にたくさんのインプラント治療をされているので、
インプラントのトラブルに悩まされていると聞いたことがあります。
わずかな確率でもたくさんの本数を治療することで、
顕在化するものです。
それらを予防する意味でインプラントの
本数や長さでカバーしていると思われます。
実際に長期間経過しているにもかかわらず
良好な結果でした。
ソケットリフト理想的に成功
今日はソケットリフト法にてインプラントをお入れしました。
ソケットリフト法とは骨の薄い部分に骨を移植して
インプラントに必要な骨の厚みを確保する方法です。
ソケットリフト治療自体は久しぶりですが、以前ほど使わなくなりました。
というのは治療方法としては簡単なのですが、カッコよく治療するのには
意外と難しい方法で、普通に治療すると人工骨がそこだけ極端に高く
なることが多くなります。
理想イメージとしてはテントのようにある程度の広がりと
高さが確保できるのが良いのですが、それらを実現しようと思うと
サイナスリフト法をすることが多くなっているようです。
ただ、それで後で問題なる事は少ないので安全な治療方法ではあります。
今回は上記のような感じではなく、カッコ良く治療でき理想的に
治療できました。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所を更新
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)を更新しました。
平成28年4月から厚生労働省が新設した医療制度で、多くの基準を満たした歯科医院がかかりつけ強化型歯科診療所(略称 か強診)を認定することができます。
しかも平成30年4月からはさらな厳しい項目追加が多数行われましたが、今回それらもクリアして無事更新できました。
か強診は難しい施設基準があるので認定している歯科医院は10件に1件もないくらいといえます。
ファーストデンタルクリニックは施設基準を満たし、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)に認定されました。
か強診のメリットですが、4つあるのですが一番大きいものは認定がある歯科医院では
歯周病が悪い方に対して毎月歯のクリーニングが保険内でしっかり行えます。
今までは3ヶ月期間を空けないとクリーニングが保険適応にはなりませんでした。
歯周病重度の方は3ケ月期間を空けてしまうと細菌の数が増えてしまい歯周病が進行してしまう可能性があります。
歯周ポケットが4ミリ以上ある方は毎月のクリーニングをすすめています。
歯周病菌が悪さをする前に歯周病菌の数を減らしましょう。
【施設基準の一例】
1、 過去1年間において、歯周病安定期治療(?)若しくは(?)及びフッ化物歯面塗布処置若しくエナメル質初期う蝕管理加算の算定回数がそれぞれ30回以上(歯周病安定期治療(?)又は歯周病安定期治療(?)の合計)及び10回以上(フッ化物歯面塗布処置又はエナメル質初期う蝕管理加算の合計)であること。
2、過去1年間に歯科訪問診療1又は歯科訪問診療2の算定回数と連携する在宅療養支援歯科診療所に歯科訪問診療を依頼した算定回数が併せて5回以上であること。
3、過去1年間の診療情報提供料又は診療情報連携共有料の算定回数があわせて5回以上であること。
4、研修をいずれも終了した歯科医師が1名以上配置されていること。
5、診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連帯体制が確保されていること。
6、当該地域において、在宅医療を担う保険医療機関と連携を図り必要に応じて情報提供できる体制を確保していること。
7、口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な感染症対策を講じていること。
8、4に掲げる歯科医師が、以下の 項目のうち、3つ以上に該当すること。
・過去1年間に、居宅療養管理指導を提供した実績があること。
・地域ケア会議に年1回以上出席していること。
・介護認定審査会の委員の「経験」を有すること。
・在宅医療に関するサービス担当者会議や病院・介護保険施設等 で実施される多職種連携に係る会議等に年1回以上出席していること。
・過去1年間に、栄養サポートチーム等連携加算の算定があること。
・在宅医療・介護等に関する研修を受講していること。
・過去1年間に、退院時共同指導料、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患 者緊急時等カンファレンス料の算定があること。
・認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講していること。
・自治体等が実施する事業に協力していること。
・学校の校医等に就任していること。
・過去1年間に、歯科診療特別対応加算の算定があること。
この他にも難しい基準が多くあります。
滅菌技士認定試験
成城のファーストデンタルクリニックの藤井です。
先日滅菌技師認定試験を受けてきました。
朝から認定試験の講習会があり消毒・洗浄・滅菌の定義や正しい滅菌の工程について勉強してきました。
普段行っている滅菌作業について器具の扱い方など改めて学ぶことができました。
講習会の後に認定試験があり、無事合格することが出来ました。
講習会で学んだことをスタッフと共有し正しい滅菌作業を行っていきたいと思います。
新春初インプラント
成城の歯科医院 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
新年明けましておめでとうございます。
新年初日からインプラントの手術を行いました。
今年は当院も19年目を迎えますので、これまでの良い点を踏まえつつ
新たな流れを築いていく年にしていきたいと思います。
歯科保険CTセミナー参加
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の日曜日に歯科の健康保険でCTを撮るための
セミナーに参加してきました。
歯科の場合、CTを撮るためには
「従来のレントゲンでは分からない・診断できない時」
だけという制限があります。
そのため「明確な基準」ではないので、
手探り状態で保険請求している部分があります。
今回の講師の先生は、そのあたりのエキスパートで
あくまでも健康保険範囲内で請求されているとのことです。
結論から言うと、健康保険だけでは高額なCTを採算とることは
出来ないようです。
あくまで自費治療部分で帳尻が合う必要あると感じました。
医科の病院では1年程度で採算取れるとのことなので
今後の保険制度の改善が求められます。
ハンドピース滅菌体制
読売新聞などで度々取り上げられる歯科ハンドピースの滅菌体制をご紹介します。
当院では様々な治療にあわせた30本以上のハンドピースを準備して患者さん毎に交換対応しており、安心して治療を受けて頂けるように厳格な滅菌体制を構築しています。(画像は当院ハンドピースの一部です。)
他院撮影レントゲンの持ち込みに関して
成城の歯科医院ファーストデンタルクリニックの平澤です。
他院で撮影したレントゲンをお持ち込み頂き、見てほしいとの依頼を受ける場合があります。
患者さんからすれば、レントゲンデータに互換性があり、どこの歯科医院でもデータだけで簡単に見てもらえると思われている(聞かされている)かもしれませんが、実際にはそうではありません。
特に、レントゲンのデータの入ったCDやDVDなどのメディアのみをお持ち頂くことがありますが、当院のレントゲンと互換性の無い物も多く、他社のプログラムのインストールから行う必要があるなど大変な労力が必要で、閲覧に非常に苦労することが多いためお断りする場合もあります。
【対応していない他院で撮影したレントゲン】
・CDやDVDなどのメディアに入ったレントゲンのデータ
【対応可能な他院撮影したレントゲン】
・フィルム状のレントゲン
・紙に印刷したレントゲン
・患者様自身でスマートフォンやタブレット、ノートPC等のデバイスをご持参頂き、事前に十分な準備を行って頂いた上で、当院ではそれらをすぐに見るだけ状態になっている場合。
(レントゲンを撮影した医療機関にて写真を撮って来て頂き、当院で見せる方法です。当院では準備や操作は行えません。)
※対応出来ないレントゲンをお持ちの場合、必要に応じて当院にて再度レントゲン撮影を行う場合があります。
インプラントはポケット検査すべきか?
成城の歯医者ファーストデンタルクリニックの平澤です。
インプラントと天然の歯には違う点がイロイロありますが、
その中でも歯茎の状態を検査するプロービングつまり
ポケット検査は議論に良くなる部分です。
基本的にポケット検査自体はインプラントにとって良くないものですが、
検査することによって得られる歯茎の情報というメリットもあり
悩ましいところです。
昔はポケット検査はしないといった考えが主流でしたが、
今ではインプラント学会でもポケット検査をするというのが
統一見解のようで、当院でも大分前から実施しています。
それでも先日購入した本によると
インプラント医の30%はポケット検査していないようです。
経験の少ない先生に多いと書かれてましたが、
おそらく自分の入れたインプラントのケアの必要性に
まだ十分気付いていないのでは無いかと思います。
いろいろ考えはあると思いますが、インプラントの場合悪化しても
症状が出にくいのでしっかりした検査は悪化予防には
必須といえるでしょう。
自費研フェス2018参加してきました。
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の休診日に「自費研フェス2018」参加してきました。
初参加だったのですが、医科と歯科の自費治療に関するセミナーと業者展示会です。
おそらく業者展示によって会場費などが賄われているようで、
参加費は無料というシステムでした。
正直あまり興味はなかったのですが、
行ってみるととても面白かったです。
特に医科の美容外科のお話がイロイロ聞けたのは良かったと思います。
また美容外科系の先生?関係者?の方は美人でスタイルがよい方が多く、
「もしかして???」
と思うことがありました(笑)。
歯科疾患重症化予防セミナー
成城の歯医者さん ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の休診日に東京歯科保険医協会主催の
「歯科疾患重症化予防セミナー」に参加してきました。
付随して老人性の精神疾患のお話も伺えたのですが、
年老いた両親を持つ私にとって興味深い話でした。
よくわかったのは
年取るということは体力だけでなく
脳の中も年をとるという事。
診療だけでなく私生活にも
役立つ興味深い内容でした。
BBCインプラントセミナー
成城のインプラント医 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は神保町でBBCというメーカーのインプラントセミナーに
招待されて、スタッフと共に受講してきました。
BBCとはブレーンベースという国産メーカーで、
マイティスアローインプラントや人工骨β-TCPを販売している
メーカーです。
当院では積極的には使用していませんが、
他院でのトラブル治療などで取り扱いがあり
国産メーカーとしてはかなり積極的なところと言えます。
残念なことに午後から別のセミナーが重なっていたため、
午前中のみの受講となってしまいましたが
いろいろと個性的な話が聞けてためになりました。
twitter始めました。
成城の歯医者さんファーストデンタルクリニックです。
今更感?ありますが、クリニックの公式ツイッターアカウント
を取得しました。
これからtwitterからも情報発信していきたいと思いますが、
ブログなどではアップしていない
成城地域の話題についても発信できたらなと思います。
フォローよろしくお願いします。
ITI congress Japan2018
数年に一回のITI会議に参加してきました。
ITIとはインプラントメーカーのストローマン社が後援する
インプラントの専門家の集団です。
後援といっても互いにメリットはありますので
今回はスタッフともども招待されて参加しました。
会議といってもセミナー形式で有名な先生方が
少しずつ教えてくださるという贅沢な機会です。
インプラントというのは従来の歯科学でいうところの
口腔外科、歯周病、補綴といった複数の分野が
関わっていますので、各先生方の得意分野に色が出て
いろいろ勉強になりました。
ジルコボンドブリッジ完成しました。
下の臼歯部にオールセラミックのジルコボンドブリッジが完成しました。
強度の要求される噛む部分には硬いジルコニアを使用し、
見た目の要求される横の部分にはポーセレンつまり陶材を使用して
完成度を高めました。
現在のブリッジ治療の中で最高の技術と材料を使用しています。
入れ歯が得意な歯医者さんは多い。
入れ歯が苦手と公言している当院です(笑)が、
最近特に入れ歯が得意としている歯医者さんが
多くなっている傾向です。
そのような先生方はおそらく私が知らないような
スーパーテクニックで入れ歯を作っていらっしゃると思うのですが、
入れ歯が作るのが好きというのと
入れ歯治療が得意(良い結果を出せる)というのを
混同していないかと個人的には心配しています。
良い結果を出せるということを目標とした場合、
個人差はあるものの入れ歯というのは難しい治療と思います。
逆にインプラント治療は治療技術としては難しいものの
良い結果を出すのは簡単です。
良い結果とは
「良く噛める」
「痛くない」
「快適」
といった基準です。
例えば、入れ歯の場合には「完成後の不具合」は
当たり前で調整は必要なものとされています。
それは歯医者の常識ですが、
患者さんにとっては理解してもらえない場合もあるのではと
思っています。
総入れ歯治療が不要の時代に。
成城学園前の歯科医院 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
少し前に平成28年の歯科疾患実態調査というものが公開されました。
これは約6年に1回程度行われるもので、歯の統計的な資料として
信頼の高いものです。
ここで話題になったのが
8020運動の達成率が51.4%になったということです。
8020運動とは80歳で20本の歯を残そうというものです。
20本の歯があれば入れ歯無しで食事できる目安です。
平成10年ぐらいまでは10%程度だったのが、
ここ最近は6年の調査ごとに約10%ずつ向上しています。
あと5回の調査、つまり30年後には100%なんてことには
ならないのでしょうが、かなりの数字にはなるでしょう。
実は数年前から入れ歯の新規患者さんをお断りしています。
と言いますのは、本当に総入れ歯もしくは総入れ歯に近い方が
ほとんど来院しないため、それらに注力することが無くなってきているのです。
数年に一人しか来ない方のために機材等を更新したり研究することは無理です。
またインプラントを希望される患者さんがほとんどのため
部分入れ歯自体も応急的なものしか作成する機会がないのが実情です。
私が入れ歯治療が嫌いだから という理由ではなく、
ニーズが無い、つまり入れ歯 それも総入れ歯になる方がほとんどいないのです。
これからはその様な歯科新時代の到来に合わせた
歯科2.0が求められる時代となってきています。
歯科診療報酬改定新点数説明会に参加しました。
先日、東京歯科保険医協会主催の「2018年度歯科診療報酬改定新点数説明会」のセミナーにスタッフ全員で参加してきました。
当院平日は19時まで診療を行っているのですが、この日はセミナーに参加する為17時30分までの診療でした。
成城学園前駅の17時47分の電車に乗る予定で、急いで片付けを終わらせて着替えて汗をかきながら何とか電車に乗ることができました。(笑)
会場は中野駅のZERO大ホールで行われ、参加者は1200名ほどいました。
初めてZERO大ホールに行ったのですが会場のホールは凄く広くて参加者も多く、とても規模の大きいセミナーでした。
会場に着いたのは18時30分前で1階は空いている席がなく、2階に移動しました。
2階も空いている席が残り少なかったので各々スタッフで分かれて着席しました。
18時30分から21時まで2時間半のセミナーでは歯科医院の施設を運営する上で必要な感染防止対策、施設基準、新規技術・治療の導入、診療点数などについてお話がありました。
患者様により安全な衛生環境で治療を受けていただき、自分に合った治療を見つけていただけるよう歯科協会全体で発展に努めています。
横向きの親知らずは生えて来るのか?
成城の歯科医院 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
患者さんに
「親知らずが横向きに生えているので、埋まってます。」
とご説明すると、
「横向きの親知らずは生えて来ないの?」
とご質問受けることがあります。
「残念ですが、まっすぐ生えることはないし、
手前の歯が虫歯になる(なっている)ので早く抜くべきです。」
と説明すると、悲しい顔されることが多いです。。。
ところが先日、月刊保団連という本を読んでいたところ、
「横向きの親知らずは本当に生えて来ないのか?」について
調べた論文が掲載されていましたので、引用させて頂きます。
要約しますとベテランの歯科医師が33年間に来院された
約2万人について調べたところ、横向きの親知らず約100から300本
に1本程度(著者の実感??)は真っ直ぐ生えてきたとのことです。
かなりの低確率で、実際には期待できるものではないでしょう。
やはり横向きの親知らずは早めに抜歯されることをお勧めします。
荒天時等の臨時休診する場合について
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
降雪などの荒天時や震災などの非常時には、臨時休診する場合があります。
当日予約されている患者さんには、当院より連絡させて頂きますが、
中には電話が通じない・メールアドレスが変更されたなどの理由で
当院より連絡が取れない場合も少なくありません。
そのような場合に当ブログに掲載しますので、ご覧ください。
なお、このように当院より緊急に連絡させて頂く場合は、
上記のような天候の場合だけでなく、
治療の段取りなどが変更になるなどたまにありますので
普段より連絡用の電話番号・メルアドなど変更ありましたら、
受付までご連絡をお願いします。
静脈沈静下のインプラント手術終了しました。
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日、静脈沈静によるインプラント手術が終了しました。
静脈沈静とは簡単に言いますと、点滴で眠くなっているうちに
大掛かりな治療をしてしまう方法です。
具体的にはインプラントの手術などで行うことが多いです。
緊張してしまうような治療には最適です。
当院では麻酔専門医の先生に依頼して実施していますので、
病気があって手術が心配というときにもリスクを抑えられます。
その他のメリットとして同時に
腫れや痛みを抑える薬を併用できますので
治療後がかなり楽になります。
ご希望の場合は、ご相談ください。
ジルコボンドセラミック
ジルコボンドのセラミック治療例をご紹介します。
下が仮歯で、上がジルコボンドです。
最近は強度重視で咬合面・つまり噛む面をジルコニア単体で作成して、
よく見える前や側面をポーセレンで仕上げるということをよくしています。
ジルコニアの審美性が上がってきていますので、
現時点で見た目と強度のベストバランスかと思います。
上顎インプラント治療セミナー
成城のインプラント医 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日の日曜日に「上顎インプラント治療を極めるためのセミナー」
を受講してまいりました。
講師はインプラントで有名な堀内先生と
耳鼻科の国弘先生のコラボセミナーです。
歯科と耳鼻科は領域が隣接しているため密接な関係があります。
その中でも上顎の奥歯は鼻の横にある上顎洞に近接場合によっては
突き抜けていることも少なくないため注意を要する部分です。
歯に炎症が起きれば、上顎洞に波及する場合があります。
またインプラント治療で上顎洞内に骨を作ることも多いです。
そのような意味で普通の歯科医よりは普段から注目してる
領域ということもあり、いろいろ勉強になるテーマでした。
インプラント矯正アドバンスセミナー
成城の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日インプラント矯正のセミナーを受講してまいりました。
インプラント矯正とは矯正歯科治療の一種で、
専用のインプラントを固定源として使うものです。
例えば「出っ歯」の場合、前歯を後ろに引っ張るわけですが
、固定源として奥歯からゴムで前歯を引きます。
この際に、前歯が引っ張られるわけですが、
反動で逆に奥歯もすこし前に出てしまう場合があります。
そうなると前歯を引っ込めたいのに
奥歯が出るという本末転倒なことになるのです。
そうならないよう、様々な工夫を凝らすところに
患者さんからは見えない矯正医の努力があります。
そのひとつに奥歯相当部にインプラントを入れて
そこから引っ張るというのが「インプラント矯正」です。
もともと3人の日本人矯正医がほぼ同時期に開発したので
(装置は異なります)すが、今ではかなり普及しています。
矯正医の中でも好きな先生は、一人の患者さんに
たくさん入れている方もいらっしゃいますが、
当院の場合は必要な場合のみ入れている感じです。
マウスピース系取り扱いまとめ
成城の歯科医院ファーストデンタルクリニックの平澤です。
当院で扱っていますマウスピースの取り扱いについて
お問い合わせがありました。
まとめておきますので、参考にしてください。
歯軋り防止用マウスピース/ナイトガード
取り扱いしています。正確には歯軋りによる歯の磨耗を予防します。
健康保険適応になります。3割負担で6000円弱です。
スポーツ用マウスピース/マウスガード
当院では取り扱いしてません。
無呼吸症候群治療用マウスピース
当院では取り扱いしてません。耳鼻科や専門科にて検査して対応する歯科医院を紹介して貰ってください。デメリットもあるようですので、詳しい歯科医院での対応が必要です。
インプラントを長持ちさせるために
インプラントのグレードによる違いはかなりあります。
当院のインプラントは一番グレードの良い耐久性の高いものを使用しています。
なぜならインプラント自体は簡単に交換できるものではありません。
例えば何かあった時に問題になりにくい性能が求められます。
最近のこだわりとしては、より長いインプラントを使用しています。
長いインプラントを使用するメリットとしては歯周病に対する抵抗力が強いこと。
初期固定力が高いので成功率が高い。
即時治療が可能。
そして何よりも生存率が高いことです。
特にそれらを可能とするインプラントが開発されたため、
それらがやりやすくなったのも隠れた理由です。
AED講習会
スタッフミーティングを利用して
AEDの使用方法の復習を行いました。
AED自体滅多に使用しないものですが、
当院の場合はもしもの場合に備えています。
中の消耗品も使用してないですが、古くなっていましたので
交換して点検を行いました。
Jアラート対応について打ち合わせ
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日、ミーティングにてJアラート対応について
打ち合わせ行いました。
スタッフを抱え、患者さんに来ていただいている状況で
もしものことがあるとも限りません。
そのための避難手順、場所、方法など
詳細に打ち合わせをし責任者としての勤めを果たしました。
また3.11のことも復習しながら一人暮らしスタッフに対しては
被災時の帰宅問題についても指導を行いました。
自ら歯科衛生士によるクリーニング受ける
成城の歯医者ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は自院の歯科衛生士によるクリーニングを受けました。
毎日良く磨いていても、どうしても汚れは少しずつ溜まって
自分の歯ブラシでは取りきれなくなります。
そうなると歯科医院で専門の機械で取ってもらうしかありません。
私の場合、スタッフのスキルチェックをするという面もあり
定期的に行ってもらっています。
熱心にキレイにしすぎて痛くなる場合もありますが、
患者さんも遠慮されている場合もあります。
互いに行うことでスキルチェック必要ですね。
土曜日メンテナンスのキャンセル待ち
当院では予防メンテナンスを推奨しており、多くの患者さんからご支持頂いています。
ただ、土曜日のクリーニングのご希望の方が多く、予約が大変混み合っており一番早くても約3か月先になってしまいます。
その反面、直前にご予約をキャンセルされる方も意外に多くいますので、当日や前日にはご予約可能な場合がございます。
毎週必ずキャンセルがある訳ではありませんが、平均2人程度、多いと3から4人の土曜日メンテナンスのキャンセルが出ます。
そのため、土曜日メンテナンスご希望の場合は
・キャンセル待ちのご希望を受付にお申し付けください。キャンセル発生次第、ご連絡差し上げます。
インプラント軟組織と硬組織のセミナー
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は神田にてインプラント関係の軟組織と硬組織のセミナーを受講してきました。
講師はエストニア人のブランコ・トラコスキー氏(開発・研究員?)とハンガリー人のデビッド・ボトン・ハンガスキー氏(柔道をしている歯医者さん)でした。
簡単に言うと、営業なのですが(笑)
いろいろとヨーロッパ系歯周病治療とくに
インプラントのための抜歯治癒促進コラーゲン
とDFDBAの加工して使いやすくなった材料の紹介でした。
インプラントの移植を良くされている歯科医なら
興味のある話かと思います。
ただし、海外承認のみで国内承認は通っていないので
わざわざシンガポールで購入すると言う面倒なものです。
同種のものは個人輸入だけで購入できるのですが、
若干便利そうではあるのですが、
使用頻度の少ないものなのでと考え中です。
逆に歯が意外と長持ちしている方の傾向
先日の投稿で
「歯がガクっと悪くなる人の一定の傾向」
をお話しましたが、
今回はその逆
「歯が意外と長持ちしている方の傾向」
についてお話します。
一見するだけで「歯が悪くなりそうだなー」
と言う方は若くてもいらっしゃいます。
一番は歯並びやかみ合わせが悪い方。
汚れが溜まりやすかったり、無理な噛み方をしています
ので潜在的なリスクが存在します。
次には年齢のわりに歯の治療歴が多い方。
この調子でいくと。。。心配になります。
ところが、そんな心配をよそに10年以上時間が経っても
意外と悪くならない方がいて、予想を裏切られます。
意外と悪くならずに済んでいる方の特徴。
・インプラントで奥歯がしっかり噛めている。
・悪くなっても様子見せず、きっちり治療を受けている。
・3ヶ月毎のクリニーニングを欠かさない。
結構重要なのが、
「悪くなっても様子見せず、きっちり治療を受けている。」
です。
言い換えれば、先送りは良くないって言うことでしょうか。
その間に少しずつ悪くなっていることです。
歯がガクッと悪くなったワケ
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
私も開業17年目になりつつあるのですが、
この間に歯がガクっと悪くなる人に一定の傾向を
見ることができます。
ガクッと悪くなっている方にはひさしぶりにいらっしゃった方が多いです。
その間隔は10ヶ月から1年半程度でも悪くなっています。
恐らくご自分ではあまり自覚無いと思うのですが、
1年前後でも症状の無いまま急激に悪化することがありますので
ご注意ください。
恐らく、徐々に悪くなっているのでしょうが、
慢性疾患のため自覚できるようになのは遅く、
ガクッと来たように感じると思われます。
ファーストデンタルクリニックでは3ヶ月に一回の
メンテナンスを推奨しており、毎月100名以上の
ご利用があります。
中には元からかなり悪い状況の方も多いのですが、
3ヶ月間隔でまじめに通っていただいていると悪いながらも
状態を維持して抜歯に至らない方が多いです。
通う意思があっても、忙しくてついつい後回しに
なってしまうこともあります。
気付いたらもう1年も空いていたなんて事もありますので
お気をつけください。
インプラントライブオペ
成城の歯医者さんファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日出張してインプラントのライブオペを見て来ました。
ライブオペとは実際の手術をすぐ横や近くからみれる勉強会のことです。
手術担当は日本一のスーパードクターです。
今回は通常のインプラントとサイナスリフトとGBR2例を見学しました。
講義と同じ内容なのでしょうが、実際に見るとなると細かい部分も確認できるので
とても勉強になりました。
また器材も大変充実しており、新しく器材の目標も
設定できた充実した週末出張でした。
近くの歯医者で問題ないと言われました。
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、近くの歯医者で問題ないと言われたけど
気になるので見てほしいという患者さんがいらっしゃいました。
精密検査したところ、歯が原因かは特定できませんでしたが
上顎洞に問題があり大学病院に紹介したところ、
エナメル上皮腫ということで手術されたとの報告がありました。
上顎洞は歯科と隣接していますので、それに関する知識は不可欠ですね。
当院ではサイナスリフトを含めたインプラント治療を扱っていますので、
上顎洞に関して勉強は必須と思っています。
アドバンスインプラント講習会
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
1月よりアドバンスインプラント講習会に参加しています。
講師はインプラント治療のブラックジャックと言えるぐらいの
日本一のインプラント手術の名医の先生です。
内容もインプラント治療している歯科医でもしり込みするような
難易度の高い治療を「こんなの普通でしょ」といったノリで教えてくれます。
サイナスリフト、レイマス・チンからの自家骨移植など
アドバンスというよりスーパーと言った治療でしょうか?
実際に手術されている動画やデモストレーションも拝見して
とても参考になる点が多くあります。
正直見ていて雑と感じる点もありますし、やたら丁寧と感じるところもあります。
注力している部分の差、これが違いを生む違いなのかもしれません。
医療費控除
成城のファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の産経新聞に医療費控除の記事が掲載されていました。
分かりやすい記事ですね。
当院でも自費治療の方には詳細を載せたオリジナルパンフレットを
差し上げていますので、ご希望の場合はスタッフにお申し付けください。
意外と治療費ってかかる場合がありますから、
領収書やレシートはこまめに全員分を集めておくと
年間では10万円を超えることはありますよ(笑)。
サイナスリフトは意外と?
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
インプラント治療をする上で、一番難しいとも言われている
治療法の代表格「サイナスリフト」ですが当院では結構頻繁に行っています。
ちなみにサイナスリフトとは上の奥歯のインプラントをする骨が
無い方に骨を作る治療方法です。
理由としては確かに難しい治療と言えるとは思うのですが、
しっかり骨が全体的に出来るのでとても成果が高いのです。
ソケットリフトという治療方法を行う場合もありますが、
骨の出来方が部分的で思ったようには出来ないのが実情です。
これらを解消するにはやはりサイナスリフトがインプラントには必要です。
睡眠時無呼吸症治療法のデメリット
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、睡眠時無呼吸症の研究会に参加してきました。
歯科には関係のない病気のように思われるかもしれませんが、
治療で使うOAという装置を歯科で作るようになっています。
当院では扱っていませんが、
治療方法への勉強と思い参加してきました。
結論から言いますとOA装置自体のリスクについては
まだ未解明の部分が多く今後も取り扱いはしない予定です。
寝ている間、口の中に入れておく装置なのですが、
長時間かつ長期間つけるためかみ合わせの変化が一番のリスクです。
寝ている間だけつける矯正装置がありますが、
それと同じような反応をして噛み合わせが変化すると
考えれば分かりやすいと思います。
噛み合わせが変化しますと、矯正治療・オーラルリハビリテーションといった
大規模な自費治療でしか治療できなくなるためリスクが大きすぎます。
矯正治療やオーラルリハビリテーションといった治療方法は
一般歯科ではあまり扱っていないので軽く考えているのかもしれませんが、
両方とも扱っている当院ではその治療の大変さが身に沁みています。
睡眠時無呼吸症にはCPAPという別の治療方法が副作用が少ないと思います。
オーラルリハビリテーションセミナー
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日 オーラルリハビリテーションのセミナーを受講してきました。
オーラルリハビリテーションとは、噛み合わせが狂ってしまった方を
正しいかみ合わせに治療する方法です。
大掛かりで数年にわたる長期の治療が必要になります。
歯科分野の中でもかなり特殊で高度な治療方法ですが、
ニッチな分野なのであまり勉強できる環境がありません。
数年前に1年間のコース受講して、
現在では年1回のフォローアップによってアップデイトしている
ところです。
アメリカの歯科事情
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日学会でワシントンDCに行きましたので、アメリカの歯科事情に
ついて書きます。
まず一般的な生活に関してですが、セキュリティチェックがすごく厳しいです。
人が集まる建物は特に厳しいです。
荷物チェックがあります。
飛行機に乗るときのようなエックス線を鞄に通されたり、あけて目視されます。
恐らく爆発物テロの警戒でしょうが、大型の施設はほとんど実施しているので慣れました。
これだけ、日本は安全なんだなと実感しました。
本題ですが、ワシントンDCでは歯医者は少ないです。
何かあってもどこにあるか分かりません。
ガイドブックや検索しないと絶対に分からないです。
その点、日本はどこでも歯医者が多いので恵まれています。
日本でしっかり歯の治療してから行きましょう。
お口のケアについてですが、歯ブラシが巨大です。日本では絶対売ってないぐらい大きいです。
スタッフ用に購入しましたが、日本のに慣れている我々にはとても使いにくいです。
しかもNYのドラッグストアで5から9ドルと割高です。
またホテルのアメニティに置いてないので絶対に日本から持って行ってください。
歯間ブラシやフロスなども手に入りにくいので注意が必要です。
低価格の電動歯ブラシは売っていますが、良いものは少ないです。
他に特徴的なのは、ホワイトニング用のストリップがあります。
日本では無いのですが、テープにホワイトニング剤を浸み込ませて歯に貼るものです。
効果は分かりませんが、恐らく今後日本でも目にすることができるかもしれません。
かなり以前から注目していますが、なかなか発売されませんね。
これは後日また報告したいと思います。
アメリカの歯ブラシ事情
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日アメリカのニューヨークに行き、
歯ブラシ事情について見てきましたのでご報告します。
まず歯ブラシが巨大です。日本では絶対売ってないぐらい大きいです。
スタッフ用に購入しましたが、日本のに慣れている我々にはとても使いにくいです。
しかもNYのドラッグストアで5から9ドルと割高です。
上が当院で扱っている歯ブラシ。下がニューヨークで購入した歯ブラシ。
妙なカーブがついており扱いにくいです。
サイズは特大で毛は柔らかいです。逆に扱いにくいサイズです。日本の歯ブラシはシンプルです。
裏側には舌クリーナーがついていました。これは良いアイデアです。
またホテルのアメニティに歯ブラシは置いてないので絶対に日本から持って行ってください。
歯間ブラシやフロスなども手に入りにくいので注意が必要です。
低価格の電動歯ブラシは売っていますが、良いものは少ないです。
サイト内の旧価格表示等について
当サイトの運営も10年を超えており、過去に作成した膨大なページ内容と
現在行っている治療方針とのズレが生じている部分も多少あります。
またサイト内の価格表示ついても、5%消費税だったり
旧価格の部分もあります。
しかし、膨大なページの確認が完全には出来ないため、
修正が追いついていない部分もあり参考程度にとお考えください。
実際の来院時には、詳しいご説明と正確なお見積もり致していますので、
ご安心ください。
か強診として認められました。
当医院は厚生労働省より平成28年4月から新設された
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」
略して「か強診」として認可されました。
『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』とは
歯周疾患の重症化を予防し、歯の喪失リスクの低減を図る観点から、
歯科医師が行う歯周基本治療等終了後の病状安定期にある患者に対する
定期的・継続的な歯周病安定期治療による管理を評価する診療所のことをいいます。
現在のところ、50から100歯科医院程度に1医院しか
認められていないとても厳しい基準です。
また、詳細として次の要件が挙げられます。
1)歯科診療所であること。
2)歯科医師が複数名配置されていること、あるいは歯科衛生士が一名以上配置されていること。
3)歯科外来診療における医療安全対策に係る研修、高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けた常勤の歯科医師が一名以上配置されていること。
4)歯科訪問診療科、歯科疾患管理料、歯周病安定期治療及びクラウン・ブリッジ維持管理料を算定していること。
5)緊急時の対応を行うにつき必要な体制が整備されていること。
6)当該地域において、在宅療養を担う保険医、介護・福祉関係者等との連携体制が整備されていること。
7)医療安全対策につき十分な体制が整備されていること。
8)敷地内が禁煙であること。
など、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している場合に認定されます。
これにより、今まで保険内でのクリーニング・メンテナンスは3か月に1回でしたが、
歯周病などで歯茎の状態がよろしくない方に限り、
毎月クリーニングを行うことが可能になりました。
歯科外来診療環境体制
当院は厚生労働省が定めた歯科外来環境施設基準に
認定されている歯科医院です(平成22年より)。
自動体式除細動器(AED) |
Medtronic LIFEPAK |
経皮的酸素飽和度測定器 (パルスオキシメーター) |
パルスフィット
|
酸素ボンベ及び酸素マスク |
大和酸器 |
血圧計 |
OmRon HEM-609 |
救急蘇生キット |
CPRマスク他 |
歯科用吸引装置 |
東京歯研 フリーアーム |
4.歯科用ユニットの数:4台
滅菌器:ウイルクレーブ3
5.当院では、安全で良質な医療を提供し、
患者さんに安心して治療を受けていただくために、
口腔外バキュームの設置や器具の交換などを通じて、
院内感染に対する配慮をはじめ、各医療安全に関する
指針の整備を行っています。
また、運送先として大学病院と連帯し、緊急時の体制を整えています。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、平成28年4月から導入された「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の
講習会を受講してきました。
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」とは、
従来の「外来環境体制(感染予防や医療事故防止など、当院は取得済み)」
と「訪問診療」を合わせた歯科医院です。
厚生労働省の意向が色濃く反映した方針と言えると思いますが、
条件が厳しく東京では5%以下になるのではと予想しています。
当院では順調に行けば7月より認定されそうです。
保険改正のセミナー
こんにちは。
先日二年に一回改正される歯科保険について
スタッフ全員で保険改正のセミナーに行ってきました!!
有楽町のよみうりホールで開催されました。
待ち合わせをしていたのですが、最近東京に引っ越しをしてきた
新しいスタッフが迷子になってしまう事件もありましたが、
しっかり勉強してきました!
保険内でできる治療にも決まりがあり、難しいこともありますが
より良い治療が出来るよう検討していこうと思います。
成城学園前の訪問歯科診療
近隣地域の訪問歯科治療に力を入れています。
歯科医院には通いたくても通えない、在宅療養されている方などご相談ください。
電話番号 03-5494-6480
成城ファーストデンタルクリニックは
在宅療養支援歯科診療所の要件のいずれにも該当し、
在宅等の療養に関して歯科医療面から支援できる体制等を確保しています。
在宅療養支援歯科診療所とは、
訪問診療を行うにふさわしい施設として
厚生労働省が求める施設基準が備わっている診療所のことです。
在宅療養支援歯科診療所の施設基準
(1)歯科訪問診療料を算定している実績があること。
(2)高齢者の心身の特性、口腔機能の管理、緊急時対応等に係る適切な研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。なお、既に受講した研修が要件の一部を満たしている場合には、不足する要件を補足する研修を受講することでも差し支えない。
(3)歯科衛生士が配置されていること。
(4)当該診療所において、迅速に歯科訪問診療が可能な保険医をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、当該担当医の連絡先電話番号、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者又は家族に対して説明の上、文書により提供していること。
(5)当該地域において、在宅医療を担う保険医療機関と連携を図り、必要に応じて、情報提供できる体制を確保していること。
(6)当該地域において、他の保健医療サービス及び福祉サービスの連携調整を担当する者と連携していること。
(7)在宅歯科診療に係る後方支援の機能を有する別の保険医療機関との連携体制が確保されていること。
(8)年に1回、歯科訪問診療の回数等を別添2の様式18の2を用いて、地方厚生(支)局長に報告していること
入れ歯の治療は難しい?
入れ歯の治療は難しい?と歯科医師仲間で話すことが多い。
実は私は歯科大学卒業後、2から3入れ歯を研究していました。
そのため入れ歯には多少自信が あった(過去形)。
しかし実際に入れ歯の治療してみるとうまくいかない事が少なくなかった。
ちなみにここで言う「入れ歯治療の成功」とは、キレイな入れ歯が完成する事ではありません。
痛みが無く快適な状態で満足してもらえているという意味です。
自分だけが下手なのかとさらに研究してみたが、
他の歯科医院で作った入れ歯も良い結果が出ていないことが少なくなかった。
それ以降、素晴らしい名医から学ぶ機会もあった。
入れ歯で400万円という多分日本最高額をチャージする先生(当然入れ歯には自信がある)。
インプラント含めて1000万円以上チャージする先生(歯科治療全体に自信がある)。
いずれも入れ歯で苦労していた。
しかしその反面、入れ歯が得意とアピールする歯科医師が増えてきたと感じる。
本当にすごいと思う。
当院の周囲の歯科医院サイトを見ても確認され、頼もしい限りです。
私も臨床経験20年が過ぎ、現在注力している矯正、セラミック、インプラントなどに集中して
、入れ歯は得意な先生に依頼することが多くなると感じます。
正月勉強本の購入
成城のファーストデンタルクリニックの平澤です。
正月に読もうと思う本を専門店から購入してきました。
年末年始は海外という方もいらっしゃるとは思いますが、
私の家族は国内派です。
それも自宅派。
ゆっくりしたいと言うこともありますが、
大晦日は普段は見ませんがテレビを見て鍋料理を食べる。
正月はおせちを食べて、神社に参拝する。
これが無いと正月を迎えたと言う実感がありません(笑)
その際に自宅で読める本があると時間つぶしになりすし、勉強にもなります。
最近はおせちを食べないとか
好きなおせちの材料だけしか買わないと言う家庭も
あるとお聞きしますが、大事な伝統を大切にしたいですね。
歯科医院見学
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の日曜日を利用して歯科医院見学してきました。
以前と比べて当院も治療スタイルが確立してきましたので、
最近は歯科医院見学も少なくなっています。
今回は当院とはやや違うタイプの歯科医院ですが、
いろいろ刺激があればと思い行ってきました。
直接勉強になった点に加えて、
いろいろなアイデアも浮かんで頭をフルに使った(笑)
充実した1日でした。
矯正セミナー5回目終了
成城の矯正医 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
矯正セミナー全12回中の5回目が終了しました。
今回は矯正治療計画がメインテーマ。
矯正治療は専門医間でも治療方針が別れるケースが多い。
そのため一番テーマとして興味深いものです。
講師の先生は成長に関する研究をされていた方のようで
この辺りはかなり詳しくお話を伺えました。
終了後に神田川沿いを水道橋まで移動。歯科の本屋で専門書を購入しました。
歯科医師会
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
大分前ですが、患者さんから
「先生は歯科医師会入っていないんですか?」
と聞かれたことがあります。
開業して15年。
初めて歯科医師会について聞かれました。
結論から言うと歯科医師会には加入していません。
最初は加入しようかなとも思ったのですが、
知り合いの先生もなく先輩から誘われることもなく
今日に至ります。
特に困ることもなく、
また不自由を感じることもないのが現状です。
患者さんの考えでは
歯科医師会というものが技術などの認定を
行っていると想像していたらしく、
全く関係ないことをお伝えして矯正治療を始めています。
その件以降、今年のGWに起きた事件で新聞に掲載されていました。
内容に関しては歯科医師会に加入していない
私には分かりませんが、どうも歯科医師会というのは
まとまりがない組織のような感じがします。
もっとも歯科医師会がというだけでなく、
歯科医師というのは一般的にわがままが多いです。
自分が言うのもなんですが。。。(笑)
例えばみんなで宿を手配することになると、
まとまって誰かが予約すると文句を言う人が出るので
「各自で予約してください」と言うことになります。
しかし、歯科医師会という組織がそれでは
成り立たないので今後に期待したいと思います。
矯正歯科セミナー2回目
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の九州一周の疲れがまだ足に残っています(笑)
矯正歯科セミナー2回目受講してきました。
内容は基本的なもので過去にもセミナーで
3回ぐらいは習ったものですが、微妙に各先生ごとに
やり方が違うので、その違いが面白いです。
今まで普通に使用していた器具にも
こんな使い方がありますとお聞きして
知らんかったーと勉強になりました。
自分にとって復習系のセミナーは
新しい発見は少ないのですが、グレードアップ的にはスグ役立つので
費用対効果は意外と高いと感じています。
あと10回ありますので、楽しみです。
歯科専門誌を購入
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科の中でも普段読んでいない分野の専門誌を購入しました。
歯科医師になり長年購読していた専門誌を
変更しようかと検討している最中です。
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨年の当院は技術的にも経営的にも安定して
充実することが出来たと自負しています。
消費税アップの悪影響があったと言われていますが、
昨年年初からの対策(秘密)などにて克服することが出来ました。
スタッフ教育にも力を入れ、診療レベルアップと
勤務負担を分散できたのでご迷惑かけることも少なかったと思います。
今年は更に磨きをかけると同時に、悪い部分は捨てる勇気を持ちたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ファーストデンタルクリニック 歯科医師 平澤
衆院選における混合診療の解禁
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
衆院選の医療公約を各党読んでみました。
細かくは各党のサイトをご覧頂きたいのですが、
全体的に保守政党は医療に対して厳しい
左翼政党は医療に対し大盤振る舞いだが財源等は明記なし
といった傾向が感じられました。
現実的に可能性の高い公約としては
「混合診療の解禁」があげられます。
自費治療される方の場合、
もちろん歓迎なのですがどこまで解禁されるかが問題です。
実は歯科でも一部解禁されており、
上下総義歯のみ混合診療になります。
総義歯しかも上下ともにとなると意外と少なく
滅多に使えるケースではありません。
保険料をたくさん払っている人も多いので
できるだけ使勝手の良い公平なものになるのが期待されます。
産経新聞
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近、朝日新聞をやめて産経新聞を取っているのですが、
結構 歯科関係の話題を掲載してくれています。
今回は震災で歯型確認した歯科医の話。
実は私の同級生の歯科医に歯型で身元を調べる
法歯学の専門医がいるのですが、意外と大変だそうです。
どんな形にせよ頑張っている歯科の話題が載ることは良いことです。
臨床審美歯科セミナー
成城学園前の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
いろいろな意味で勉強になったセミナーでした。
いままでは知らないことを勉強に行くという思考だったのですが、
今回は得意分野をアップデイトが行えたと感じました。
メーカーや歯科医が良いという治療でも
実際にはその通り治療してもなかなかうまくいかない事があります。
そのような場合、通常は自分のやり方が悪かったのかなとも
おもうのですが、実際には治療方法や材料が不良品なことがかなり
あります。
今回はその辺のところを表裏無く下さったので
本当の意味での勉強になったと思います。
臨床審美歯科セミナー終了
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
週末に雪に中に臨床審美歯科セミナーを受講してきました。
講師は大阪のミナミ先生。
いろいろな意味で勉強になりました。
今回は審美系のセラミックス、ホワイトニング、コンポジットレジン
などを中心に勉強しました。
すべて当院で導入している技術ですが
更なるレベルアップが出来たので良かったです。
ラミネートベニアのセミナーに参加
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先週末は審美歯科 特にラミネートベニアのセミナーに参加 してきました。
ラミネートベニアとは歯の表面だけを削ってセラミックを貼る治療法です。
比較的マイナーな治療法ですが、変色した歯を治す場合に有効です。
全体を覆うセラミッククラウン治療との比較ですが、
削る量がやや少ないのが一番大きなメリットです。
デメリットとしてはわずかに出っ歯気味になることでしょうか?
当院としては今まで要望のあった場合のみ対応してきましたが、
これからはより積極的に提案していきたいと思います。
割れた歯
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯を抜くのは得意のほうですが、あまり好きではありません。
というのも、頑張って抜いても正直喜ばれることが少ないからです。
体を傷つけることですから、丁寧に治療しても
どうしても腫れたり痛くなることは避けれません。
それでも必要なことなので抜きますが、先日抜いた歯がこちら。
ちょっと分かりにくいですが、先が曲がっています。
結構曲がっています。
歯科医ならこれだけ曲がっているとどれだけ難しいか想像できます。
真っ直ぐでストレートならスグですが、わずかでも
曲がっていれば抜けませんから。
歯周病再生治療エムドゲインセミナー
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日の休みを利用してエムドゲインのセミナーに参加してきました。
エムドゲインとは歯周病の再生治療に使う薬ですが、
特に今回は歯周病のスペシャリストの先生とドイツから教授
そして歯周病学の教授が一堂に会する豪華なセミナーでした。
歯周病再生の方法はいくつかありますが、
エムドゲインがリスクが少なくかつ成果も良いようです。
また経年的にかなり再生するようでこれからも期待できる治療方法です。
ただ唯一の難点が、患者さんに分かりにくいこと。
他の治療と比較してどれだけ改善したのかと言うことが
レントゲン等でしか分かりにくいので、実感が難しいとこうことでしょうか。
成果も長期的に良くなるので、実感は得られにくいのですが
他の方法では得がたい成果が得られます。
歯科医院で買える電動歯ブラシ
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近宣伝しているとあるメーカーの電動歯ブラシ。
気になったのでアマゾンで買おうかと調べてみました。
しかしよく考えて見ると、歯科材料店経由で買えば、
卸値で入手できると思い直し、注文してみると意外な事実が!!!
なんと一般の小売店には卸しているが、歯科医院には卸せないとの事。
逆のケースは良く聞きますが、
歯科材料店なのに歯科医院には卸せないとは。。。
更に聞いてみると旧モデルなら卸せるとの事。
しかし値段を聞いてみてビックリ!!
アマゾンでは14000円台が
歯科材料店卸価格は20000円以上??
電動歯ブラシはアマゾンが良いかも。
詰め物の接着性
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
患者さんから見えにくい部分ですが、
虫歯などで詰め物を作り替える場合に、
古い詰め物をすべて取ってしまうか
問題無さそうならそのまま一部残すか?という問題があります。
すべて取ってしまえば、古傷を呼び覚ますことにもなるのではと
心配する方もいらっしゃるとは思いますが、
私の場合は古い詰め物をすべて取ってしまう派です。
どうしてかと言いますと、問題無さそうと思っていても
そのまま古い部分を残すことでトラブルになることが多いためです。
古いために接着剤が緩んでいたり、中が想定外の虫歯に
なっていたりしていることが多いのです。
そして詰め物の接着性が悪いと、隙間から虫歯や歯周病の原因になります。
そのためリフレッシュさせる意味でも取り外すことが多いです。
技工物の管理体制強化
成城の歯医者 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日質問サイトを見ていたら、
とある歯科医院の技工物の管理体制に怒っている方がいらっしゃいました。
技工物とは歯の詰め物やセラミックなどのことを言うのですが、
これが予約した日に間に合わないので変更してくれと連絡があり困った
との内容でした。
こういった事は頻度は少ないのですが、歯科医院ではアナログな管理で
恥ずかしながらヒューマンエラーなどで数年に1回は起こるのが現状です。
もちろん他の歯科医院での話しですが、当院でも起こりえる話です。
発注、配達、予約さまざまな要因が考えられますが、
言えることは「患者さんに迷惑がかかり、信頼が喪失されている」ということ。
そのため当院では約半年前から7つの対策をこうじて管理体制を強化してきました。
おかげで今のところ問題は生じていませんが、
引き続き管理体制を強化していきたいと思います。
オーラルリハビリテーションセミナー終了
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
長かったオーラルリハビリテーションセミナーが終了しました。
受講する前には得意の補綴分野だし、受講料も高額なため
迷いましたが、結果として得るものが大きいセミナーでした。
オリエンタルホテルの修了式にて。
今までのセミナー受講というとどちらかというと
苦手な未知の分野開拓という視点で選定していたが、
得意分野の強化という意味で良かったというのが実感です。
また単に学術的なことだけでなく、実践的なことも
教えていた頂き今後の診療にも役立てたいことばかりでした。
オーラルリハビリテーション 5から6日目
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
週末を利用してオーラルリハビリテーションコースを受講してきました。
このオーラルリハビリテーションコースですが、日本全国から
意識の高い先生が集まっているようです。
ただ今まであまり自費治療などを扱っていない先生は
普段の診療に落とし込めていない感じがします。
全8回のうちすでに6回が終了しましたが、
私もようやく普段の診療に取り入れ始めた感じです。
現在はスタッフにも教えてサポートしてもらうようにしている
状態です。
介護疲れが歯にも影響
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近多いのが介護疲れが歯にも影響していることが多いことです。
最近見ないなーという患者さんが
急にいらっしゃるとそれまで考えられないぐらい
歯が悪くなっています。
お聞きすると親の介護で地方に行っており、
歯のケアどころではなかったとのこと。
真面目な人とは思いますが、自分が悪くなっては
逆に迷惑をかけると思うので、自分のケアも大切に!!!
歯から今までの経緯を知る
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
毎日いろいろな患者さんを見ていると
歯の状態から今までの経緯を知る事が出来ます。
先日の方は
「他院で作った仮歯が取れたので着けて欲しい。」が主訴です。
これを聞いただけで私の場合、違和感を感じます。
「それなら元の歯科にどうして行かないの?」
元の歯科が閉まっていた。という場合もあります。同業者として互いのフォローは必要です。
ところが口の中を見てみるとボロボロで
歯を抜いて治療したり、入れ歯にしないといけないところを
無理やり仮歯で止めているのです。
患者さんとしては入れ歯はイヤだし、
どうしようかと考えているうちにこんな状態になってしまったのかもしれません。
とはいえ5年以上は経っているとは思いますが。。。
本来駄目なのは前の歯医者です。
私のように「こんな無理のある治療は駄目だから、根本的に治療すべきです」
と言うべきところを、
「可愛そうだから、とりあえず仮歯を無理にでもつけておこう」
という一見親切心が患者さんに甘えを許し、
更に悪化させているとも言えるのではないでしょうか。
本当のやさしさとは違う気がします。
例えればタバコ禁断症状の出ている人にタバコを渡すようなものです。
違いますか???
オーラルリハビリテーション
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近はオーラルリハビリテーションを研究しています。
オーラルリハビリテーションとは簡単に言うと
かみ合わせをよくする治療方法です。
歯が悪くてかみ合わせがボロボロの方がいらっしゃいますが、
そういった方にかみ合わせを再構築するという治療です。
私はもともと補綴科というかみ合わせを研究していたので
その辺りは詳しいと思っていたのですが、年月は経ち
アップデイトされているようでかなり変わっていました。
これからも最新の治療方法を身に着けていく必要を感じました。
歯が丈夫という悲劇
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯が丈夫だったらと幸せ?と想像される方も
いらっしゃると思うのですが、
意外とそうでもないです。
歯に虫歯がほとんど無い
↓
歯医者に行く機会がない
↓
初期症状が少ない慢性疾患に気づきにくい
↓
歯科で指摘受ける機会が無いので悪化する
↓
久しぶりに歯科に行ったら手遅れになっている
慢心していた訳ではないのでしょうが、
結構重症で、歯を何本も抜かないといけない
状態になっていることが多いのです。
丈夫と思っても検診は欠かせません。
位相差顕微鏡の費用
【ご質問】
歯周病かなと疑う症状があり、
歯周病の検査を受けたいと考えています。
HPに書かれていた歯周病検査を
一通り受けたいのですが、
中でも位相差顕微鏡による細菌の検査は
ぜひ受けてみたいと考えています。
検査を受けた場合、費用はどの程度かかるのでしょうか。
おおよその数字で構いませんので、ご教示頂けましたら幸いに存じます。
よろしくお願い申し上げます。
【回答】
ご質問ありがとうございます。
歯周病の治療や検査を受けずに
位相差顕微鏡の検査だけを希望となると5250円になります。
(2019年10月現在は位相差顕微鏡検査は行っておりません。)
ただ、位相差顕微鏡による細菌の検査はサイトに書いてあるように
歯周病治療の一環で行っており、当院で歯周病治療を
受けられる方は特別サービスとなっています。
削らずに虫歯を治したい。
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
「削らずに虫歯を治したい。」
という患者さんがたまにいます。
誰だって歯を削られるのは嫌だと思うのですが、
虫歯を削らずに治すのは不可能です。
薬で虫歯を溶かすカリソルブというのもあるのですが、
完全には虫歯を取ることは出来ないようです。
ヒールオゾンという治療方法もありましたが、
普及する前に取り扱いメーカーが販売中止になりました。
削らずに治せる画期的な治療方法は無いようです。
虫歯はもともと病気の部分です。
病気をそのままにしておいて良い訳がありません。
少しでも早く治療されることをお勧めします。
医療機関の難しさ
成城 歯科のファーストデンタルクリニックの平澤です。
治療しているといろいろな患者さんに会います。
ほとんどが良い患者さんなのですが中には困った方も。
意外に困るのが、健康意識の低すぎる人。
患者さんによって健康意識の違いが大きすぎるのです。
例えれば
医療機関とはフェラーリと軽四を一緒の店で扱っているようなもので、
対象となるお客さんの幅がありすぎて、
ある意味で難しいのです。
本来であればトコトン健康に対する指導をするべきなのでしょうが、
そこまで時間をかける余裕もありません。
こちらからもハッキリ断ることも必要な時期に来ているのかもしれません。
見た目何ともないのに
助かりました。
きっかけは原因不明で前の歯医者さんから転院されてきました。
確かに見た目何ともないのですが、
精密検査してみると中には大きな虫歯が。。。
痛いはずです。
他にも見た目何ともないのに
炎症があるところがあり本人もずっと気になっていたとのこと。
また来週治療していきます。
ハイブリッドクラウン装着
虫歯の取り残ししている?
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
二次齲蝕という専門用語があります。
以前治療した歯がまた虫歯になることです。
そんな時、古い詰め物を取るのですが
中に以前の先生が治療した薬が入っていることがあります。
今回の虫歯とは別のところです。
そんなときに、以前の先生が治療した場所なので
表面はとてもキレイです。
そのままにして新しく作る先生も多いと思いますが、
私はほとんどの場合で以前治療したところを外してその中も治療します。
なぜか?
一見きれいな部位でも結構な割合で虫歯が多いからです。
前の先生の虫歯の取り残し?と思われる部分もかなりあります。
恐らく一般の方なら虫歯なんて取り残しなんてありえないと
思われると思うのですが、結構あります。
そのため新規の先生が勤務するときにこの点を徹底して
指導しています。
以前勤務していた先生から
「あの虫歯の確認方法 (企業秘密) が今でも役に立っています」
と退職後に会ったとき感想をもらったこともあります。
意外に虫歯を徹底的に取ることは難しいのです。
コンクールFは危険かも?
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科治療に地域格差は存在するか?
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科治療に地域格差は存在すると思いますか?
健康保険では扱える内容・費用共に変わりありません。
しかし、地域格差は結構あるというのが個人的な実感です。
もちろん地方にも高度な歯科治療している先生はいますし
、実際に週末などに上京して熱心に勉強しているのをよく見ます。
私も岡山大学出身なので決して地方を馬鹿にしているわけでは
ありません。
求められている医療の質が違うのです。
私も
岡山大学
→岡山県北の口腔外科(夜8時になるとほとんどの店が閉まる)
→東京都市部の一般歯科(夜になると打ちっぱなしが大繁盛)
→世田谷区に開業
と仕事してきましたが、結構違います。
もちろんもっと中心部、銀座などではもっと違うのだと思います。
具体的には都会ほどほったらかしの人は少ないです。
早めに治療していく良い習慣がついていますね。
歯科医師の立場からすると、都会は大きな症例は少ないです。
逆に入れ歯の治療がしたければ地方が多いですね。
歯内療法セミナー
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は診療を早めに終了して 歯内療法セミナーを受講してきました。
講師は歯内療法専門医のS先生。
歯内療法とは神経や根の治療ですが、難しいケースはなかなか治りません。
そんな場合でも抜かずに治したい方向けの専門医です。
以下、歯科医師向け内容
歯内療法で歯を残すか?
抜歯してチタンの土台を骨に埋めて
セラミックを被せる治療にするか?
「歯を残せるかどうか分からないが、専門医としてベストを尽くします」
と説明しています。
それでも治してほしいという患者さんが対象。
紹介で3ヶ月先まで予約埋まっている。痛いときは急患処置はしてくれる。
費用は10から15万円。ほぼ2回で終了。根切などのオペは別料金。
自費で被せるから合計で1歯20から30万円という計算になり、
抜歯してチタンの土台を骨に埋めてセラミックを被せる治療に近い金額になります。
治療症例の紹介。
上6番の根治でよく治って、根充後6ヶ月で上顎洞の炎症まで治ったもの。
クインテッセンス2012.2月号からの連載にも載っているらしい。
エックス線透過像はいつ消える?
治療が良くても、完全に消えないこともある。
デンタルは正方と遠心から偏心の2枚撮りで確認する。
痛みが長期間続いている場合には、非定型歯痛になっている場合もあるので
「痛みが完全に取れない場合もある」と事前によく話をしておく。
CBCTは歯内療法ではほとんど不要。
診断がつかないもしくは根管が開かない場合ぐらい。デンタル2枚で十分。
ここからは根管形成
太いファイルを無理に入れずに細いファイルに戻す。
Turn and Pull within 45 degree.
#10 手用Cファイル
#15 手用RTファイル
#20以降はNTで機械的に拡大
#10から#15へは50%も大きくなるので拡大難しい。
#10を1ミリオーバーさせると#12相当になるのでそれで拡大する。#12.5を使う方法も。
#10で開かない場合は#8#6とダウンさせる。
#15までの拡大にほとんどの時間を使っている。根管のカーブに沿わせる。
コロナルフレアの形成はとても重要。その理由として
1.直達性あがる
2.感染歯質除去
3.余分な歯質除去
4.洗浄液が深部まで届きやすく
5.作業長の変化が少なくなる
コロナルフレアの形成はゲーツ2-3-4-3-2と使用。
マイクロスコープ歯内用は光源と視線が一致しているので
中から根先まで直視できる。
洗浄はネオクリーナー。
根充前はEDTAで2分してスメア除去。
GPソルベントは根先から出ると痛いので説明しておく。
症状無ければ透過像だけでは治療しない。ただし病巣大きくなるか経過は見る必要あり。
バイトは落とさない。予後が良い。
時間が無いため、根充以降は触れずに終わりました。
著書「誰でも治せる歯内療法」
セミナーは一般告知はしていないので澤田デンタルクリニックのサイトから
申し込んでください。半年ぐらい先まで埋まっている。
貧血と歯科
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日スタッフの衛生士さんから指定してお土産にしてもらったいぶりがっこ。
おいしかった。。。
さて本題、
歯科に貧血が関係するのか?
手術するとかとなると貧血が酷いと無理ですが、
正直、通常は関係ないことがほとんどです。
しかし先日のかたは違いました。
貧血で倒れて歯を強打してめり込んでしまったとの事。
めんこんだ歯に噛み込んでどうにもお痛みの様子。
こんな場合、経験のない方はめり込んだ歯を
ペンチで元に戻せば良いと考えます。
私も新米歯科医のときにやったことがありますが
まずうまくいきません。
おそらく歯の周りの骨が曲がってしまって、
歯を元には戻せないのだと思います。
無理にやれば歯を抜くことになってしまいます。
でもこのままでは痛すぎる。
では、どうしたのか?
企業秘密なので詳細は明かせませんが、
安全な方法で患者さんは痛くもなく生活できるようにして
帰っていただきました。
おそらく貧血でくらっとしたときに
意識を失いそのまま強打したのでこちらの想像以上の
力がかかったのでしょう。
恐るべし貧血。。。
入れ歯な日
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は入れ歯な日でした。
朝から入れ歯の調整に調整を繰り返しました。
先日出来たばかりの新しい入れ歯の患者さん。
作った直後に
「気持ち悪いので削って下さい」
と言われたのですが、
「出来たばかりだから、これで慣れてみて」
と冷たく帰しました。
今日いらっしゃったら
「まだ少し気持ち悪いけど、大分慣れました。
前の入れ歯に比べると新しいほうが良く噛めますね。」
とのお言葉。
私が作製した入れ歯は
「噛み合わせ矯正の仮入れ歯」
です。
最初は違和感大ですが、慣れてきたら良い感じになります。
入れ歯って個人差がかなりあります。
治療としてもイン プラントが100点を目指せる治療としたら、
入れ歯だと良くて70点までの治療と思います。
器用な患者さんなら使いこなせるのですが、
そうでないと入れ歯が逆にストレスになる場合もあるのです。
歯科衛生士の魅力
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近、ある方から聞くところによると
就職難で有名大学でもわざと卒業論文を提出せずに留年をして
就職浪人を避け、来年の就職活動にかける大学生が増えているとの事。
学生いわく「就職浪人より新卒なので断然良い」との事。
経営者でもある私は「本当かな?」と思います。
きっと優秀な方なのだと思うが、学力以前に
どのような方向に進むかが大切だと感じます。
その点、
歯科衛生士は平均求人倍率10倍以上。
東京都の歯科医院における平均歯科衛生士数は約0.4人。
となっておりとても就職は学生有利です。
特に夜間でも昼間でも3年で取得できる資格なので
働きながら夜間で歯科衛生士の資格を取るので良いのではと
思います。
確かにITやアパレルなどと違いオシャレな仕事とは
言いにくいですが、そういった部分にこそ
景気や流行に左右されない有利な仕事ってあると思います。
当院では2人の歯科衛生士が頑張ってくれています。
興味のある方には学校の紹介などもしています。
歯科ルーペを使ってみた。
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科用のルーペを使って見ました。
以前から良く見えるなら、事あるごとに試しています。
今まで駄目だった理由として眼鏡と干渉することです。
今回眼鏡と全く干渉しないタイプを見つけたので
試してみました。
今までの問題点はなくその点は素晴らしいです。
しかしまたもや買う気になれませんでした。
というか無いほうか良く見える!!
とても歯を削るまでには至りませんでした。
このタイプとしては高倍率の3.5倍ですが、、、
作業距離と焦点深度を考えるとこれ以上倍率を上げていいものか??
まだまだ老眼には遠いようです。
6月は医院新記録
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
6月は医院新記録となる、再初診数となりました。
再初診とは一回治療が終わった患者さんが
また来て下さったという意味です。
簡単に言えばリピーターですね。ありがたい話です。
全国的にも歯科医院の患者数が増加傾向みたいです。
歯科治療の重要性が
再認識されつつあるのかもしれません。
逆にスタッフが不足気味になっており、
一部電話が取れない場合がありご迷惑をおかけする
ことがたまにあります。
現在スタッフ募集していますので
よろしくお願いします。
成城限定の提携歯科医院募集
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日から受付出来なかった患者さんの統計を取っています。
受付出来なかったとは「痛いからすぐ見てくれ」
と飛び込みでいらっしゃっても予約で手一杯の場合、
1時間ぐらい待ちそうですと言うと帰ってしまう患者さんのことです。
恥ずかしいのでデータの公表は控えますが、
意外に多く対応の必要性を実感しました。
下手すると小さい歯科医院の月間初診数が
倍になるくらいです。
歯科医の求人も行っているのですが、
時機を逸したためか反応も少なく対応出来ていません。
そこでお近くの歯科医院の方で
急ぎの患者さんを診てもいいよという先生いらっしゃいましたら
下記問い合わせフォームより連絡下さい。
優先的にご紹介します。
オフィスホワイトニング一新
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
当院で人気のオフィスホワイトニングですが、
米国で最新のオフィスホワイトニング材料に新しくしました。
もちろん日本でもオフィスホワイトニング材料は売っているのですが高いのと
薬事法の関係で米国で販売されているものと比較すると3世代くらい
以前の古いタイプなのです。
高くて古いのでは競争力はありません。
どのような点が変更になっているかというと、
より白く、しみにくくなっています。
オフィスホワイトニングは薬で歯を漂白するのですが、
副作用として歯がしみ易くなります。
新しいタイプですとしみにくくなっているため
快適なオフィスホワイトニングが受けられるというわけです。
昔の患者さんが戻ってきた!
成城 歯科のファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、数年前に治療を終えて引越しされた患者さんが
戻ってきて下さいました。
引越しといっても都内なのですが、当院まで1時間以上もかかるので
近くの歯科医院に通院されていたそうです。
今もそちらにお住まいなのですが、通院されていた
歯科医院に「不信感」が出て、信頼できる当院を思い出し
相談に来て頂いたとのこと。
いろいろお話を伺ったのですが、結局のところ前医の診断と当院の診断は
ほとんど同じでした。
では何が「不信感」の原因になってしまったのか?
私見ですが・・・
「突然思いがけない診断で信じられない。」
というのが大きい要素のような気がします。
医療というのは残酷な部分もあって、
必ずしも患者さんが希望していることが出来るとは
限りません。
時には希望していないような治療の必要性も
お話しないといけなくなることもあるのです。
つまり小売店で例えれば、希望している商品と提供する商品が
まったく異なるということが起こるわけですから、
信じられなくなるのも無理は無いというわけです。
今当院ではそう言ったことも克服すべく対策を練っていく予定です。
5月1、2日診療します
成城の歯科 ファーストデンタルクリニックの平澤です。
ゴールデンウィーク中の診療ですが、5月1、2日診療します。
特に2日は水曜日ですが診療になりますので、
お気をつけください。
現在の予約状況ですが、
5月1日はキャンセル待ち。
5月2日は診療・クリーニングともにすこし空いています。
GW明けは7日月曜日になりますのでよろしくお願いします。
前医の善意?治療で困ってます
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
普段治療していると前医の善意による治療と思いますが
困ることに遭遇します。
例えば、本当は長持ちしない治療方法を
患者さんの希望だからと言ってしてしまっている。
というような内容です。
当然スグに壊れたりしますので、こちらで治療するわけですが、
同じ内容にしてほしいとなると長持ちませんので
オススメできないという話になるのです。
患者さんからすれば前の歯医者では出来たことが
どうして出来ないのか?! という話になります。
前の歯医者さんでそう言った話をしていないため
こちらで困るといった内容です。
良い事も悪い事もしっかりアドバイスしてくれる
歯科医院を選びたいですね。
歯科レントゲンは安全か?
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
震災からシーベルトという被爆量が
知られるようになりましたが、
歯科レントゲンはどの程度でしょうか?
調べたところ
ブラジルのガラバリ市自然放射線年間 10.0 ミリシーベルト
世界の自然放射線年間 2.4 ミリシーベルト
東京ニューヨーク航空機往復で 0.2 ミリシーベルト
歯科レントゲン大きいものでも 0.05 ミリシーベルト
数百枚も撮影しても問題ないようです。
歯科用カメラリューアル
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯科用のカメラを買い換えました。
バッテリーの認識がエラーになっていまい、
他にもオートフォーカスがおかしい問題もあったので
買い替えになりました。
歯科用カメラというのは規格写真のようなものなので
デジタル処理の問題もありあまり変えないほうがいいのですが、
数年に一回は変えざるを得ないようです。
ちなみに上の写真は手持ちのコンパクトカメラ。
下の写真は新しい歯科用カメラ。
全然違う。
シリコン印象
成城 歯科のファーストデンタルクリニックの平澤です。
当院ではイン プラントや矯正の治療のために、
シリコンで印象する(型取り)ことが多いです。
このシリコン精度は一番良いのですが、
口というウェットな状況では扱いにくい材料です。
しかし探せばあるもので親水性の高いドイツ製の
シリコン印象材を使って綺麗に型取りしています。
ラミネードベニアをセラミッククラウンに
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
ラミネードベニアは私見だがあまり良くない治療と思っている。
もちろん私の技術不足と言うのもあるのだろうが、
理論的には良いものなのだが実際は良くない結果に
至ることが少なくない。
ラミネードベニアは割れ易い。色がキレイにならない。
ラミネートベニア自体が薄いため、発色が悪い。
また接着材の色がにじみ易く、安っぽい色になりがちだと思う。
セラミックで全体を被せるほうが
色もキレイで丈夫で長持ちするのでオススメしています。
歯の土台 補強工事必要です。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
治療しているといろいろなことを考えるのですが、
良く遭遇するのが歯に土台を入れずに被せている
ケースが多いです。
神経をとった歯の場合、歯を補強する必要があるのですが
これをしていない場合が結構あります。
確かに外から見えるものでもなく、頂ける費用も少ないので
、ほとんどボランティアみたいなものですが
歯に土台を入れて補強することは必要ですね。
先日も歯が折れた方がいらっしゃって
、土台が入っていたらなーと心の中で思いました。
日本の歯科100選に選ばれました。

ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日発売された、日本の歯科100選に選ばれました。
アマゾンなど全国の本屋さんでも発売されている本だそうです。
当院の地道な取り組みが評価されたものと思います。
待合室の本棚に日本の歯科100選の本を置いておきますので
ご覧になってください。
お正月に困ること
あけましておめでとうございます。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
大晦日とお正月、日本人としてやっぱり外せない習慣です。
以前、年末年始を洋式で過ごしたことがあるのですが、
そばやおせちを食べないと年を越した実感がわきません。
でもお正月に困ること。
食べ過ぎて太る。
しかも寒くて運動する気になれない。
いやー、それ以上にお正月はのんびりしたい。
自転車は今日105キロぐらい乗ったけど、
よく考えると7日間の休みで、走っていない!!
明日から仕事です。
気分を入れ替えてがんばります。
年内ラスト診療
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日で年内の診療終わりました。
今年の傾向として
「医学の常識は無視しても、自分の思ったとおりにして欲しい」
という患者が若干いました。
もちろん丁寧に説明はするのですが、なかなか理解できないみたいで
結局はお断りすることになることも残念ながらある。
このような方は今後も増える傾向にあると他の歯科医院先生から聞くが、
当院のある成城は頭の良いかたばかりなので
他の地域よりかなり仕事はやりやすく感謝しています。
来年もよろしくお願いします。
ミラクルデンチャー セミナー in 大阪
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日は大阪でミラクルデンチャーの講習会に参加してきました。
ミラクルデンチャーとはチタンの土台を骨に埋めて
セラミックを被せる治療の代わりになるような
快適な入れ歯のことです。
もちろんチタンの土台を骨に埋めて
セラミックを被せる治療のほうがしっかりしていますが、
体の具合等で出来ない方もいらっしゃいます。
そこでこのミラクルデンチャーの出番です。
ミラクルデンチャーの特徴として
違和感が少ない
良く噛める
見た目が良い
など良いことが多いようです。
ただこれから実際に治療してみないと
分からない部分もあるのでこれから
臨床に応用していく予定です。
信頼できる先生(自らミラクルデンチャーを入れている先生)筋の
情報では、かなり信頼できる技術とのことなので
今後が楽しみです。
遠方から来て下さる患者様へ
駅からの動画案内できました。
急増
汚い歯
毎日口の中を見ていると
たまに見ている汚い歯に遭遇する。
汚い歯といっても、汚れが溜まっているのではありません。
パッと見た印象が汚い。
言葉にすると自然じゃないというか、
いかにも今まで治療してきて、つぎはぎだらけになってると
言う印象が強い場合がある。
自然な美しさからはかけ離れていると言うべきか。
ほとんどが保険のみで治療している場合で、
材料や治療方法の限界がもろに出ていると言わざるを得ない。
近い未来に破綻をきたす場合が多いようです。
歯は動く
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
真面目な歯の話を。
歯って何もしなくても動くことあります。
年単位で見ていくと、結構動いていて1-2ミリぐらいは動いています。
もちろん矯正はしていない人の話です。
かみ合わせのバランスが悪い人が、
歯周病になって歯茎がゆるくなったのが多いパターンです。
でもほとんどの方は気付かないうちに動いていて、
「いつの間に!?」
ということが多いようです。
定期的なメンテナンスを受けていれば
それほど心配ありませんが、
何もされていない方の場合は心配ですね。
歯の悲劇
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日来られた患者さんの話をします。
他院より転院された患者さまなのですが、
セラミックを外して仮歯になっているところを
新しいしく変えたいとのこと。
うかがってみると患者さん本人の最初の治療希望と
実際に前医がしている治療が逆のもので、
私のところに来た時点では希望の状態には
たどり着けなくなっていました。
このような事は、気をつけないとありえる話だと思います。
一人ひとりの治療の希望というのは様々で
実際にうかがってみないとわかりません。
患者さん自身の中では理論的に正しいことであっても、
医学的にはどうしようもないこともあるのです。
そういったミスマッチを防ぐには、
しっかり希望を聞く、伝えるということが重要です。
ファーストデンタルクリニックでは事前にお話をしっかり伺ってから
治療を始めています。
安心感が全然違いますね
先日いらっしゃった患者さんの話。
この方はご結婚されて成城より引越しされて
地方にお住まいになっており、
赤ちゃんが生まれたそうです。
成城に来るのも大変なので近くの歯科医院に
虫歯の治療で行かれたそうです。
「この虫歯は神経を取って3ヶ月はかかりますから、
しっかり通ってきて下さい」
虫歯を削って薬をつめる段になって、
「あれれっ?」
「まいっか!」
その後、つめた所から茶色の薬が漏れてきて、
大変だったそうです。
大変不安になり、赤ちゃんを何とか預けて
当院に遠いところいらっしゃいました。
私が見てみると虫歯は思いっきり取り残しているし、
まず神経とらなくてすみそうだし
3ヶ月でなくて3回ぐらいですみそうだし。
「先生に治療してもらうと安心感が全然違いますね」
嬉しいお言葉頂きましたが、
普通に治療していればこんなことないですよ。
大変な歯科医に遭遇してしまいましたね。
中3の3月31日まで保険は無料
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
世田谷区は中3の3月31日まで保険は無料ですが、
千代田区など一部では高3まで無料になったそうです。
このように東京都でもかなり医療制度と言うのは違います。
近いところでは
世田谷区では中3の3月31日まで保険は無料ですが、
調布市では小学校までです。
つまり中学校3年間無料というのは区としての
独自の制度なのです。
よく成城に隣接する調布市入間町の患者さんが
いらっしゃるので当院では良く分かります。
七夕の行方
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日で終わった七夕イベントですが、
たくさんの短冊を書いて頂きまして
ありがとうございます。
こう言ったことは
「書いたもん勝ち」な気がします。
書いたことも忘れたごろに叶う。
と信じています。
笹から外した短冊は大切に保管して
来月に太宰府天満宮に奉納してきます。
皆さんの願いことが叶いますように。
入れ歯セミナー
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
日曜日に入れ歯のセミナーを受講してきました。
写真は最前列から撮ったものなので
何だか分からなくてすみません。
ファーストデンタルクリニックではイン プラントをしていますが
基本ともいえる入れ歯にも力を入れています。
その入れ歯が最近、進化しているのです。
イン プラントがどうしても出来ない方に
最新の入れ歯を提供すべく勉強しています。
もともと補綴科(入れ歯専門)出身のため
入れ歯は得意なのですが、
私が研究していた時期からは更なる進化を
遂げて、患者さんに安心して受けられる
レベルまでになったとも言えます。
今後は外れない総入れ歯
とイン プラントに迫る快適性の部分入れ歯を
導入予定です。
これからもファーストデンタルクリニックに
ご期待下さい。
GWは相馬市へ
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
GWの3-4日と被災した福島県相馬市に行ってきました。
福島の第一原発からは50キロぐらい離れている場所です。
行ってみてわかるということがありますが、
本当にその通りでした。
実は私は阪神淡路大震災のときも被災してから1週間後に
ボランティアで参加したのですが、あの時は1月で
とにかく寒かったことを良く覚えています。
そのときとの違いは地震による被災は少ないようでしたが、
津波の被害が大きかったです。
阪神のときは地震で1階部分が潰されて2階が1階まで
きている建物が多かったのですが、今回は地震の被害は
瓦屋根の一番上の部分に集中しており、他の部分は
思ったより少なかったです。
もちろん見えない部分での被災も多いのでしょうが。
その反面、津波の被災は沿岸部で集中しており、
しかも道路を隔てたわずかな距離や高さの違いで
大きく被災の程度が違っていたのが印象的でした。
とにかく少しでも早く逃げたひとが助かった
そんなことが想像できました。
海岸線沿いのおみやげ物屋などはすべて潰れてしまって
商売できるお店がとにかく少なかったです。
幹線道路には警察車両や自衛隊車両が多く走っており、
のぞいてみると捜索などでつかれきった警察官が
眠っていました。
福島県内のテレビでは毎日被爆量のデータを公開しており
情報公開は進んでいる印象を受けました。
特に印象的だったのは、被災された方々が前向きに
生活されていたこと。
人間って本当に強い。と感じました。
NZ地震に協力。そして
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
火曜日に某歯科大学からニュージーランド地震
でまだ行方不明になっている日本人2人のうち
お一人の方が、当院の患者さんであるとの連絡がありました。
ご家族から個人情報公開の了解が得られていたため、
スグに歯式(虫歯の位置などがわかる物)の情報を
送りました。
すると2日後には確認が取れたと連絡がありました。
少しでも協力できたことに対する安堵感と同時に
東日本大震災に対する疑問も出ました。
大学時代の同級生で法歯学(身元不明者の歯式から
身元を割り出す)を勉強した友人に
電話して確認したところ疑問は確信になりました。
歯科医師会のサイトによると100人を超える歯科医師が
身元不明者の協力したそうですが、それは
身元不明の遺体を見ているだけではないのでしょうか?
もう一つ必要なことは行方不明者の歯式データを探し出すことで、
これがなければ遺体を見ているだけでは照合できず
進まないのです。
通常これらのデータは家族に調べてもらったり、
警察に調べてもらうそうです。
しかし数万人にも及ぶデータですから、
時間がかかりますしいつまでもわからないかもしれません。
そこで私が提案するのは、歯科医師が
行方不明者がどの歯科医院に通っていたのか調べる、
それもわからなければ健康保険組合に調べてもらう、
歯科医院も流されていたらレセプト情報から
分析し推測することで近づけると思います。
私一人では出来ないことなすが、
歯科医みんなで協力して一日でも早く
身元不明のご遺体を家族のもとに届けたいと思います。
まだ余震心配です
ファーストデンルクリニックの平澤です。
大規模な放射能漏れは回避されたようですが、
まだまだ心配な状態です。
3日以内に震度5以上の地震が起こる可能性は
70%だそうです。
外出時も含めて常に以下のものを
準備されることをオススメします。
防寒具(野外夜でも過ごせるように)
雨具
水
懐中電灯
歩きやすい靴
食料はまず不要。
(3週間以上人間は食料なしで生きられる)
サバイバルの3の法則を紹介します。
人間は酸素なしに3分間しか生きられない。
人間は寒いと3時間しか生きられない。
人間は水分なしに3日間しか生きられない。
人間は食料なしに3週間しか生きられない。
この法則はサバイバルの優先順位を教えてくれます。
また、いざ人間は歩こうと思えば、かなり歩けます。
成城から有楽町まで走ったことあるのですが、
20キロでたったの2時間です。
歩いても4?5時間もあれば行けるでしょう。
ただし問題は靴で、スグ痛くなるような靴はダメです。
過剰な反応はするべきではありませんが、
ここ数日だけでもサバイバルの準備が必要です。
地震翌日の成城は驚くほど正常
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
地震大変でしたね。
今も東北では大変なことになっています。
昨日の被災時にはスタッフ全員と逃げましたが
特に壊れたり、崩れるものもなく大丈夫でした。
大変だったのは帰り。
小田急線が止まっており、
多くの方がキャンセルになったため
早めに終了しました。
自分の車にスタッフを乗せて送迎しようと
したのですが、世田谷通りは大渋滞。
まったく動かないため、結局歩いて帰ることに。
自分のおやつを食べるようにあげました。
結局2時間かけて帰宅したそうです。
世田谷通りは祭りの帰りのような行列だったそうです。
今日のの成城は静か。
まれに一部壊れているお宅もありましたが。。。
今でも東北で大事になっているとは
テレビをつけないとわからないほど、
成城は静かです。
被災された方は本当にお見舞い申し上げます。
今回の教訓
めったに起こらないことは実際に起こる。
2010年も今日の診療で終わりました。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
2010年も今日の診療で終わりました。
ラストにもかかわらず、矯正終了が二人。
イン プラントオペ一人。
イン プラントのセットで完成が二人。
と大忙しでした。
やはり年内に何とかっていうのは、日本人の心理です。
ファーストデンタルクリニックでは何とか
ご満足いける対応できたと思います。
明日から冬休み1週間ですが、年明けに向けて
修行しておきたいと思います。
とりあえず大晦日100キロランしようと思います。
まだ日曜日の筋肉痛は完治していませんが。。。
皆様も良いお年をお迎え下さい。
協力したドラマの放送が今日あります。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日撮影を協力したドラマ
「ミステリー作家 六波羅一輝の推理 白骨の語り部」
が今日の夜9時から11時前にかけて放送されます。
http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/
内容は発見された身元不明の白骨死体。
それから事件が始まる。
どこで当院が絡んでいるかといいますと、
白骨死体の身元を調べるためのレントゲン
を当院で撮影しました。
お時間があったらご覧になってください。
キーボード交換
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日はキーボード交換しました。
壊れていません。気分転換でもありません。
清潔にするためです。
キーボードやマウスなど接触回数が多いところは
手の汚れが溜まりやすいようです。
もちろん治療ごとに手袋をしてますし、消毒手洗いは
していますが、知らないうちに汚れているリスクは
目には見えません。
ということで複雑な構造のキーボードの場合、
思い切って交換しています。
昔はキーボードカバーなるものを使っていましたが、
今では本体のほうが安いんですね。
ということでキータッチの変化は少し
気になりますが、清潔になり気分はいいです。
歯を抜くのに歯を削る
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
歯を抜く前に歯を削る。
そんなことを私は高頻度にしています。
どうせ抜く歯なのにとお思いでしょうが、
少し削ることで歯が抜きやすく体へのダメージが減るので
患者さんが楽なようです。
特にイン プラントを入れる前にこれをすると抜いた傷の
治りも良くなるようです。
もちろんぐらぐらの歯はそんなことをしなくてもいいのですが。。。
祝! 外来環
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
10月より「外来環」施設との認定を厚生労働省から受けることとなりました。
外来環とは「歯科外来診療環境体制」との略です。
内容は簡単に申し上げますと、
「安心して歯科治療を受けるために、
患者さんが急変したときの応急処置や
感染予防のために大病院並みの医療器械を揃え
歯科医師・歯科衛生士の教育をしているところ」
をコンセプトに、10個以上のいろいろな条件がありそれらをやっとクリア
することができた次第です。
外来環をクリアを考える歯科医師は少なくはないのですが、
実際に認定を受けている歯科医療機関は東京都で約5%と
かなり難関です。
そのため私も約2年前から着々と準備をして
今回のクリアに相成りました。
たまの休みにしていること
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日はたまの休みでしたが、朝から都心に出かけて
コンサルティングの指導を受けたあと、水道橋にある
シエン社とし言う本屋に行ってきました。
シエン社とは知る人ぞ知る、歯科専門の書店です。
歯科の専門書というのは見ることがなかなかできません。
注文して中身を見ずに大人買いするのが一般的ですが、
高い本は躊躇しますね。。。
都心に行くときには、シエン社でチェックするようにしています。
しかし行くとどうしても欲しい本が出てしまって
何冊も購入してしまうのが難です・・・
虫歯が出来る理由
ファーストデンルクリニックの平澤です。
虫歯の良くできる場所として歯と歯の間
(歯同士が接している面)があります。
ここに虫歯が出来ると患者様から
「フロスを通して虫歯予防しないといけないですか?」
とよく聞かれます。
多くの歯科医はそのようにいう方が多いと思いますが、
私は違う考えを持っています。
というのは虫歯が出来ている場所は、
本当に接している点を中心にしているからです。
接している点というのは食べかすで汚れている
ことは少ないのです。
食べかすで汚れているのは、接している点より根元よりの
歯周ポケット近くであり、実際に虫歯の好発部位とはずれています。
つまり、汚れていることが原因である可能性が
極めて少ないといえます。
私は歯と歯が接することによって起こる微小破切が原因で
その破切の隙間から虫歯になっていくと考えています。
ですから汚れを取ることによって防ぐことは出来ません。
ムシ歯予防にはフッ素というのも納得が出来ます。
汚れを取ることよりも歯を強化する事に努力したほうがよいようです。
もちろん歯周病の予防にはフロスは有効です。
営業上手
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日うちの子供の学校で夏休みの先生と親との面談が
ありました。
そこで分かったことなのですが、どうやらうちの子供が
担任の先生に当院の宣伝をしているらしい。
本人はその意思はあるのかないのか分かりませんが、
先生は愛想よく
「じゃあ、今度歯が急に痛くなったら行こうかな」
と言ってくれた。
ところがうちの子供は、
「先生、予約してから行かなきゃ駄目だよ」
営業上手な大人になりそうです。
有名人やお金持ちの方ほど
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日、ひさしぶりに著名な文化人(職業は明かせません)の
患者様が当院を訪れて下さいました。
この方、知っている人は知っているとても有名な方で、
オタク衛生士の佐藤さんは痙攣するぐらい感動してしまう
方です。
ところがそんなに有名なのに、とても気さくでフレンドリー
な方です。
こういう方にお会いすると私も見習いたいナーと
しきりに思うのでした。
むかしむかーし、私が小学生ぐらいのころには
「有名人とかお金持ちはきっと性格が悪いはずだ」
と勝手に想像していたのですが、
成城に開業して10年の私の実感としては
「有名人やお金持ちの方は性格が良い」
と言う結論に至っています。
性格だけはマネをしたい。
現実的な私。
かみ合わせと全身
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
かみ合わせと全身が関係していることは有名な話で、
私も依然熱心に研究していた時期がありました。
今でも自分のセラミックが欠けてしまうなどしたときは、
かみ合わせの師匠の歯科医院に行き、治療を
受けることがあります。
ところが自分では表立って患者さんにかみ合わせの
治療をメインにして行っていません。
「かみ合わせの治療をメイン」とは分かりにくい
表現ですが、簡単に言うと「かみ合わせを良くすると、
全身の症状が楽になる」ということを主な目的と
した治療を私がしていないという意味です。
そんなことが出来るのかと言われれば、
している先生は結構いらっしゃいますし、
実際に効果が出る場合もあります。
しかし難しいのは成功率が高くは無いということ。
それと自費になるためある程度の治療費が
必要ということです。
つまり中には効果が無いまたは少ないのに、
自費治療費を頂く場合があるということです。
これはなかなか患者さんにとって受け入れにくい
ことだと思います。もちろん良くなって感謝される方も
多いのですが。。。
そのため、私のかみ合わせの治療というのは
おまけです。虫歯でかぶせを作るときにおまけとして
かみ合わせを良くしてあげます。
そんなかみ合わせ治療が私にはちょうど良いようです。
2010保険改定
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
4月から健康保険の改定が行われました。
歯科では今まで不遇の時代が続いており、
民主党政権になってようやく見直され
今回2.04%の上昇になりました。
わずか2%とはいえ無いよりマシと
すこしは嬉しかったのですが、なんと意外な
事実が発覚しました。
初診料・再診料は上昇したのですが、
かわり他の項目が削減されて結局トントンに。
例えば歯石を取る場合。
いままでは2550円だったのですが、
4月から2560円とわずか10円アップ。
朝三暮四のように国のやることって
名目はすごいけど実際の効果はほとんど無い
場合が多いのは他の政策と同じか?
楽して儲けたいわけじゃないけど、
歯科医師の頑張った分だけ評価されることもなく
国民の健康のために新しく導入される項目も全く無い
っていうのもどうかなって思います。
良い医療を提供したい優秀なドクターほど健康保険
から離れていく傾向はこれからも変わりなさそうですね。
歯周病のBDNF等を用いた再生医療
先日ニュースステーションで広島大学で歯周病の
再生療法が報道されていました。
歯周病のBDNF等を用いた再生医療というもので
担当の栗原教授は私の出身の岡山大学出身です。
そのため、歯周病専門医の岡山大学の先輩から
情報を聞いてみたのですが、まだまだ実用化には
程遠いようです。
すでに実用化されているものとして、エムドゲイン
という歯周病再生薬がありますが動物由来のため
当院では使用したことがありません。
ただ歯周病再生というテーマは以前から話題になる
のですが、聞くとスゴイのですが実際の治療の写真を
見る限り想像するほどの結果は得られないようです。
私が見る限り「うーん、そう言われれば」というような
レベルでした。
すばらしい結果を得られているところもあるのでしょうが、
まだまだ実用化され、従来品以上の結果が出るまでは
時間がかかるような感じでした。
隠匿性の高い情報
こんにちは。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
意外と知られていないことなので、あえてここに書いて
おきますが、当院から発信している情報の中で
一番隠匿性の高い情報はメルマガで発信しています。
先日もメルマガ配信者だけに医療費控除の方法について
ダウンロードプレゼントをさせて頂きました。
医療費控除とは医療費で税金が戻ってくる仕組みであり
意外と知られていない。
予想以上にお金が戻ってくるもので、例えば年収500
万円の方が矯正治療しただけで21万円が戻ってくる。
21万円あればかなり良いもの買えますよ!
今後もテーマを変えて定期的にダウンロードプレゼント
する予定です。
今なら「歯医者が取り組む
自分のための虫歯・歯周病予防」
をメルマガ新規登録者にプレゼント中です。
メンテナンスの難しい関係
メンテナンスにまじめに通っていたのに虫歯になった。
そのことを歯科医に問い正したら、急に対応が不親切に
なったので転院した。
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今のは、先日家族が知人から聞いた話です。
メンテナンスには術者と患者の間には、難しい関係が
あると私は思っています。
患者サイドからすれば真面目に通っているのだから、
しっかり予防できているはずだ。
↓
病気が再発するなんて考えられない。
↓
もし病気が再発したなら今までのメンテナンスは
何だったの?
↓
メンテナンスに通っているにも関わらず、悪くなるなら
責任を取って欲しい
すべての方がこう考えるかは分かりませんが、
患者サイドからすれば上記のような考えになるのも
分かります。
医療サイドからすればメンテナンスは病気を予防するもの
で多くの方に受けて欲しい
↓
価格設定はギリギリのボランティア価格
↓
悪くなった際の保証はない
(保証を入れれば高い価格設定となってしまい、多くの方に
受けてもらえない)
↓
病気になりやすい人ほどメンテナンスを受けて欲しいが、
リスクが高ければメンテナンスをしても悪くなっていく
可能性が高い
↓
上記のようなトラブルが起きる
↓
本当にメンテナンスが必要なリスクの高い人に
メンテナンスを勧めずらくなる
本質的にはメンテナンスという行為に対する、
バリューが低いため高い価格設定が出来ないことが
原因とも言えるでしょう。
またリスクが高い方に対する段階的なプランが
あれば解決するのかもしれません。
私の歯科治療
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日は休みを利用して歯の治療を受けてきました。
虫歯ではないのですが、以前つめたゴールドが体に
合わなくなってきたので、セラミックに交換してもらいました。
私のような長年歯科医療に携わってきたものは、
歯の金属や削りかす等を吸い込んできているため
一般の方と違って体が金属に汚染されている人が多いのです。
金属を扱う工場などにお勤めの方も同じかもしれません。
一般的にはゴールドに入っている微量の合金等は
全く問題ないのですが、私のような体にはやはりセラミックが
一番良いようです。
もちろん、虫歯など病気にならないのが一番ですが、、、、
自分で歯の治療を受けるとわかるのですが、術者として
調整するかみ合わせの高さと自分の感覚とでは実際はかなり
違いますね。
術者としてはバッチリ調整されているのに、自分の感覚と
してはかなり高い感じでした。
1日たった今ではやや違和感があるものの、ほとんど
良くなっています。
このように1-2日ぐらいは高いぐらいのほうが、あとになって
しっくりバッチリになります。
最初からちょうどいいように治療してしまっては、
やや低いのかもしれません。
レジン 治療 2
(前エントリーのつづきから)
次に「レジン治療が普及しないのは、
銀歯治療のほうが収入が良いので歯科医が
したがらないからだ」と言う点ですが、
残念ながらそうともいえません。
と言うのは確かに銀歯の方が売り上げはいいのですが、
銀歯を作るための材料代、模型代、加工代、金属代と
衛星士さんにしてもらうのであれば人件費がかかります。
そのようなことを考えると、レジンと銀歯では
残るものは同じかレジンのほうが少し高いぐらいではと
思います。
確かに大昔のように歯医者に患者さんが
あふれていたような時代には、たくさんのスタッフを
雇用して銀歯で治療したほうが経営効率が
良かったのかもしれません。
ところが今は患者さんはそれほど多くありませんし、
レジンで治療したほうが効率と思います。
以上のようなことを論じる前に、だいたい利益優先のために
銀歯にしていたら評判がた落ちで逆に患者さんが
来なくなってしまいますよ。
あともう一つ、レジン治療にはハイブリッドレジンを
使用した自費治療も一部あります。
テレビに出てきた歯科医の中には、正確には
分かりませんが自費のレジンを使用している先生
もおられるようで、保険治療と混在した扱いになって
いるようでした。
今日は早速この話題をふってくる患者さんが
いらっしゃいましたので長文になりましたが
アップさせていただきました。
レジン 治療 1
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
昨日の夜のニュースで「レジン治療」の特番があり
見ました。
感想としては、こんな風に番組ってできるんだと
妙に感心しました。
番組の内容は
「小さい虫歯の治療にレジンというプラスチックの
材料を使う」
そのとおり
「同じようなケースで保険では銀歯の治療もできるが
、レジンは銀歯と治療効果は変わらない
(どんなケースでもレジンで治療できる
と言わんばかり)」
なぬ?
「こんなに良いレジン治療が普及しないのは、
銀歯治療のほうが収入が良いので歯科医が
したがらないからだ」
いやいやいや。。。。
いうやってマスコミによって歯科医師は悪い
と刷り込まれるんだなと妙に関心。
まず治療効果が変わらないと言う点ですが、
それは後ろ向きの研究結果となっているのです。
通常、適用が違うので{小さい虫歯はレジン}
{中くらいの虫歯は銀歯}で治療します。
もちろん保険の場合です。
自費治療でしたらセラミックで白くできます。
これを{小さな虫歯でも銀歯}、{中くらいの虫歯
でもレジン}で治療したらどうでしょう?
恥ずかしながら歯科医師になって間もないころ
{中くらいの虫歯でもレジン}で治療したことがあります。
本当にカンタンに取れてしまいます。
カンタンとは1日?長くとも1週間で取れます。
いくら歯を削る量が少ないと言っても、すぐに
取れてしまっては話になりません。
と言うわけで、いくら治療効果は同じといっても
もともと条件が違う訳ですから話になりません。
こう言ったことを見逃していると騙されてしまいます。
(つづく)
衛生士学校に追い風
こんにちは。東京の歯科のファーストデンタルクリニック
の平澤です。
最近、就職環境の悪化が話題になっていますが、私は
衛生士学校が注目をあびるとみています。
というのは歯科衛生士という職業はとても
求人倍率が良く平均で約10倍です。
就職難のこの時代に一人につき10件の求人が
あるのです (スゴイ) !!!
また東京の歯科医院で働いている衛生士の数は
1件当たり平均で0.4人ですから、当院のように
優秀な衛生士が2人もいるところは珍しく、
多くの歯科医院で求人を出してもなかなか
来てもらえないのが現状です。
いまどきここまで良い職業はないでしょう。
そのうえなぜかこの職業は認知度が低く、衛生士学校の
定員割れしてしまう学校も少なくなく、入学は比較的
簡単です。
しかもここに来て関係者もあまり知られていない
チャンスが来ているのです。
というのは、3年制教育への義務化が平成22年度に
迫っているのです。
すでに3年制に移行している学校もあるのですが、
ぎりぎりまで2年制で運営しているところもおおく今年が
ラストチャンスなのです。
3年制のメリットももちろんあるでしょうが、私が知る限り
介護保険制度をにらんだ口腔リハビリ・嚥下などの勉強が
追加されることが主なようで今後1年延長されるだけの
メリットは少ないように感じられます。
(資格取得後に勉強できる内容と思われます)
しかも4年制大学との差も少なくなってしまいますから、
入学を希望する学生数もさらに少なくなることが予想され、
定員割れのため経営難となり閉鎖される衛生士学校も
出てくるでしょうからさらに貴重な職業
となることでしょう。
ということで進学は衛生士学校に注目です。
歯科医院向けの経営セミナーその2
こんにちは。世田谷区 歯科のファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日の経営セミナーの続きです。
セミナーの途中でため息連発の先生を発見!!!
セミナー後に聞いてみると、なんと借金3億円もあるということ。
3億を試算してみますと固定4%の35年ローンで月々133万円返済で総額5.5億円返済となるそうです。
それだけ借りれるというのも、その先生の人徳と経済力のたまものといえるでしょう。ちなみにわたしは借金少ないです。
これからしばらくインフレが続くと予想するなら借金したほうが得かもしれませんが、景気悪化すると借金返済が苦しくなるでしょうからどちらが得かは難しいところですね。
ただ個人的に「お金のことを考えずに治療したい」という考えがあるせいか、私は貧乏性なのです。
ちなみに自宅は築40年弱のボロ屋ですが、まだまだ住むつもりです。。。
成城の立派な豪邸が近くにあるので、空き巣に入られる心配ゼロです(笑)。
夏休み歯科教室
こんにちは。ファーストデンタルクリニックの平澤です。
8月29日に当院にて『夏休み歯科教室』を開きました。
夏休みを利用して子供たちが集まれるイベントを企画したい。どうせなら歯に対する興味がわくような内容をと考えていくうちに、とても硬い内容になってしまいましたが思ったより楽しんでくれたようで盛況でした。
<コンテンツ>
?口の中にいる細菌を顕微鏡で拡大し、実際のバイキンを
見て驚いてもらいます。
?歯型を取る材料(粘土状)を実際に練ってもらい、指型をとり
その模型をプレゼントします
?ムシ歯予防クイズ(正解者にはプレゼント!!)
?和田さんと作ろう「手作りキシリトールチョコ作り教室」
予想外だったのは子供たちの頭の良さ。
私たちが甘く見ていたのでしょうが、コンテンツ的にもっと難しい内容でもこなせたと驚いています。
来年度はさらに充実した内容で、子供たちの好奇心を刺激する内容にして貢献できたらと考えています。
親知らず
こんにちは。ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は親知らずを抜きました。
私の実力を知っている歯科医からは「抜くのがものすごく早い」と言われることが多い私ですが、実は私は歯を抜くのはとても嫌いです。
というのは、予期しないことが起こり大変なめに会うことがあるからです。
その中でも一番困るのが「麻酔が効かない」と言うことです。
麻酔が効けば何でも出来るのですが、麻酔が効かなければ触れるだけでも痛いですからどうにもなりません。
アメリカでは親知らずの抜歯は1本平均1000ドルです。4本まとめて抜歯すれば4000ドルですから、今のレートで43万円になります。
これだけもらえるなら余裕がありますので、全身麻酔のような麻酔でぐっすりしている間にささっと快適に抜くことも可能です。リスクの高い治療ですから、患者さんにも安心感が大きいでしょう。
日本の場合は1本2000?3500円程度。アメリカの30?50分の一です。これでは何も出来ません。といいますか、完全な赤字です。
最近、資源高で漁業などが漁に出るのを止めたとの報道がありますが、採算が合わない分野の見直しがされないと本当に困ることになるのではと心配しています。
抜歯をしない歯科医院が急増! なんて時代が来ないことを祈ります。
健康保険のあきれた実態
こんにちは。ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今年4月に健康保険が改正されたのですが、新しく外来環というものが新設されました。
これは簡単に言いますと、大学病院並みの救急対応用の機器と体制など約20項目を整えると初診料が300円だけ高くもらえるというものです。
機器を揃えるだけでも80万円するのでぜんぜん元が取れませんが、まじめな歯科医師は「元はとれないけどこの機会に機器と体制を整えよう」と頑張りました。
するとそんなにまじめな歯科医師が多くいる思わなかったえらい方々は大変驚き、申請してきた歯科医院に対してなんだかんだと文句をつけて却下し、結局現時点で申請が通っているのが東京都だけで15件だそうです。
15件というのは東京には大病院の歯科のようなところも多いわけですから、私どものような一般の歯科医院がこの申請を取るのはかなり難しいといわざるをえません。
本来このような制度を新設するということは、「救急時の機器と体制を整えてほしい」というのがコンセプトなわけですから、それが予想以上に反応が良かったからといってあとからセーブしようというのは問題がありそうです。
例えれば経営者が従業員に資格を取れば手当てをつけますと言いながら、予想以上に資格を取った従業員が多く、それでは経営を圧迫するからダメだというようなもので、かなり従業員はモチベーションを下げるでしょう。
今回の件に関しては、当院としては初診料の微増は諦めて独自に充実した救急体制を整える方針にしました。
実際のところ、他の歯科医院でも申請を中止するところが急増しているそうです。
しかしこういったことを経験しますと、少なくとも健康保険制度を将来に良くしようというような傾向はありえないと実感しました。
救急医療の危機が叫ばれるなか、どうなる日本の健康保険制度!!!
☆マウスウォシュ☆
こんにちは 衛生士の和田です
来週はいよいよゴールデンウィークに突入ですね♪
みなさん、何か計画を立ててらっしゃいますか?
昨年は、長野の黒部ダムを見に行き、アルペンルート(雪の壁、今年は16メートルだそうです)を歩きましたが、今年はいまだ計画無しです(><)!暇・・・・。
ところで、洗口剤(マウスウォシュ)について質問を受ける事がたまにあるので、ちょっとお話したいと思います。
洗口剤も色んな種類があり
・歯磨き前に使用する物(いわゆる歯磨き粉の代わり)
・歯磨き後に使用する物(口臭・歯周病予防目的)
出回っている多くが、後者のタイプだと思います。
又、爽快感を出す為にアルコールが含まれていますが、これが苦手な方はノンアルコールの物を選ばれるとよいと思います。(効果は同じです)
ただ、洗口剤だけでプラークを落とす事はまずできません。でも、てがるで瞬時に薬効を口の中にゆきわたらす事は魅力です。なので、うまく利用して予防していきたいですよね。
残念ながら、市販で売られている洗口剤の中に、フッ素を入れる事は日本の薬事法上できません。
しかし、歯磨き粉の90%にはフッ素が入っています。
なので、歯を磨いた直後に洗口剤を使用してしまうと、折角のフッ素が流されてしまいますので、30分ぐらい時間を置いてから使用して下さい。
今、うちの医院で販売している‘ジェルコート’!こらは、洗口剤ではありませんが、フッ素も歯周病予防の殺菌も含まれており、これ一本ですんじゃいます!
うまくこれらの物を利用して、大事な歯を守っていきましょうp(^^)q
大学時代の同級生
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
先日大阪にセミナーで勉強しに行った際に大学生時代の同級生と飲んできました。
一人が用事を済ませてから来るということで、それまでもう一人の友人の診療所を見せてもらうことに。
まず驚いたのが待合室の3分の1も占めようかという巨大な水槽。
水槽だけでも100万円したとか。およぐ魚は30万円。なんでも30万円以上する魚は経費として認められないらしい。
自宅と診療室がひとつの建物になっているため、休日も手入れできますし何といっても趣味が経費で落とせるとはうらやましい!!!
しかし考えると、歯学部というところがかなり特殊ということにも気付きました。1学年60人でひとクラスのみで6年間過ごすのですから、卒業して14年も経つというのにこうしてあのときのように話が出来るというのはとても貴重です。
これからもこのような機会を大切にしたいと思います。
津山のおススメ
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は患者さんと岡山県津山市の話題で盛り上がりました。
津山市とは岡山の県北最大の都市(といってもかなり田舎ですが。。。)で、わたしが歯科医となって3年目に勤務していた津山中央病院があるところです。
津山のいいところはおいしい麺があるところです。
私のイチオシは何といっても「淡路屋」です。
地元の人しか行かれないような場所にあるのですが、私が下宿していたアパートから一番近い食事処でした。
岡山は香川県に近いのでうどんがおいしい所が多いのですが、その中でもこの店のうどんの腰はとにかくすごくて口の中で暴れます。
打ち立てを食べれるのですが、茹で上がるまでに食べるのが何といっても「するめのてんぷら」
するめといってもイカのげその部分のするめを束にして、てんぷらにした物でとにかく硬い!!!
それを頼むと輪切りにして食べやすくしてくれるのですが、それでもかなり硬い!!!
本当に歯が良くないと食べれないのですが、イカのうまみが癖になるのです。
そのほかにも「豚平」というラーメン屋もおススメですよ。
2つとも店構えは古いのですが味は良いので、津山に行ったらぜひご賞味ください。
自費か保険か
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
2月になり急に医院の中が忙しくなってきました。
よく2,8月は商売が暇な月として有名ですが、歯科医院の場合その暇なときにいらっしゃることが多いのか、両月ともに忙しいというのが実感です。
今年の4月は2年に一度の保険改定の時期です。
保険改定というとどんなことを想像されますか?
「新しい技術が保険に導入されて、保険の枠が拡大された」
「新しいシステムになり患者さんへの利便性が向上された」
というようなことがあれば、医療機関としても患者さんサイドとしても双方にメリットのあることですが、歯科に関してはそのようなことは私が歯科医師になって14年ほとんどありませんでした。
新しい技術といえば睡眠時無呼吸症候群(睡眠が浅くなる病気で、日常生活時に急な眠気に襲われたりする病気)の治療が導入されたぐらいです。
えっ、それって歯科の病気? と疑問に思われる方もいらっしゃいますか? おもに耳鼻科の病気で、それの治療用具を歯科で作るのですが、私も一回も作ったことがなくほとんど利用されていないのが実情でとてもレアな病気です。
逆になくなったものはたくさんあります。一番困ったのは、歯周病の予防メンテナンスが外されたことです。急になくなったので今までメンテナンスで歯周病を予防していた方は、路頭に迷いました。
他にも入れ歯の点数が大幅になくなったり、初診料が約40%と激減されたりなどまじめにやっている先生ほどひどい目にあっているといえます。
とにかくこれからの保険治療に希望を持っている歯科医はいません。現実に厚生労働省にお勤めの公務員の方も、保険治療ではまともな歯科治療が受けられないので、自費治療を進んで受けているとのことです。
本当に日本の保険制度がどうなるかを考えると頭が痛いですが、現実問題としてどうするかと考えると自費治療に頼らざるをえないと言えます。
アメリカのような民間の保険制度が日本にも導入される日がくるのかもしれません。こういう話をすると保険制度が駄目になると心配される方もいるのですが、現実問題としてすでに健康保険とはいえ予算などから治療方法を改定しているわけですから導入しても問題ないと思われます。
医科では混合診療といって、自費治療に該当する保険治療が一部充当され自費治療が安く受けられるという方法が認められてると聞きます。
この方法は歯科では認められていないのですが、これが認められてくると自由競争化することで一時的に混乱はあるかもしれませんが長期的に改善すると思います。
いずれにしろ保険治療は大きな転換期に来ていることは確かですが、ヨーロッパのような大規模な改革でメスを入れるというのではなく、じわじわと悪くなっていく傾向にあるようです。
歯科治療では簡単な応急治療は保険で、大切なところには自費治療を使っていただくのがベストでしょう。
CFセミナー
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
今日は歯科医院向けのキャッシュフローセミナーに行ってきました。
講師の先生はすべての経営分析をエクセルで行っている、エクセルマニアともいえるぐらい駆使されている歯科医の先生でした。
決して税理士でもプログラマーでもないのですが、とにかく詳しくプロとしても通じる実力です。
数字をポンポンと入れるだけで、あっという間に財務分析できるソフトを開発され当院の財務分析もしてもらいました。
やはり必要なのは知識でわたしのように専門馬鹿にならずに勉強して、医院の財務体質を強化することが必要と感じました。
税理士さんに丸投げするのはよくないと感じた1日でした。
親知らずは抜くべき?
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
親知らずって抜いたほうが良いのでしょうか?
まず歯並びや健康のことを考えれば、絶対抜いたほうが良いといえます。
歯並びが親知らずによって悪くなりますし、良いことはありません。
以前、親知らずを移植して歯のない部分に植え替えるから残した方が良いという考えがありました。今ではすべてインプラントに取り代わり、唯一のメリットも無くなりました。
怪我などで顎を強打すると親知らずから、顎骨にヒビが入ります。
ただ、親知らずを抜くとなると大変なのです。
親知らずを抜くこと自体も大変ですが、抜いた後に腫れや痛みが続くことが大変です。
先輩医師の話ですが、会社を忙しいので親知らずを2本同時に抜いて欲しいといわれ、やむを得ず2本同時に抜いたところ、あまりの痛さに会社を休んだということがあったそうです。
この腫れや痛みを緩和する方法はなかなか無く、患者さんの体力によるものが大きいのですが、将来的にハリなどで出来ないかと個人的には考えています。
ただ歯科でハリを使っている人は少ないので、医科でハリの勉強できるところに行ってみようかと思います。
究極の歯科医院セミナー
こんにちは。世田谷区の歯科ファーストデンタルクリニックの平澤です。
日曜日に歯科医院の経営セミナーに行ってきました。
実はこのセミナーは年数回開催されるもので今年で受講4年目になります。私が受けているものはアドバンスコースといって、すでに地域で一番の歯科医院が更に高みを目指すという究極のセミナーです。
こういうところに参加していつも思うのは、講師の先生はもちろんすごいのですが受講している先生もスゴイ先生ばっかりです。
特に今回セミナーで仲良くさせて頂いたK先生とH先生はスゴイの一言。
受講料は高いのですが、出てくる話もすごくてとても参考になります。やっぱり同業者の成功話が一番参考になりますし、一番真似しやすいのは事実と思います。
当院も更なるグレードアップを目指して頑張ります
ジルコニア
ファーストデンタルクリニックの平澤です。
最近オールセラミックのジルコニアが人気です。
ジルコニアって何?
ジルコニアとはセラミックの一種で、今までのものよりとても硬く丈夫です。
今までのセラミックも強度はとても高かったのですが、芯の部分にメタルを使用して補強したりすることが多かったのです。
それがCAD/CAMにより削り出しで作れますので、精度も高く実用性が高いのです。
別名ホワイトメタル
と言われるほどなのでいままでオールセラミックで出来なかった物がすべて出来るようになったと言えます。
これはスゴイ!!!
と思っていたらその波動は伝わるもので、特に勧めたワケでもないのですがジルコニア希望の方が急増しています。
歯の治療は修理
こんにちは。ファーストデンタルクリニックの平澤です。
機械を丁寧に扱っていても、急に機械が調子悪くなることありませんか?
歯科の精密機械も結構調子悪くなることがあります。
そんな時、医院で呼ばれるのが「修理屋さん」ではなく「私」です。
故障して「修理屋さん」を呼んでスグ直ればいいのですが、呼んでも来るまでに時間がかかりそれまでの診療はどうなるんだ??? ということが少なくありません。
そんな時「自分でやっても直るんじゃないか?」と思ったのがきっかけで、
今では9割方の修理は自分で直してしまっています。
ですが最近思っているのは、機械の修理と歯の治療って似ているということです。
専門知識があれば上手に修理できるというわけではないはずです。そこに創造性というかインスピレーションが必要です。
歯の治療も同じで、これとこれと組み合わせてというインスピレーションを生み出すことが必要です。
当院で初診にいらしても歯の治療にスグに移らず、いったん時間をかけて治療計画を練るのもそういった事があるのです。
また歯を治療しても全て新しくなっているわれではなく、生まれもった歯の部分をいかして行なうわけですから、そういった意味でも修理といえるのではと思います。
近くに歯医者があるのに。。。
たまに患者様とお話していると自宅の近くに歯医者があるのに、わざわざ当院に来ていただいていることを知ることがあります。
自宅のまん前が歯科医院なのに、ファーストデンタルクリニックに来ている。
自宅のスグ隣りが歯科医院なのに、ファーストデンタルクリニックに来ている。
親友が歯科医師なのに、ファーストデンタルクリニックに来ている。
しかしその究極のような方がいらっしゃいました。
親が歯科医師なのに、ファーストデンタルクリニックに来ている。
しかし知るべきはその原因が共通しているということ。
それは、『自分の求めるべき治療結果が得られなかったので、やむなく転院しなければならなかった』と言うことです。
痛みが取れなかった。矯正していなかった。よく噛めなかった ナドナド
その点においては、当院もそのように転院された方がいらしゃると謙虚になり、改善すべきことはまだまだ多いと思います。
短期集中治療
まだホームページ上にはアップはしていないのですが、新しく「短期集中治療」という診療項目を新設しました。
これは短期間で集中的に治療することで、時間の無い方も一気に治療してしまおうというものです。
治療内容にもよりますが、最短でセラミックを48時間で作成することも可能です(要予約)。
対象として、普段は出張で飛び回っていて歯科にはなかなか来れないけど、休みが取れそうなので一気に治したい方。
結婚を前にして仕事を退職したので式までに、一気に治したい方など最適なプランかと思います。
諦めるのはまだ早すぎる!
別料金がかかる場合もありますが、ご興味のある方はスタッフまでご相談下さい。
特に虫歯を治したい方、歯をキレイにしたい方などは向いています。逆に矯正などはあまり短くならないかもしれませんが、一度ご相談下さい。
寝たきり老人を歩かせる
先日、寝たきり老人を歩かせるという先生の講演を聴きにいってきました。それって歯と関係あるの? とお思いの方!!!
そうなんです、実は入れ歯を入れることで寝たきり老人が元気になって、歩くようになるのです。
もちろん単なる入れ歯ではないので元気になってしまうのですが、普通に入れ歯をいれるだけでもかなり寝たきりになりにくいそうです。
尾道のデータによりますと、80歳で残っている歯が8本以下もしくは入れ歯を使っていない方の寝たきり率は70%を超えるそうです。
逆に80歳で残っている歯が20本以上の方では、寝たきりの方はいなかったそうです。
つまり歯がないということは、足腰が立たなくなるという十分な原因になるということです。怖いですね。
実際にビデオを拝見したのですが、どこかにつかまってないとよろめいてしまう方が、入れ歯を入れたとたん歩き出し、1週間後には近所を散歩しだす姿は感動です。
そんなすごい事をしている講師の先生なのですが、実は私と同じ師匠について勉強している先輩でもあるのです。ですから、割と私の治療方法に似ている部分が多く大変参考になりました。
とはいっても私の場合在宅医療はしていないので、役立てる機会はないので機会があればといった感じですが。
保険改正3
今回の保険改正で一番変わったことは、歯周病予防のメンテナンスが外れてしまったことです。
3月末までは保険がきいたのですが、4月からはきかなくなってしまったのです。
しかし、歯周病予防のメンテナンスはとても重要なことで当クリニックでも月100人以上いらっしゃいます。
患者さんからはいろいろご意見を伺っていますが、当面自費扱いは避けれないところです。しかし、自費だから儲かっているわけではありません。むしろ、メンテナンスは保険で頂いていた頃より『3割減』と厳しい状況です。
『3割減』は厳しいです。もし給料が『3割減』になったらどうします? 会社を辞めたい気持ちになる方も多いと思います。
しかしメンテナンスはお口の健康を守る上で絶対必要です。そして、一度自費で治療して頂ければ、これ以上保険の悪影響を受けることはありませんので安心です。
該当する患者さんには、詳しくは担当スタッフからご説明いたします。なおすでにご予約を頂いている患者様には、最初の1回目は自費といっても2000円強でご提供いたしますのでご安心下さい。
ご理解の程よろしくお願いします。
保険改定2
保険改定が始まって1日経ちましたが、まだまだ改定を十分理解できてなく現場レベルまで落としこめていません。
とにかく無意味な内容が増えており、診療以上に事務作業の決まりごとが増えたので診療する時間が削られてしまっています。
昨晩も深夜3時ぐらいまでどうしたら高効率化できるかイロイロと仕事していました。(普段は12時には寝ています。。。)
改定といっても患者さんのためになる内容なら納得できますが、今回の改定は無意味に事務作業を増加させしまいます。
建前では1.5%のマイナス改定ということになっていますが、煩雑すぎて出来ない事も多く実質的には15%のマイナス改定と言われています。
15%のマイナスは大きいです。
当クリニックでは自費の割合が比較的多いので、そこまでの影響はありませんが保険の割合が多いクリニックでは大変を通り越して「危機」だと思います。
前回も書きましたが、保険医自体を辞めてしまう先生も多く出てくると思います。
多くの歯科医が保険を辞めれば、健康保険が使われなくなり厚生労働省の思うつぼだという方もいます。
しかし、僕の考えは違います。確かに短期的には保険医が減れば、健康保険の経済状況は良くなるかもしれません。しかし、それはみんなが保険料を支払うという前提の話です。
健康保険が使う機会がなくなれば、保険料も支払うのも馬鹿馬鹿しいという方が急増します。これは国民年金と同じ現象です。
つまり保険医が減れば、長期的には健康保険は破綻に近づくと考えています。
こうなると経済状況が健康にもダイレクトに反映してしまい、健康の2極化が生じると考えます。
今後の保険の行方が心配です。
保険改定
マスコミにはあまり報道されていませんが、2年に1度の健康保険の改定が今度の4月から実施されます。
改定毎に厳しくなっていくのですが、今回の改正は実際の治療の現場を完全に無視したものがたくさん入ることになりました。
例えば、保険でかぶせなどを作っても長期間来院されなくなってしまう方がいらっしゃいます。1か月以上経ちますと、歯が動いてしまって入らなくなってしまうことがあります。また運よくすんなり入ることがあります。
どちらにしても4月からは社会保険事務局等に許可をもらってからでないと、治療が出来なくなるそうです。
「しばらく来れなくてすいません。かぶせの続きお願いします」
「えーと。保険の決まりで許可もらわないと治療できないんですよ。今から書類提出して、返事が来るのが3ヵ月後になります。治療はそのあとですね」
「・・・・」
すごいですねー。こんな決まりごとを作ってしまうえらーい方の頭の中はすごすぎる。一体何が目的なのか知りたいですね。
まじめに治療している先生ほど、患者さんが犠牲になることに耐えかねて、今回の保険改正をきっかけに保険辞退を真剣に検討していると思います。
自費でしたらこういった決まりごととは関係ありませんから自由です。
今後の健康保険はどうなるか? 行き先は心配です。
虫歯になりやすいワケ
写真は先日誕生日を迎えた衛生士の藤田さんです。おめでとう。゜
よく虫歯になりやすい人っていますよね。毎年のように歯医者で虫歯を治しているなど。
やはりむし歯も生活習慣病的な要素はあります。
それがすごくよくわかるのが虫歯検査です。
虫歯になぜなるのか原因を、虫歯菌を培養したり、生活習慣の中からも調べたりします。
すると「この方は若いのに虫歯多いなー」なんて思っている方に限って、虫歯になりやすい生活を送っているようです。
・朝には缶コーヒーをのむ
・昼にはランチにジュースをのむ
・おやつに飴をなめる
・夕飯に缶チューハイを飲む
・夜食にアイスを食べる
なんてもしかしたら、あなたもあてはまる点がありませんか?
昔は食べ物がなかったので、これだけは食べなさいとカロリー計算や栄養素の勉強などをしてました。
現代社会は食べ物が足りすぎている社会です。ですから、食べちゃいけない物を決める方が、より健康的に生活できるのです。
上記のものを食べない習慣が出来れば、むしばもぐんと減らせます。
進化?
日々の診療していると自分自身が進化していることに気がつく。
先日いらして20歳代の男性。しみるので他の歯科医院で詰めてもらったが、それでもしみるのが治らないといらっしゃいました。歯にはかけたところをぴっちり詰めてある。
知覚過敏の第一の原因は噛み合わせなので、チョイチョイと削る。それまで飛び上がるほどしみていたのが、全くしみなくなる。「不思議ですね?」といつものように言われる。どうやら私のことを信用してくれそうです。
でも1年前ぐらいまでは前の先生のように私も詰めて治していました。確かに欠けているところがあるのであるのでしみるのですから、詰めるのです。ところが欠ける原因は噛み合わせなんです。
そして不思議なことに噛み合わせを直しただけで、スグによくなるんです。
削るなんてそんなー。と思われるかもしれません。バリバリ削るんじゃありません。具合の悪いところを本の0.2ミリ程度です。もちろん噛みにくくなることもありません。
マニアックなもの中心で
こんぱんは。
良く歯科医院の窓口に置いてある歯ブラシとかありますよね。あれって歯科医院の取り組みが表すものなんです。
といいますのは、はっきり言って歯ブラシがどんなに売れても売上的には微々たる物です。全体の0.5%以下です。それに値段だけみれば市販のドラッグストアには原価で売っても勝てませんから、爆発的に売れることもありません。
ですから知人の歯科医には「窓口に歯ブラシは置かない。だって他の店で買った方が安いんだから。在庫抱えるだけ損だよ」というものもいます。
窓口に歯ブラシを置く理由。それは「むし歯や歯周病予防に使っていただきたいグッズをボランティア的に置く」それだけです。
やはり市販の物ですと良さそう見えて使いにくい物が多いんです。その典型例が「山切りカットの歯ブラシ」です。歯と歯の間に入るよう見えますが、実は先がギザギザしているので汚れを残しやすいんです。
ですから、これを使ってくださいと簡単に勧められるので予防に力を入れている歯科医院では窓口のケアグッズが充実しているんです。
その中でも私のこだわりは「マニアックなもの」。ドラッグストアには売っていないようなものが揃えてあります。
この間入れたばかりの超音波入れ歯用洗浄器1575円は、子供の矯正装置を毎日洗っている隠れた名品です。ネックレスや指輪なんかも洗えます。
そんなマニアック物、今度のぞいて見て下さい。
1本の歯が体を壊す
最近、気になった患者さんがいた。
1人は30代の男性。あまりしゃべらないクールな感じの方だか虫歯の治療でいらした。待合室の金属アレルギーの記事を見て、なかなか治らなかった自分の肌荒れが歯の金属アレルギーかもと思われたそうです。もともと、腕時計・ベルトのバックルなどよくかぶれるとのことでした。
奥歯に保険の銀合金が3本ありましたので、早速外して治療することに。外しただけで肌荒れがキレイさっぱりなくなったそうです。
やり直しはアレルギーフリーのゴールドとセラミックで治療することになりました。その後は、調子いいみたいです。
私の師匠の言葉を引用する『お金があるから良い治療を受けるとは限らないんです。お金がたくさんあっても、良い治療を受けない人は沢山います。良い治療受けたいと思うかどうかは自己愛。』
最近の私の考えは「費用対効果で値段を判断する」。
例えば私が何か仕事で使用するものを購入しようとすると、一番値段が安いのは量販店ですがわざわざ買いに行かないといけません。買いに行く時間を時給計算すれば、1000円ぐらい高くてもアスクルなど届けてもらえるところで購入した方が逆に得です。
この考えを歯の治療にも適用したい。
『歯がきれいで口を大きく笑うと自慢の歯が自然に見える。相手に好印象を与えることが出来る。』このためにあなたは1日あたりいくらまでなら出してみようと思われますか?
もし1日500円出せるとしたら、1年で182,500円。自費治療なら最低でも10年はもつから10倍の182.5万円までなら可能ということになります。
そう考えると歯の持つ価値というものが分かりやすいのではと思います。
自分の歯を削るとすぐにわかる2
今日は近くで開業している先輩のところに行って歯の治療をしてもらいました。
日曜日なのに先輩は頑張っていました。私も開業して1年半ほどは日曜も診療していたのですが、患者が増えたことによる体力的な問題と、セミナーなどで日曜を休むことが多く、結局は日曜診療は止めてしまいました。ごめんなさい。
先輩は在宅歯科医療をメインにされていらっしゃるのですが、イロイロ話をうかがってわたしとは路線が違いますが勉強になりました。
歯の治療はといいますと、最後に残っていたアマルガムを外しただけのつもりだったのですが意外にも虫歯が中で深くなっておりました。神経も取らないとまずいかもと一瞬思ったのですが、先輩のスーパーテクで難を逃れました。
私が大学で習った頃はアマルガムは悪くない・むしろ下手な他の治療よりいいと聞きました。しかし、実際にはやはりアマルガムは良くないことが私の口でも立証されました。時代と共に歯の治療方法も変わっていきます。
噛み合わせセミナー
土曜日の診療後すぐに千葉の会場にて、1泊の噛み合わせのセミナーを受講してきました。5月から5連続の4回目です。
会場にて実際に治療受けている柔道の江種選手に会いました。江種選手は柔道の60キロ級の日本代表選手で、再来週行くカイロの世界柔道選手権に向けて噛み合わせの最終調整に来ていました。
スポーツの世界では噛み合わせが脚光を浴びていて、陸上のスズキ自動車にはチームドクターはいないが、チームデンティストはいるとか。詳しくはこちらをご覧ください。
どんな種目でも有効と思いますが、特に瞬発力が必要とされる種目でしたら効果が早くわかりやすいと思われます。当院にも元オリンピック代表のトップアスリートが来られるので、よい噛み合わせで更なる活躍して欲しいと願っています。
写真はセミナー後の懇親会でくつろぐ江種選手と総合格闘技・SKアブソリュートの石毛大蔵選手です。
最新記事
・「命びろいしました」
・【休診・特別診療情報】
・東京デンタルショー&Ciデンタルショー参加
・医療情報・システム基盤整備体制充実医療機関です。
・素敵なドライフラワー頂きました。
・床の長尺シート張替えました。
・歯科治療費は毎月変わる?
・まぎらわしい?取扱の無い治療を比較説明します。
・刑事さんが来ました。。。
・歯のクリーニング頻度はどれくらい?
・マイナンバーカードが保険証として使えます
・歯を抜いたらインプラントになるの?
・予約状況が見れるネット予約システム
・矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?
カテゴリー
アーカイブ
・2023年1月 (1)
・2022年12月 (1)
・2022年10月 (2)
・2022年9月 (1)
・2022年8月 (2)
・2022年5月 (4)
・2022年4月 (1)
・2022年3月 (1)
・2022年2月 (2)
・2022年1月 (2)
・2021年12月 (2)
・2021年11月 (2)
・2021年10月 (3)
・2021年9月 (3)
・2021年8月 (3)
・2021年7月 (1)
・2021年6月 (2)
・2021年5月 (1)
・2021年4月 (1)
・2021年3月 (1)
・2021年2月 (1)
・2020年12月 (2)
・2020年11月 (1)
・2020年10月 (1)
・2020年8月 (1)
・2020年7月 (2)
・2020年6月 (2)
・2020年5月 (4)
・2020年4月 (2)
・2020年3月 (4)
・2020年2月 (2)
・2020年1月 (1)
・2019年12月 (1)
・2019年10月 (4)
・2019年9月 (2)
・2019年8月 (1)
・2019年7月 (1)
・2019年6月 (3)
・2019年4月 (1)
・2019年2月 (4)
・2019年1月 (2)
・2018年11月 (3)
・2018年10月 (1)
・2018年9月 (2)
・2018年8月 (1)
・2018年7月 (4)
・2018年6月 (2)
・2018年5月 (1)
・2018年4月 (1)
・2018年3月 (3)
・2018年2月 (2)
・2018年1月 (2)
・2017年12月 (1)
・2017年11月 (3)
・2017年9月 (3)
・2017年7月 (2)
・2017年6月 (1)
・2017年5月 (1)
・2017年4月 (2)
・2017年3月 (1)
・2017年2月 (1)
・2017年1月 (2)
・2016年12月 (1)
・2016年11月 (2)
・2016年10月 (1)
・2016年8月 (4)
・2016年6月 (2)
・2016年5月 (1)
・2016年4月 (1)
・2016年2月 (1)
・2015年12月 (1)
・2015年11月 (1)
・2015年10月 (1)
・2015年9月 (3)
・2015年8月 (1)
・2015年7月 (1)
・2015年6月 (2)
・2015年5月 (1)
・2015年4月 (2)
・2015年3月 (1)
・2015年2月 (2)
・2015年1月 (2)
・2014年12月 (3)
・2014年11月 (1)
・2014年10月 (1)
・2014年9月 (1)
・2014年8月 (2)
・2014年7月 (1)
・2014年6月 (1)
・2014年5月 (1)
・2014年4月 (1)
・2014年2月 (2)
・2014年1月 (1)
・2013年12月 (1)
・2013年11月 (2)
・2013年10月 (3)
・2013年9月 (5)
・2013年8月 (3)
・2013年7月 (2)
・2013年6月 (3)
・2013年5月 (2)
・2013年4月 (1)
・2013年3月 (6)
・2013年2月 (3)
・2012年12月 (4)
・2012年11月 (2)
・2012年10月 (5)
・2012年9月 (2)
・2012年8月 (3)
・2012年7月 (2)
・2012年5月 (3)
・2012年4月 (1)
・2012年3月 (3)
・2012年2月 (3)
・2012年1月 (2)
・2011年12月 (2)
・2011年11月 (4)
・2011年10月 (1)
・2011年9月 (1)
・2011年8月 (2)
・2011年7月 (1)
・2011年5月 (2)
・2011年3月 (5)
・2011年2月 (1)
・2011年1月 (2)
・2010年12月 (2)
・2010年11月 (1)
・2010年10月 (4)
・2010年9月 (1)
・2010年8月 (1)
・2010年7月 (6)
・2010年6月 (1)
・2010年5月 (1)
・2010年4月 (2)
・2010年3月 (2)
・2010年2月 (1)
・2010年1月 (3)
・2009年12月 (2)
・2009年11月 (4)
・2009年10月 (1)
・2009年9月 (2)
・2009年8月 (1)
・2009年4月 (1)
・2009年3月 (3)
・2009年2月 (3)
・2009年1月 (1)
・2008年12月 (3)
・2008年11月 (3)
・2008年10月 (2)
・2008年9月 (4)
・2008年8月 (1)
・2008年7月 (2)
・2008年6月 (4)
・2008年5月 (1)
・2008年4月 (4)
・2008年3月 (1)
・2008年2月 (4)
・2008年1月 (2)
・2007年12月 (2)
・2007年11月 (3)
・2007年9月 (2)
・2007年7月 (1)
・2007年5月 (1)
・2007年3月 (2)
・2006年9月 (2)
・2006年8月 (1)
・2006年6月 (1)
・2006年5月 (1)
・2006年4月 (2)
・2006年3月 (2)
・2006年2月 (1)
・2005年10月 (3)
・2005年9月 (2)
・2005年8月 (4)
・2005年7月 (6)
・2005年6月 (1)
・2005年4月 (2)
・2005年2月 (4)