矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?

こんにちは。
ファーストデンタルクリニック歯科衛生士の菊地です。


今回のテーマは矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?についてです。


当院では歯科矯正治療を行っています。
当院が行っている矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?
についてお話します。


当院の場合まずは、矯正治療の無料相談を行います。

いまどのような歯並びについて悩んでいるのか、
矯正治療にどのような希望があるかなどについて、
最初に歯科衛生士がお話を伺います。

次に、歯科医が口腔内の状態を確認し、
どのような矯正治療ができるのかを患者さんに説明します。


その後、当院で作製した資料をもとにして、
歯科衛生士が更に詳しい矯正治療の流れを説明します。

この時に説明している内容は、
当院でご用意している矯正治療の種類の違いについて、
治療にかかる金額、治療期間、当院の矯正治療の特徴、
患者さんからよく聞かれる質問についての解説などです。


当院では、表側に装置を付ける唇側のブラケット矯正、
裏側に装置を付ける舌側のブラケット矯正、
マウスピースでを装着するマウスピース矯正の3つがあります。

それぞれ、金額、治療期間、メリットとデメリットが異なるので、
矯正相談の際に違いを把握して頂けると良いかと思います。



矯正相談を行い、矯正治療に理解を深めて頂き、
やはり矯正治療をしたいとご希望がある場合は、
矯正治療をはじめるために精密検査を行います。


精密検査の内容は、
歯のレントゲン撮影、顎のレントゲン撮影、
セファロと呼ばれる頭部X線規格撮影、
顔貌の写真撮影、口腔内写真の撮影、
上下の歯の模型作成の為の歯型取り、
歯周病の検査です。


セファロという言葉については
あまり耳にしたことがないのではないでしょうか。

セファロとは、一般の歯科治療の時には使わない、
矯正治療のための特別なレントゲンです。

セファロの撮影をすると、
上下の顎の骨の位置関係や、歯列の形態や位置が
詳しく分かり、分析できます。

例えば、出っ歯でお悩みの患者さんがいる場合、
歯の生え方の傾きが原因で出っ歯になっているのか、
それとも顎の骨の形が原因で出っ歯になっているのか
を分析できる、というようなものです。


他の検査についても簡単に説明します。

歯のレントゲンは、矯正治療だけでなく
一般歯科治療の時にも撮るものです。
虫歯の有無や、歯周病の状態を調べます。

顎のレントゲンは、通常のレントゲンとは異なり、
顎関節をメインに撮影します。
顎関節の状態を詳しく検査するために撮影します。

顔貌の写真撮影では、
正面と横から顔の写真を撮ります。
噛み合わせの異常、顎のゆがみ、
笑った時の歯の見え具合、顔の骨格のバランスなどを
確認するために撮影します。

口腔内写真の撮影では、
噛んだ状態で正面から撮るもの、左右から撮るもの、
口を開けた状態で上下の歯の嚙み合わせを撮るものなど、
合計7パターンの写真を撮ります。
全体の歯並びや嚙み合わせを確認するために撮影します。

上下の歯の模型は、
矯正のシュミレーション模型を作成するために採ります。
上下の歯型を採り、模型を作成し、
作った模型を外部の工場に委託して、
きれいに整った状態の歯並びの模型を作成します。
患者さんにこの模型を見て頂くことで、
矯正治療後の歯並びがイメージしやすくなります。

歯周病の検査は、
歯と歯茎の境目にある歯周ポケットと呼ばれる
部位の深さを、プローブという専用の器具で測ります。
深さが深いほど、歯周病の状態が良くありません。
矯正治療に影響が出ることもあるので、
事前に検査します。


これまで述べた様々な検査の結果を合わせて分析し、
院長が治療方法を検討します。
検討した内容は冊子にわかりやすくまとめます。

冊子の内容は、
検査で撮った口腔内写真、顔貌写真、
歯並びのシュミレーション模型の写真、
セファロ分析の分析結果、
抜歯の必要の有無についての解説、
その他矯正治療についての細かい解説、
治療装置、治療期間、治療料金の説明、
後戻り防止のための保定装置についての説明、
支払方法の説明など、詳しくまとめられています。


その後、その冊子をもとにしながら
院長と患者さんが直接お話し、
最終的な治療方針を説明します。

その説明に合意して頂けたら、
先に料金をご入金していただき、
そこから実際に矯正治療が始まる、
という矯正治療の流れです。


装置が実際に歯に付くまでの期間は、
矯正治療の方法によって少し違いがあります。


歯の表側にブラケットを付ける唇側矯正治療では、
ブラケット当院に常備されているので、
すぐに矯正治療を開始できます。

歯の裏側にブラケットを付ける舌側矯正治療と、
マウスピース矯正治療の場合は、
海外にある工場に患者さんの歯型の模型を送り、
そこから矯正装置の作製が始まります。

装置の作製に時間がかかるのと、
海外からの輸送にも時間がかかるので、
実際に矯正治療を開始できるまで期間があきます。



矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?について
今回は色々お話しました。

当院では、突然矯正治療が開始するわけではなく、
様々な説明や検査を事前に行っています。

矯正治療の流れについて
不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、
矯正の無料相談も行っていますので、
気になる方はお気軽にご予約下さい。



他にはこんな記事が読まれています


矯正しても後戻りしてしまうのでは?
https://www.first-dc.com/mm/mm232.htm

矯正の痛みってどのくらい?
https://www.first-dc.com/mm/mm271.htm

子供と大人の矯正の違いって?
https://www.first-dc.com/mm/mm242.htm
 

年内が期限。医療費控除が節税に使えるかも。

こんにちは。歯科衛生士の塩島です。

 
本日も診療頑張っています。
 
今回は「年内が期限。医療費控除が節税に使えるかも。」をテーマにお話します。
 
 
 
医療費控除とは1月1日から12月31日までの年内に自分または生計を一緒にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合に適用されます。
 
支払った医療費が10万円を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。
 
家族で年間の医療費をまとめると10万円を超えることは多いと思いますので、治療にかかった領収書や交通費はまとめて保管しておきましょう。
 
医療費が戻ってくるのではなく税金が軽減されます。収入が少ないなどで税金を払っていない方はご注意ください。
 
 
 
生命保険で支給される入院給付金や健康保険で支給される高額療養費・出産育児一時金などは実際に支払った金額から差し引いて計算します。
 
 
医療費控除の計算式は実際に支払った金額から保険金などの補てん額を引き、10万円を引いた計算式になります。
 
医療費控除の上限は200万円となっています。
 
多くの治療をする必要がある場合、家族合わせると年間200万円を超える場合もありますので、年内にここまでやっておくとか、来年にするなどご相談ください。
 
今まで確定申告されていなければ、5年前までの申告が可能となっておりますのでこれを機に見直してもいいかもしれません。
 
医療費の領収書や健康保険組合からの通知書はご自宅で保管する必要があります。
 
医療費控除の対象は
1医師、歯科医師による診療や治療費
2治療や療養に必要な医薬品購入代金
3はり師、きゅう師、柔道整治療代
4出産費用
5通院のための交通費
など上記以外にもございます。
 
 
 
「歯科治療の医療費控除範囲」
 
審美目的のみ治療は対象外になりますので、ホワイトニングは厳しいです。
 
矯正歯科はかみ合わせを良くする目的があり、過去の患者さんの例ではほとんどで医療費控除対象となっています。必要であれば診断書を発行して、内容を説明することもできます。
 
その他のほとんどの歯科治療は医療費控除の対象になります。
 
 
 
 
歯科ローンをご利用されている方も医療費控除の対象になります。手数料や金利は対象には含まれません。
 
もし年をまたぎ来年治療予定の歯がある場合には、被せものなどの種類がお決まりでしたら先にお支払い頂けます。
 
先にお支払い頂くことで今年分にお支払いした医療費はまとめて医療費控除で申請可能です。 もしお急ぎであればお見積り書をお作りしお渡ししますのでお声掛けください。
 
 
また最近では、セルフメディケーション税制というものがあります。 こちらと医療費控除の併用はできないのでどちらか1つを選択することになります。
 
OTC医薬品が対象となりますが全てのものが対象になるわけではなく、箱などにセルフメディケーション税控除対象シールが貼ってあるもののみになります。
 
セルフメディケーション税制は12,000円を超えていれば適用になります。 上限は88,000円です。 レシートにもセルフメディケーション税制には星マークがついているので分かりやすくなっています。
 
確定申告の際レシートは必要になるので保管しておく必要があります。
 
 
 
まだ治療が終えてない歯などございましたら年内に治療することをお勧めします。
 
特にインプラントや矯正治療は高額な治療費になるため年内にお支払い頂くと良い場合があると思います。
 
何か歯でお困りのことがございましたらお気軽にご相談下さい。
 
 
 
「他にもこんな記事が読まれています。」
 
歯の自費治療の費用は医療費控除できますか? https://www.first-dc.com/mm/mmpost_9.htm
 
医療費控除に向けて先払い https://www.first-dc.com/mm/mm89.htm
 
医療費控除をご存じですか? https://www.first-dc.com/mm/mm295.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事

矯正治療の流れ。装置がつくまでに何が必要?
年内が期限。医療費控除が節税に使えるかも。

カテゴリー

セラミック (30)
質問 (11)
ファーストデンタルクリニック (215)
矯正歯科 (33)
健康の秘訣 (11)
入れ歯 (6)

アーカイブ

2023年1月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (2)
2022年9月 (1)
2022年8月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年9月 (3)
2021年8月 (3)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (1)
2021年4月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2020年4月 (2)
2020年3月 (4)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年10月 (4)
2019年9月 (2)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (4)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年4月 (1)
2018年3月 (3)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (3)
2017年9月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年2月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (2)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2015年3月 (1)
2015年2月 (2)
2015年1月 (2)
2014年12月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (2)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (6)
2013年2月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年5月 (3)
2012年4月 (1)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (2)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年5月 (2)
2011年3月 (5)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (2)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (6)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (1)
2010年1月 (3)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (2)
2009年8月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (1)
2008年12月 (3)
2008年11月 (3)
2008年10月 (2)
2008年9月 (4)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年6月 (4)
2008年5月 (1)
2008年4月 (4)
2008年3月 (1)
2008年2月 (4)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年9月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (1)
2007年3月 (2)
2006年9月 (2)
2006年8月 (1)
2006年6月 (1)
2006年5月 (1)
2006年4月 (2)
2006年3月 (2)
2006年2月 (1)
2005年10月 (3)
2005年9月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (6)
2005年6月 (1)
2005年4月 (2)
2005年2月 (4)
  • ドクターブログ