またまたインプラント

IMG_4750.JPG

ファーストデンタルクリニックの平澤です。

今日は4本インプラントを入れました。
かなり上顎骨の薄いケースでしたが、思ったよりしっかり固定して
入れることが出来ました。

私の得意としているソケットリフトという手法で
従来では入れられなかったり、入院手術が
必要なケースを回避して手軽に行っている。

実は今使用しているソケットリストの機材は2代目なのですが
これがすごく使い勝手がよく、正確に失敗が無くインプラント
出来るものとして愛用しています。

初代のものも世界的に有名なメーカーのもので
かなり高額なものだったので、2代目を購入するときには
「別に痛んでいるわけでもないのにもったいない」
と思いました。

しかし、試しに使わせてもらったところその使い勝手のよさに
惚れ込み購入。初代のものは処分してしまいました。


今では相当に難しいケースでも優しく治療でき、
患者さんにとっても優しい良いことずくめです。

緊張のインプラント フラップレス編

IMG_4744.JPG

ファーストデンルクリニックの平澤です。

今日は丑の日。

コンビニのうなぎ弁当で昼食。
なんかブログっぽい。


今月もインプラントが多いですが、
今日は1本だけですが見た目の気になる
前歯のシビアなところに入れました。

どのメーカーにするか状態によって
使い分けることにしてからスタートしたのですが、
後からの加工がしやすいカルシテックのインプラントを
使うことに。

そして歯肉の状態も良いので歯肉を切らない
フラップレスインプラントで行いました。

結果は上々です。


インプラントの場合、後から見た目を良くする事が
難しい場合が多いので、最初からのプランと埋入の
ポジションが肝心です。

インプラント1本のほうが周囲の状態に制限があるので
緊張しますが、今回はどちらも良かったので
良い結果が得られそうです。

営業上手

ファーストデンタルクリニックの平澤です。


先日うちの子供の学校で夏休みの先生と親との面談が
ありました。

そこで分かったことなのですが、どうやらうちの子供が
担任の先生に当院の宣伝をしているらしい。

本人はその意思はあるのかないのか分かりませんが、
先生は愛想よく

「じゃあ、今度歯が急に痛くなったら行こうかな」

と言ってくれた。
ところがうちの子供は、

「先生、予約してから行かなきゃ駄目だよ」


営業上手な大人になりそうです。

有名人やお金持ちの方ほど

ファーストデンタルクリニックの平澤です。

先日、ひさしぶりに著名な文化人(職業は明かせません)の
患者様が当院を訪れて下さいました。

この方、知っている人は知っているとても有名な方で、
オタク衛生士の佐藤さんは痙攣するぐらい感動してしまう
方です。

ところがそんなに有名なのに、とても気さくでフレンドリー
な方です。

こういう方にお会いすると私も見習いたいナーと
しきりに思うのでした。


むかしむかーし、私が小学生ぐらいのころには
「有名人とかお金持ちはきっと性格が悪いはずだ」
と勝手に想像していたのですが、

成城に開業して10年の私の実感としては
「有名人やお金持ちの方は性格が良い」
と言う結論に至っています。


性格だけはマネをしたい。
現実的な私。

フラップレス インプラント

20100713203450.jpg

ファーストデンルクリニックの平澤です。

このところ週2回インプラントが続いています。
インプラントは多くの機材の準備を要しますので、
これぐらいのペースがバタバタしなくてすみます。


今日は歯肉を切らずにインプラントを入れる
フラップレスインプラントを行いました。

どんな方にでも出来るわけではないのですが、
比較的骨の厚いボリュームのある方には
積極的に行っています。

メリットとしては腫れや痛みが少ないことです。
治療する私としても時間短縮になります。

ただし骨の状態がわかりにくいため
技術的には難しく、難易度の高いケースでは
出来ないのがデメリットです。


私の個人的なメリットとして、歯茎を切らない
ため最終的な形をイメージしてインプラントを
入れやすいといえます。

そのためインプラントのポジションが良い位置に
入れられるような気がします。

かみ合わせと全身

 ファーストデンタルクリニックの平澤です。

 かみ合わせと全身が関係していることは有名な話で、
私も依然熱心に研究していた時期がありました。

 今でも自分のセラミックが欠けてしまうなどしたときは、
かみ合わせの師匠の歯科医院に行き、治療を
受けることがあります。


 ところが自分では表立って患者さんにかみ合わせの
治療をメインにして行っていません。

 「かみ合わせの治療をメイン」とは分かりにくい
表現ですが、簡単に言うと「かみ合わせを良くすると、
全身の症状が楽になる」ということを主な目的と
した治療を私がしていないという意味です。

 そんなことが出来るのかと言われれば、
している先生は結構いらっしゃいますし、
実際に効果が出る場合もあります。

 しかし難しいのは成功率が高くは無いということ。
それと自費になるためある程度の治療費が
必要ということです。


 つまり中には効果が無いまたは少ないのに、
自費治療費を頂く場合があるということです。

 これはなかなか患者さんにとって受け入れにくい
ことだと思います。もちろん良くなって感謝される方も
多いのですが。。。

 そのため、私のかみ合わせの治療というのは
おまけです。虫歯でかぶせを作るときにおまけとして
かみ合わせを良くしてあげます。

 そんなかみ合わせ治療が私にはちょうど良いようです。

 

最新記事

またまたインプラント
緊張のインプラント フラップレス編
営業上手
有名人やお金持ちの方ほど
フラップレス インプラント
かみ合わせと全身

カテゴリー

セラミック (30)
質問 (11)
ファーストデンタルクリニック (215)
矯正歯科 (33)
健康の秘訣 (11)
入れ歯 (6)

アーカイブ

2023年1月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (2)
2022年9月 (1)
2022年8月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年9月 (3)
2021年8月 (3)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (1)
2021年4月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2020年4月 (2)
2020年3月 (4)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年10月 (4)
2019年9月 (2)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年2月 (4)
2019年1月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (4)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年4月 (1)
2018年3月 (3)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (3)
2017年9月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (4)
2016年6月 (2)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年2月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (2)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2015年3月 (1)
2015年2月 (2)
2015年1月 (2)
2014年12月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (2)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年9月 (5)
2013年8月 (3)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (6)
2013年2月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年5月 (3)
2012年4月 (1)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (2)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年5月 (2)
2011年3月 (5)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (2)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (6)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (1)
2010年1月 (3)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (2)
2009年8月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (1)
2008年12月 (3)
2008年11月 (3)
2008年10月 (2)
2008年9月 (4)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年6月 (4)
2008年5月 (1)
2008年4月 (4)
2008年3月 (1)
2008年2月 (4)
2008年1月 (2)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年9月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (1)
2007年3月 (2)
2006年9月 (2)
2006年8月 (1)
2006年6月 (1)
2006年5月 (1)
2006年4月 (2)
2006年3月 (2)
2006年2月 (1)
2005年10月 (3)
2005年9月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (6)
2005年6月 (1)
2005年4月 (2)
2005年2月 (4)
  • ドクターブログ