ブログトップへ戻る

インプラントメーカーによる違い

 こんにちは。
 
 GW中に花粉症になってしまった平澤です。
マスクの中でグシュグシュしてます(涙・・・・)。

 現在、3月にインプラントをお入れした患者さんのかぶせを作る機会が
増えています。

 インプラントを入れてから完成までの期間はインプラントの進化に伴って
短縮しています。

 これはインプラントのメーカーの違いによる構造も大きく関与しています。

 メーカーにより精度の高いもの、そうでないものが意外とあるのです。

 ただし、肉眼で確認できるものではありません。顕微鏡レベルですが、
精度が低いものが結構あります。

 精度が低くても通常のインプラント治療では弊害は出ません。
そのため、その違いにも私自身気付くことも少ないのです。

 問題は大型のインプラント治療をするために、つなげる場合です。
精度が低いと再現性も低いため、毎回微妙にずれているのです。

 これを技術でなんとかカバーしているのが現状だと思うのですが、
実際にはメーカーが努力してより高い精度のものを作れば
誰にでも簡単に治療できる再現性の高い治療が出来るはずです。

 ただし、あまり精度が高いと遊びが少ないため製品としての問題が
出る場合もあるのでメーカーとしては作りたくないのかもしれません。

 そのため当院ではインプラントメーカーを使い分けています。

 単一メーカーであれば、パーツなどメーカー別に購入することも無いので
よいのですが、こだわるとどうしても使い分けが必要になるのです。

最新記事

おくすり手帳かマイナカードお持ちください。
患者さんに癌を再度見つけました。
マイナンバーカードと保険証FAQ
【休診・特別診療情報】
矯正始めたいけど海外出張の予定がある
処方箋移行しました。
「命びろいしました」
東京デンタルショー&Ciデンタルショー参加
医療情報・システム基盤整備体制充実医療機関です。
素敵なドライフラワー頂きました。
床の長尺シート張替えました。
歯科治療費は毎月変わる?
インビザラインのジャパンフォーラム2022
接着ブリッジの衰退
まぎらわしい?取扱の無い治療を比較説明します。

カテゴリー

セラミック(30)
ファーストデンタルクリニック(219)
健康の秘訣(11)
入れ歯(6)
未分類(57)
矯正歯科(34)
質問(11)
矯正歯科ブログは引っ越しました

アーカイブ