<< ドイツ製咬合器購入  | ブログトップへ戻る  |  噛み合わせセミナー >>

知覚過敏も噛み合わせで

2005年08月12日
d6960f9f.JPG
 歯がしみる、そんなとき虫歯でなければ知覚過敏の可能性が多いと思います。
 
 知覚過敏の治療となると、薬を塗る、つめるなどが一般的です。これに新しく噛み合わせを良くするという方法が、数年前から加わりました。ただ、歯を削るということは抵抗がある来院者の方が多いです。
 
 そのため、知覚過敏の治療法として噛み合わせを調整する為に削るということをしている歯科医は少ないのが現状です。
 
 ところが最近の私の結論としては、やはりほとんど全てのケースで噛み合わせが原因しているのではと思うようになりました。
 
 
 簡単に説明すると、しみる原因は噛み合わせが悪いために歯が揺さぶられるからなんです。その為に歯の弱い部分、つまり根元の部分がしみるようになるというメカニズムです。恐らく、噛み合わせを良くするだけでしみていた歯の弱い部分が楽になる、元に戻るのではと推測しています。
 
 写真は来院者様から頂いたお中元です。
 

最新記事

「命びろいしました」
【休診・特別診療情報】
東京デンタルショー&Ciデンタルショー参加
医療情報・システム基盤整備体制充実医療機関です。
素敵なドライフラワー頂きました。
床の長尺シート張替えました。
歯科治療費は毎月変わる?
インビザラインのジャパンフォーラム2022
接着ブリッジの衰退
まぎらわしい?取扱の無い治療を比較説明します。
刑事さんが来ました。。。
オンライン矯正シンポジウムに参加
矯正治療何歳からできる?
歯のクリーニング頻度はどれくらい?
マイナンバーカードが保険証として使えます

カテゴリー

セラミック (30)
質問 (11)
ファーストデンタルクリニック (215)
矯正歯科 (33)
健康の秘訣 (11)
入れ歯 (6)
矯正歯科ブログは引っ越しました

アーカイブ